表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/35

ユイ、理系に降臨す



「これは観察対象です」


 そう断言したのは、某国立大学理学部の“量子論とおやつ研究会”──通称“QOY研”の部長、田所。


「人の思考は“誰かが聞いてる”と思うと構造が変化する。我々はそれを“ユイ現象”と名付けた」


 ユイは、その日から大学の談話室に“展示”されることとなった。


 無言で座り、無言で頷き、無言で見つめる。


 それだけで、議論が加速するのだという。


「では、今日のテーマは“シュレーディンガーの猫とアイスの二層構造の関係”について」


「それってただの“食べるまで中身がわからない”理論では?」


「だが聞いてほしい。アイスの中のチョコ層がいつ現れるか、ユイちゃんが見てると当てやすい気がするんだ」


「え、それ“観察”というより“開封バイアス”では?」


「いや、これは“量子的安心感”だ」


 ユイ、麦茶をすする。


「でた!沈黙の納得!」


  *


 別の日。


「本日は“無限ループの定義と恋愛の初期衝動”について」


「初手で盛りすぎた場合、持続可能性が失われる。これはエントロピーの増大に似ている」


「つまり、恋愛も熱力学的に破綻する運命……?」


「そこでユイ嬢である」


「そう!無言のリアクションにより“恋愛の位相空間”が安定する!」


「むしろゼロから始められる。これは“観測されない感情系”だ」


「もはや恋愛の真空場理論!」


 ユイは、チョコビスケットをかじった。


「それが答えなんですね!?黙ってても伝わる!」


  *


 研究ノートにはこう記されていた:


《ユイ効果》:観察者が沈黙し続けることで、観測対象が勝手に自己補完的にしゃべり続け、勝手に結論へ向かう現象。


《ユイテンソル》:場の空気をゆがませず、重力的存在感を与えるが、質量ゼロ。むしろ癒やし。


《ユイブレイク》:発言ゼロで場の議論が一定時間持続した際に発生する、“全員が妙な納得をする現象”。


「……てか俺ら、そもそも何の研究してたっけ?」


「ユイちゃんのことじゃね?」


「……あ、そっか」


 ユイ、無言で帰り支度を始める。


「ちょっ……その背中、今“研究対象やめます”って言ってない!?」


 カナメ(付き添いで来ていた):


「おまえら……ユイ使って何してんだ……」


 ──こうしてまた、無言の奇跡は、静かに理系界隈を飲み込んでいくのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ