表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/68

056.外と中

「カレン!!」


 瓦礫とくすぶる煙、そして燃え残った柱が数本生えているだけの地面の上で、ルドルフは必死に翡翠の瞳の少女を探した。


『爆発する!』――カレンは最後にそう叫んだ。

 トゥーグ会長を連れ、言われるがままに全力で小屋を離れたが、気になって振り返った瞬間、強い風に押され、二人とも吹き飛んだ。

 ――気が付けば、小屋はこの惨状。


 小屋の中に何があったのか。

 カレンは、何を見て逃げろと言ったのか。


 ルドルフには何も分からなかった。

 ただただ、焦げた瓦礫の中を探す。メイド服か、あの白い肌が見つからないかと。


 手や脚が、隙間から見えるたびに心臓が凍り付く。

 だが、カレンではなく、ドイブラーの逃げ遅れた手下たちだと分かって安堵する。

『人が死んでるのに安心してどうすんの!』

 あの少女ならそう言って怒りそうだったが、今はその憎まれ口を聞きたかった。


「殿下、こちらにカレンは……?」


 煤だらけ、涙だらけの顔で、元公爵令嬢のレイラが瓦礫に足を取られながら近づいてきた。


 戦う術を持たぬテオドールと彼女、そしてトゥーグの若者たちは、乱戦状態の小屋から距離を取って林に隠れていた。汚れているのは、ルドルフと同様に必死に瓦礫の中を探っていたからだ。


「――いや……」


 ルドルフが首を振れば、彼女は美麗な顔を青ざめさせた。

 後ろで、弟のテオドールも拳を握りしめ震えている。


 ルドルフは唇を噛んだ。

 自分以外を優先して危険から遠ざけ、そして自分は明らかに何かを止めるため、カレンは小屋に残った。


「無事でいてくれ――」


 こんなに何かを願ったのは、初めてだった。




 ◇◇◇




 意識が浮上し、薄らと目を開けたが、辺りは闇だった。


 ええと、何があったんだっけ……


 カレンは思い出そうと頭を必死に動かした。

 が、記憶が混乱しているようで思考がまとまらない。

 なんだか空気が焦げ臭い――そう気づいたら、急激に記憶が戻ってきた。

 ああ、ドイブラー子爵が用意していた爆弾樽の爆発に巻き込まれたんだ。


 思い出して、次はとっさに――しかし半分は無意識に――身体の各所に意識を走らせた。

 大きく傷ついたり痛めた様子はなかった。爆発音で少し耳鳴りがする程度。あと、動くには支障がない程度の打撲。――驚いた。思ったよりも軽症らしい。


 爆薬の入った樽は、ちょっとした鞄ほどのサイズだった。

 あの中にみっちり火薬が詰まっていたとして、この程度で済むなんて奇跡。爆薬の質が悪かったか、爆弾として不完全だったのかもしれない。

 ああ、もしかして、重い石が入った木箱が雪崩なだれたから、衝撃が随分抑えられたのかも……


 思考を走らせているうちに、だんだん頭も意識も鮮明になってきた。

 そこで奇妙な感触に気づく。


 ん……? 温かい……?


 頬に当たる地面が柔らかかった。そういえば、地面に転がっているような不快な感覚ではない。

 カレンがもぞりと動けば、背中を囲う、温かい何かに力が入る。

 明らかに意志を持って、カレンの身体が落ちぬように支えていた。

 ……そういえば、爆発の衝撃より先に、体当たりされたような記憶があった。


 カレンの名前を呼んだ声が、耳に残っていた。

 自然と金髪美形の顔が思い浮かぶ。


「ルドルフ、平気だから腕を離し――」

「――とっさに出てくる名前がそれですか」


 この無礼な物言いは。

 むくりと顔を起こす。

 形のいい鼻梁が見えた。その向こうに、闇でさらに色濃くなった灰色の髪と――片眼鏡ごしの瞳。

 男の胸の上に顎を乗せたカレンは、苦虫を嚙み潰したような顔になった。


「――ラルフ」


 慇懃無礼執事は、主人の声に無表情で対応した。

 物言わぬ瞳は、雄弁に呆れていた。


 だって仕方がないじゃない。カレンは、すーいと目を逸らした。

 今日は、あの意地悪王太子ルドルフと接触の多い日だった。ソファー収納内での密着(偶然)、孤児院まで駆けた馬の相乗り(無理矢理)――ときたら、ここで自分を抱きかかえていたのが彼だと思っても仕方ない。

 ピンチを助けてくれるとか、身体を張って助けてくれるとか、そういう期待じゃなく、ただの、順番とタイミングよ!

 と、頭の中で一通りの言い訳をしたが。 


「……ここどこよ」


 出てきたのは、思考の渦をポンと抜けて三回転したような質問だった。


「気まずくて誤魔化すでも、混乱した結果の質問でも、何でもいいですが、とりあえず退いていただけませんか」


 見抜かれていた。

 悔しさと照れで「ぐぬぬ」と呻いて、カレンはラルフの広い胸の上から降りる。


 服の土埃を払い、改めて周囲を見回した。


 暗闇だが、カレンは夜目がきく。明りの下ほどではないが、周囲の様子を知るには十分だった。

 どうやらここは、土を掘って造られた、長いトンネルのようだった。

 両側の壁には、光源用の穴が等間隔で作られている。穴に置かれた浅い皿は、火皿だろう。油と灯芯を入れ、簡易の照明としているらしかった。

 トンネルの奥にはぼんやりと明かりが見えるが、今、カレンの周囲の灯りは全て消えている。爆風で消えたのかもしれない。


 カレンの背後には緩やかに下る坂。今自分がいる場所は、下り坂の終点のようだった。

 風が僅かに吹き抜ける感覚があるから、おそらくどこかに出口がある。


「ラルフ、私たち、どうやってここに入ったの?」


 カレンと違って全身が土まみれのラルフは、土を掃うのにカレンより時間がかかっていた。丁寧に執事服の燕尾まで掃うなんて神経質な。


「ドイブラーが奥に逃げたのを追ったところ、穴があったので、とっさにそこに飛び込みました。ここは、小屋の地下です」


 なるほど、爆薬の樽から延びていた縄は、ドイブラーが地下へ逃げる時間を稼くだけの分だったか。


 カラカラと坂の上から音がした。遠く、小さくて軽い何かが転がる音。

 音を気にしているカレンに、ラルフが刀を手渡してくる。

 カレンの得物だった。手放してなくてよかった、と刃を撫で、カレンは鞘に収めた。

 ラルフの三日月刀シミターは一本しかなかった。普段、大小ニ本の刀を扱うが、大きい一本を紛失してしまったらしい。


「誰かを抱えていましたから」

「悪かったわね。あとで一緒に探してあげるわよ」

「そうしてください――おや」

「あ」


 二人は同時に声を上げた。

 なんてことない。ラルフの片眼鏡のフレームが割れ、ラルフの顔からぽろりと外れたのだ。

 二人の間で落下していった片眼鏡は、付属の鎖の尾を垂直に引きながら、しゃりーん、と音をてて地面に落ちていった。


 ……おおう……武器に次いで、眼鏡まで……

 ちらりと顔を伺ったら、ラルフが難しい顔をして眉間に皺を作っていた。


「ご、ごめんてば。この一件が終わったら作り直してあげるから」

「そうですか。しかしこれは特注品ですので、支払いだけお願いいたします」


 執事に遠慮はなかった。

 と、特注品って、おいくらかな……?

 思わず、ポケットマネーの残高を計算した。


「まあ、眼鏡が無くても見えますから支障はありませんが」

「じゃあなんで着けてるのよ!」


 ファッション? この無表情無礼男がファッション気にしてるの!?

 カレンは苦悩した。前世今世、通算50年以上生きていても、男ってさっぱり分からない

 しかしラルフは一人、冷静に暗い坂の上を見上げていた。 


「――この感じですと、上の小屋は崩れているかもしれませんね」


 また、カラカラと音がした。

 カレンの背後、木片や石が乾いた音を立て、坂を転がってきている。


「そうね。穴の入口も、塞がっているかもしれない」


 カレンの靴に、木片が当たって止まった。一部が炭化し、僅かに煙を上げている。

 小屋の惨状を想像した。

 ルドルフやレイラ、テオドールたちはどうしているだろう。とっさに逃げろと叫んだけれど、届いていただろうか。


「お嬢様、このあとどうしますか」


 カレンは不安を振り切るように首を振った。上には、ルドルフが残っている。きっと大丈夫だ。

 

「決まっているわ。この穴の先に進む。ドイブラーを追いましょう」

「畏まりました」



 ◇◇◇



 星降る夜空も、光には乏しい。

 捜索のための明りは、瓦礫のところどころに残る、くすぶった炎だけ。


「――おかしい」


 瓦礫の真ん中で、ルドルフが形のいい顎に手を当てた。


「殿下? いかがしました?」


 天使のような清麗な若者が、崩れた木箱の山の向こうから顔を出した。ルドルフは視線を向けず、考え込んだまま「うむ」とだけ答える。

 主人が何かに気づいたようだと察したテオドールは、側近らしくすぐさまルドルフの元へと駆け寄った。


「おかしいんだ。こんなに探しているのに、カレンどころか、ドイブラーもいない。しかも、ドイブラーの手下も、数が少ないと思わないか?」


 テオドールは弾かれたように辺りを見回した。

 奥に長く細かった小屋は、跡形もなかった。奥を探すほど、瓦礫に巻き込まれていた人間は少なくなっていた。

 小屋の跡地から少し離れた地面には、助け出された男たちが数人、座り込んでいた。

 混戦状態がピークだったときの人数、瓦礫の下の遺体の数、そして助け出された人数――概算でしかないが、確かに計算が合わない感じがする。


 聡明なテオドールは、主人の言わんとしているところを理解した。


「もしかして、抜け穴か隠し扉があるかもしれない、ということですか」


 侵入前、小屋の周囲は一通り確認した。しかし外は月もなく真っ暗だった。巧妙に隠された出入り口なら、発見できなかった可能性もある。


「ああ、ドイブラーは手下を連れ、その抜け穴か隠し扉を使ってどこかに逃げた。そしてカレンもそれを追った――」

「――可能性はあると思います。けれど、一体どこに」


 周囲は、闇夜に黒く陰る林。そして、重い沈黙を携えてそびえる内城の城壁だけ。

 ルドルフは城壁を見上げた。

 王都を二重に守る城壁のうち、王宮のある内側を守る壁、内城壁。

 壁の上は物見やぐらと警戒用の通路。そこに立つ味方を守るため、矢すら届かない高さに作られている。

 これを短時間に登って逃げるなど、簡単にできない。


「ましてや、運動不足の権現のようなドイブラーですからね」


 となれば、煙と強い風で視界を遮られている間に、林の中を逃げている可能性の方が高かった。


「だとしたら厄介だ。時間が経ちすぎている」


 別の入口の可能性に気づくのが遅かった。

 追うにしても、こちらの人数が少なすぎる。自分以外で使えそうなのは、トゥーグの会長くらいだった。

 ……いや、もうひとりいるか。

 ふと、礼拝堂に乗り込んでいった、女装の男を思い出す。確か、カレンが「助っ人」と呼んでいた。

 身体つきもよく、剣の腕も確か。

 ……………………いや、やはり、やめておこう……

 毛むくじゃらの身体にひらひらドレスを着て、どぎつい化粧を施された男を前に、自分が真顔を保てるか自信がなかった。


「殿下――っ!」


 もう一度策を練ろうとしたとき。

 遠くから、馬蹄の響きと、頼もしい乳兄弟の声が聞こえた。


「マリグ!」

「マリグさん!」


 怒涛のように駆けてきた赤毛の馬が、前脚を上げて嘶き、二人の目の前で急停止した。

 近衛騎士隊長のマリグが、普段は綺麗に整えている長い銀髪を振り乱し、馬から飛び降りてきた。


「殿下、ご無事ですか!?」


 マリグは、ルドルフの煤だらけの姿を見て青ざめた。


「瓦礫を漁っていて汚れただけだ。カレンのお蔭で傷一つない。慌てるな」

「そう、ですか……」

「隊長とあろう者が、このくらいで動揺を見せるな」

「そうは言っても」


 ほう、と安堵の混じった息を吐き、マリグは固い顔を作った。


「殿下――遠くから煙と火が見えました。そして報告では、火山が噴火したような大きな音もしたと。一体何があったのですか」

「正直、私にも分からん」

「どういうことですか」

「それは、僕から説明します」


 テオドールが、状況を説明した。

 無駄のない、よく整理された説明に、マリグはすぐに状況を理解した。


「なるほど、謎の、大きな衝撃。それで小屋は吹き飛んで、カレン嬢とドイブラー子爵が行方不明、ということですか」


 ふむ、と頷き、銀髪の騎士は何か考え込むような顔をする。

 そこへ、濃紺の王宮侍女服のレイラが、とことこと近づいてきた。


「姉さん、休んでないと」


 気づかわし気に肩を支える弟に、姉は「いいの」と、疲れた笑みを見せた。


「殿下、カレンは、まだ見つかりませんか」

「ああ、モートレイ夫人。実は、カレンはドイブラーを追ってすでに小屋を離れているのではないか、という話になっていてな」

「本当ですか!」

「まだ可能性の話だ。抜け道か、隠し扉があったのではないかと――」

「それはどこにあるんですか!?」

「落ち着け、夫人。まだ可能性の話で、何も分からぬのだ」

「そんな……」


 レイラは明らかに落胆した。細い腕は、再び言いようのない不安に震えている。

 ルドルフも途方に暮れていた。可能性は思い当っても、今目の前に抜け道も扉も見当たらない。

 入口が分からなくては、当然出口も分からなかった。

 まさしく、八方ふさがりだった。


「――ある、かも、しれません」


 ぽつり。マリグが発した言葉に、全員の視線が集まった。

 思案顔で視線を地面に固定ていたマリグが、やや緊張した面持ちで顔を上げた。


「あるかもしれません。抜け穴です――この孤児院から内城壁の下を抜け、外城に出る抜け穴が」

「本当ですか、マリグ様!」


 喜色を隠しもしないレイラを、テオドールが肩を抱いて優しく抑える。

 姉とは対照的に、弟は緊張の混ざる顔をしていた。どうして、レイラは首を傾げる。


「どういうことだ、マリグ」


 尋ねたのはルドルフだった。

 穴は、外城に続いている。王都の守りの要である、内城壁の下を通り、外へ。そんな、王太子の自分ですら知らない抜け穴のことを、マリグだけが知っている――

 一体、どういうことか。

 マリグはルドルフの質問の意図を組んだ。頷き、真摯に、真剣に答えた。


「この孤児院は、我がアベーユ家の分家が建てたものです。ただし、二十年ほど前に血が絶え、所有者が移っておりまして、私も、把握をしたのはつい最近でした。抜け穴については、破棄直前の、古い財産管理書類の山の中から設計図を見つけました」


 分家が絶えた二十年前といえば、混乱を極めた三国間戦争中。

 アベーユは騎士の家系。族長は騎士団長、一族の男は末端まで騎士で、全てが戦いに赴いていた。となれば、管理に混乱があってもおかしくはない。

 ルドルフは頷いた。


「なるほど。だが、報告が遅いのは褒められんぞ、マリグ」

「それについては、大変申し訳ありません」


 マリグの背後、孤児院の入口方面に、小さな喧噪が聞こえ始めていた。

 喧騒は徐々に大きくなり、音の源が分かりだす。

 複数の馬蹄に、馬の嘶き、指示を飛ばす声、統率の取れた応答――マリグの部下、そして他の隊の騎士たちがこの孤児院に集まり始めていた。

 騒がしくなっていく孤児院の入口に顔を向けたルドルフは、厳しい顔でマリグに問うた。


「――マリグ、穴の入口はどこにある」

「位置からして、この小屋の下です」

「この瓦礫を掘るのと、外城にあるという出口に向かうのとではどちらが早い」

「向かった方が、格段に」

「穴の出口は分かるか」

「はい。頭に入っています」


 ここは内城のへき地。いちばん近い城門まで駆けても、この壁の向こうに辿り着くのはおそらく明け方になる。

 ルドルフは灰で汚れたマントを翻した。松明の灯で明るくなりつつある入口へと足を踏み出す。


「馬を引け! 外城、抜け穴の出口に向かうぞ!」 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ