表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/211

117.湖畔の廃教会(6)

《ディーター・ロンメル》




「バカにバカって言って、何が悪いんだよ……本当の天才ってのは、ちゃんと他にいるわけ」



 ディーターは情けなく震える自らの手のひらを見下ろす。

(ああ、いってぇ。くそ。力、入んねーし。…この氷、邪魔だな。)

 痛みを堪えて手を握り、握力を確かめると、双剣の柄に手をかけてそれを抜き取った。

(神聖魔法に雷魔法に氷魔法?マジでふざけたスペックだな。ぶっ壊れてんだろ、そんなの……ったく。羨ましいったらないわぁ…)


 はぁ、はぁと息を切らしながら双剣に魔力を流すと、魔剣は炎の魔力を帯びて赤熱した。腹に刺さった氷に慎重に魔剣を当てて、邪魔な部分を斬り落とす。

「…ぐっ」

 氷が腹を抉る激痛が走る。意識を持っていかれそうだ。だがこのままじゃ動けもしないし、これを抜いたら血が吹き出る。失血死までのカウントダウンだ。

 まだ貫通していなくて良かったと思うべきか。鍛えた腹筋のお陰で、最悪の事態は免れたようだ。



「くそ!しぶとい奴だ!だがこいつの魔石はお前が戻るまでに満タンにしておいたから、いくらでも上位魔法を撃てるんだぞ。残念だったな。…おい、早くやれ!あいつを殺せ!」


 子供は虚ろな瞳で、両手にまた魔力を練り始める。

 前方にかざした手のひらには、魔術刻印がはっきりと刻まれているのが見えた。その突き出した両腕にも、たくさんの魔術刻印が刻まれている。



(あいつの命令を聞くのか?あの子も隷属されてんのか。目がいっちゃってんもんな。…可哀想に…)

 埋められていた子供の遺体の舌に、隷属刻印が刻まれていたのをディーターは思い出した。

 腹の底で燻る怒りを感じながら、脚に身体強化をかけてゆらりと立ち上がると、すぐ横の扉を蹴り破った。蹴られた扉は蝶番がひしゃげて外れ、廊下の向こうの壁まで吹き飛んでいった。


 これだけの騒ぎでも誰も来ないってことは、さっき潜入時に仕掛けておいた遮音の魔導具が、やはりまだこの部屋で作動しているということだ。廊下を警戒していたエリアスも、奥の部屋に行っているはず。だが今、この部屋の扉が廊下まで吹き飛んだ。それで異変に気づいてくれるはず。それまでもたせればいいだけだ。

 無茶をするにも、任務を成功させてこそ。


(このまま這いずって逃げたっていい。けど……そんなの、カッコ悪いだろ。)



「な?逃げる気か?おい!早く殺せ!」

 子供の両腕が光る。次の魔法を繰り出してくる。



 腹に一撃を食らっていなかったら、今の間に接近すれば制圧できるだろう。たがこの広い部屋の奥にいる奴らの所まで、たどり着ける自信がない。本当は、立ち上がって双剣を構えるのでさえ、やっとなのだ。

 そして次の攻撃がもし雷なら、硬直して終わり。

 ディーターは呼吸を整えながら、なんとか痛みを意識から散らし、両手にある炎の双剣に魔力を通して構えをとる。魔剣の刃が赤々と熱を帯びた。


 震える腕でやっと構えたと同時に飛んできたのは、氷。この腹に風穴を開けたアイススピアだ。

 奴の命令が、「殺せ」だったからかもしれない。



「…っしゃあ!」

 ディーターは痛みで震える身体に強化をかけてその場に踏ん張り、飛んできた複数のアイススピアを炎の双剣で素早く斬り払う。

 氷と炎がぶつかり合い、弾けて、その衝撃音とともに氷片が飛散し、ジュッ、ジュッと熱気で水蒸気が上がる。


 合間に魔剣から小炎弾を飛ばして、子供の後ろに隠れている貴族を攻撃してやろうと試みるが、向こうは上位魔法持ち。障壁魔法を展開されて、魔力の低い炎弾は容易に防がれてしまった。

 どうやら後ろの貴族が子供に命令をし、魔法を操っているようだ。

 あれじゃ本当にただの魔導具だ。虚ろな瞳(そこ)に自分の意志なんてない。



 剣を振り抜く度に、痛みは確実に全身に走り、攻撃を防ぐのでやっとのディーターの腹部からは、動く度にダラダラと血が失われていく。

 まさか痛みがこんなに厄介だなんて、想定外だ。


(くそ!痛覚遮断したい!こんなに動けないのかよぉ…)


 血液とは魔術師にとって、“魔力結晶”。濃縮した魔力だ。血液は酸素と栄養を全身に運び、魔力を運ぶ。それが刻一刻と失われていく。


 思ったよりも身体が動いてくれない。このままでは非常にまずい。ジリ貧だ。

 ディーターは歯を食いしばって魔力を練り上げ、魔剣の出力を上げる。隙を見て、振り抜きざまに隠れている貴族に向けて炎弾を飛ばすが、アイススピアで相殺された。




 騒動に気づいたリーンハルトが駆けつけて、ようやく部屋の入口に現れた。

 恐らく扉を蹴り破ってから然程も経っていないはずなのだが、ディーターにはもどかしいほどにとても長く感じられた。

「ディーター!」

(リーン、だめでしょ。作戦中に名前呼んじゃ…)


 部屋内の状況をひと目見たリーンハルトは、腰のロングソードを抜いてディーターの前に立ちはだかった。すかさず魔力を溜めた魔剣を一閃すると、飛んできた複数のアイススピアが放たれた大きな水刃で砕け、床にバラバラと散らばった。

 容易に迎撃したように見えるが、これは魔力を溜めての大振りの一撃だ。相手よりも魔力で劣り、ディーターよりも手数もないリーンハルトには全ては防げない。それが上位属性魔術師との明確な魔力差だった。



 リーンハルトは深手を負っているディーターを庇うようにして立ち塞がり、次弾に備えて魔剣のグリップを握りしめる。そして左手を手前に掲げた。

 一方ディーターは、もう立っているだけで限界だった。はぁ、はぁと息を切らせて、リーンハルトの背中を霞む意識の中で見つめる。



(やばい、このままじゃ、…リーンがやられる…)

 ディーターはリーンハルトの背中に震える手を伸ばす。リーンハルトをどかせればいいと。

「…どいて…」

 剣を持ったままのディーターの手が、やっとリーンハルトの腕に届いたが、力は入らず、少し身体を横にずらしただけになった。

(ああ、くそ…なんだよもう…)

「…俺は、庇わなくて…いいから…」



 エーリヒはまだか。リーンハルトが一人でここに来たということは、今は一番奥の部屋で生き残った平民を回復させているのか?


(俺がやりすぎたからか。なんだよ、自分のせいじゃん。…なおさらリーンを巻き込めないだろが。)


 もうだめだと思ったが、何故か次弾のアイススピアはなかなかこない。

 そう言えばさっきから、「おい!何をしている!早く次を撃て!」だのと、男の怒鳴り声が聞こえる。キーンという耳鳴りと自分の荒い呼吸音で、あまりよく聞きとれないのだが。



 やっとの思いでリーンハルトの肩を掴んで、ほんの少し押し退けたことで前方が見えた。ディーターの霞む視界には、さらに濃い霧が映っていた。しかしこれは自分の体調によるものではない。


 よく見ると前方も薄く霞んではいるが、子供の顔周りが特に濃い霧に包まれていて、それを振り払おうと混乱気味に両手をバタつかせている。

 戦闘経験の少なさから、自分の身に何が起きているのかわかっていないのだろう。視界を確保しようと抗っているようだ。


 そして貴族はその後ろに立ち、盾にしているため、子供が霧に包まれて視界を奪われたことに気づいていない。

 ディーターの炎の魔剣とアイススピアの打ち合いで、この部屋は水蒸気が濃くなっていた。ほんの僅かな魔力でも、リーンハルトの水霧がかけやすい状態だったのだ。



(そうか、リーンが。…そりゃそうだ。相手はただの平民の子供だった。)



――魔法は威力が高ければいいということではない。要は出力は小さくても有効打であれば良いのだ。何も一撃必殺にこだわらずとも、敵の動きを妨害して他の者をアシストすれば良い。自分がやられたら嫌だと思う所を狙ってやってやれ。リーンハルトは器用だからできるはずだ。



 エーリヒがリーンハルトに言っていた言葉をディーターは思い出した。




 次にディーターの視界に入ったのは、一筋の眩しい光線。視界の脇から、音もなく光が飛んでいく。

 その光は細く、鋭く、放たれたと同時に子供の太ももをすでに貫いていた。それは瞬く間の、ほんの一瞬のこと。光線が消えて寸刻後、「ゔあぁ!」と突然叫んだ子供の身体がグラリと揺らいで、その場に倒れ込んだ。



「良くやった」

 エーリヒの声が聞こえた。



 あの程度の水霧では、冷静になればすぐにまた攻撃してこられるはずの、ほんの少しの嫌がらせ程度の妨害だった。でもリーンハルトにはそれで十分だったのだ。何故ならここには、エーリヒがいるのだから。


(なんだかんだ落ち込んでた割に、言われてすぐに実行できるところがリーンだよね。エーリヒ様が器用だと言うはずだ。)



「な、なんだ今のは…?」

 倒れた子供を見下ろして、貴族が狼狽えている。

「お前も味わってみるか?」

 エーリヒに魔剣の先端を向けられて、貴族は先ほど腕を斬り落とされた恐怖まで思い出したのか。「ひいぃっ!」と引きつった顔で、腰を抜かしたようにドンと尻もちをついた。


 エーリヒの光の攻撃は、その男も見たことがないものだったらしい。かく言うディーターやリーンハルトも、光の魔剣にこのような使い方があるなんて知らなかったが。


(すげーな、エーリヒ様。あの威力で遠距離攻撃もできるなんて、何でもありじゃん…)



「枷をかけろ。寝ている子供も全てだ」

「は」

 魔剣の切っ先を向けていたエーリヒは、その照準を保ったままリーンハルトに命じた。

 リーンハルトは倒れた子供と腰を抜かした貴族のもとに駆け寄って、手枷をはめる。その後はエーリヒに命じられたように、ベッドで寝ている子供達にも。

 それを見たディーターは安堵し、その場に崩れるように座り込む。荒い息をついていると、エーリヒが魔剣を納めて歩み寄ってきた。



「馬鹿め」

「ひ、ひど…」

 無情なその一言に、苦しいはずなのに思わず笑いが漏れてしまう。

 吐いた血が、笑ったディーターの口の周りを真っ赤に染めていた。

 顔色の悪いディーターのぎこちない笑顔に、わずかに眉をひそめたエーリヒは、無言でディーターの腹に手をかざす。それを見守っていると、温かい光が放たれて、氷が溶け、血が止まり、痛みが薄れていくのがわかった。


「はぁ…めちゃくちゃ…はぁ…痛かったのに…」

「当然だ。内臓までいっているぞ。動きすぎだ、馬鹿者」

 しれっとした声だ。死ぬかと思うようなこれほどの重傷を、「何ということはない。大したことではない」そう言っているようだ。

(ああ、あったか……なにこのすげー安心感。)



 エーリヒの手元をぼんやりと見ていると、もう氷は溶けて無くなり、抉れた肉や損傷した内臓が盛り上がってくるのがよく見えた。

「うぇ…」

 傷を塞ぐどころではない。これはもう、欠損を補っている。


 ここまでの治癒が可能なのを見ると、明らかに水魔法の派生である水癒などではない。神聖魔法でも上位のはずだ。

(まじで属性めちゃくちゃじゃん……どんだけなの、エーリヒ様…)



「大丈夫か?ディーター」

 枷をかけ終えて駆け寄ってきたリーンハルトは、エーリヒとは違い、心配げに優しい声をかけてくれる。


 もしもエーリヒがリーンハルトのように狼狽えながら駆け寄ってきて、優しく接してくれていたら、「ああ、俺はもうおしまいだ、死ぬ…」と思っていたことだろう。

 それを考えると、あまりに普段通りすぎるエーリヒの様子が頼もしすぎて、なんだかディーターは重傷のはずなのに、やはり笑いが漏れてしまう。

「ははっ…」




「どうした?大丈夫か?」

 エリアスも廊下からやってきた。一番奥の部屋で檻の中の子供達の様子を確認していたのだろう。


 部屋の奥を見ると、子供はすでに手枷を着けられていて、もう魔法が使えないようだ。

 あれだけ魔術刻印を身体中に刻まれているのであれば、それを抑制できる手枷をはめられた今は、もう何もできない。しかもリーンハルトは、足にまで枷をはめたようだ。

 貴族は貴族で顔面蒼白で床に蹲り、もう動く気力もなさそうだった。



(はあ……助かった…)

 そう思った瞬間、身体中の力が抜けてくる。



(うぅ。急に、ものすごく、眠い……仮眠、ちゃんと取れば良かった…)

 ディーターは暖かい治癒の光を浴びながら、そのまま眠るように気を失った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ