表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/20

【ちょこっと小噺】真偽の程はいかに!? スペインは野菜が少ない

緑のものを見た記憶がない。

定番のパエリア(パエージャ)、パン・コ・トマテ、ハモン・セラーノ(生ハム)にトルティージャ。

スペイン滞在中の食事はどれも絶品で、これまで訪れた国の中でトップに君臨している。

挿絵(By みてみん)

ただ、一つ気になったのがほとんど野菜を見なかったことだ。大抵、肉や魚、米やパンなどのが多く、野菜といえばトマト・ジャガイモ・豆くらいだった。

こんな食事なのにあまり太っている人がいない…と思っていた矢先、よく見るとお爺ちゃんお婆ちゃんは、丸々している人が多かった。

挿絵(By みてみん)

南米ペルーも大抵、豆・イモが多いらしいが、ラテン一族は緑の野菜はお好みではないのだろうか。

Googleで調べてみたのだが、それらしき記事はなく、むしろトマトやオリーブなど健康的な食事が多いと書かれていた。


「トマト、オリーブ、ジャガイモ、豆、この辺りは確かに多かった。けど、約1週間の滞在中、緑の野菜にはほぼ遭遇していない…」


たまたまなのか、どうなのか、真相はいまだに不明だ。この辺に詳しい読者の方がいれば、ぜひ教えて頂きたい。


https://washimo-web.jp/Report/SpanishMeal/Mag-SpanishMeal.htm

国民食であるトマト、古くからラテンの食を支えてきたジャガイモと豆。


その国の食事は、その国の人生を映すものである。

                     みつき


とカッコつけたところで、スペイン篇完結です。

海外に関わらず、日本各地の伝統料理にも、その地の歴史と性格の全てが見えてきます。

今一度、自分の地域の伝統料理を通して、その地の人生を知るのも面白いかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ