表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/32

(2) 記録(1)





 払暁ふつぎょうである。

 あたりを闇がつつんでいた。



 その昔、お山は巨大だったので、陽の光がささず、麓の人間は困った。天に祈ると、聞きとどけた神様があわれみ山に言った。

 そのため、山は西にちょっとだけよけたのだ。

 昔、尚吉なおよしの祖母は、ちいさい彼に話したものだ。もろなお町にこの話は実際に伝わっている。名前までは、うろおぼえだが。

 それだけ、伝えられてはいても寂れている。

 そのくらいに尚吉も思っていたものだ。

 ふるびた祖父の家を片づけながら、自分が暗いうちから動いていたことに、肩身のせまさを感じる。

 まあ、いい。

 近くからほそぼそとラジオの音らしいのが、聞こえる。軽快なジャズミュージックで、『朧月夜おぼろづきよ』のアレンジしたのを流している。

 そういえば、子供のころ尚吉は、学校で習ったこの曲の歌詞を「フカシ、ふかし」といって他の子らと遊んでいたおぼえがあった。


(悪ガキだな)


 苦笑をおぼえる。

 ラジオの音に混じって、ストリートオルガンの音も聞こえた。

 時間だけに遠慮がちである。

 尚吉は、ひと休みしようかと思った。昨日は久しぶりにこの家で寝たせいか、目が早くに覚めてしまった。なんのことはない。おちつかない気持ちをおぼえるのだ。

 二年前に亡くなった祖父は、大事に使っていたが、一人暮らしの年寄りの身であるから、管理は行きとどいていないところがあるし、風呂釜は調子が悪かった。年季の入った、風呂場でシャワーだけ浴びて昨夜は寝た。

 祖父に対して負い目があったわけではない。今の境遇がそうさせることを、尚吉自身、なんとなくは思っている。

 いまひとつは、この家を管理できる人間がおらず、てばなすことだ。


(茶でも淹れよう)


 と思って、台所にまわり、洗ったやかんに水をそそいで、火にかける。古いコンロは思ったより素直についた。

 ほったらかしであっただけに、茶や湯呑みの準備に思ったよりてまどり、尚吉は気疲れした。


(やれやれ)


 片づけは思うよりはすすんだ。しかし、まだまだある。一度、祖父の葬儀の後、整理はされているのだが、ものが多かった。急に亡くなったこともあるが、それにしても祖父は物もちがいい。

 悪く言うと、整理がにがてであったように思われる。

 まだまだある手つかずのものものに、思うとため息と、悪態が誰にともなくもれるようだ。


「……」


 くさっていても何もなるまい。出がかった茶を飲みくだしつつ、ほっとひと息いれる。これも年代物のビデオテープが目にとまり、なんのけなしに、デッキを作動させてみる。リモコンを操作するために手元におく。

 映画やなにかであったら、ここで重要なメッセージを祖父が喋る映像が流れてくる。

 不謹慎な己を恥じいりつつも、ビデオを作動させる。今の基準でいくとさわがしい機械音をたてて、テレビの画面が映しだされると、おっそろしく古い映像が流れだした。


「東山三十六峰、剣戟の響き……」

「うわ、古いな」


 びっくりして、尚吉はつぶやいた。思ったより音が大きく、リモコンでボリュームをしぼる。なにか反応が悪いことに気づいて、膝立ちでテレビのとこへいく。音量を直接いじっていると、なにか妙な音が聞こえた。

 一瞬びくり、となるくらいの音ではあった。なんだろう、と思って、テレビの画面を見やる。


(ひいじいさんか)


 祖父から、自分の父親(つまり尚吉からは曾祖父)が講談師だった、と、古めかしい話を聞いた事を頭のすみに浮かべる。

 そういう映像をもっている、というのもそういえば聞いたおぼえがある。

 いったんビデオをデッキで操作して、止めると、尚吉は縁側のほうへ行った。


(猫か)


 と、思う。音もなく、田舎っぽい手作りの風車かざぐるまが、表で回っているのが見える。

 庭つきのこの家は、広さでいえばさほどもない。テレビのある部屋は奥である。庭に面して廊下があり、縁側になっている。音がしたのはそのほうだ。

 だいたいの風景を予想する。このとき、家の外はもう白みがかるのがけっこうきていた。ぼんやり映る庭木に、池に石。池といっても人がまたげるくらいの小さなものだ。昔はその池に小さいカメがいた。いつのまにかいなくなっていたが、まあ死んでしまったのだろう。ただ、小さい尚吉はそれが当時わからず、カメは? と、しきりに祖母に聞いたおぼえが、おぼろげながら、ある。

 池には藻があって、苔が岩についていた。家のなかから見ると、その池がよく見える。

 で、と。

 そこでゆっくりのぞきこむようにして庭を見やった尚吉は、その姿勢のままで固まった。なぜなら、そこで目にした光景はちがったものだった。想像したものとは、のはなしである。目が合った。

 ただし、目を、ひとつきりしかない巨大な、それをむけてきていたのは、まぎれもなくなにかだった。人間以外。クマ牧場で昔みたクマほども、それはあったかもしれない。でかかった。のっそりとしていた。ずんぐりともしていた。

 そそけだったからだを、回れ右……しようと思った。

 おそかった。

 そのずんぐりして、つるつるしたものが、ひと足先に動いたのだ。

 尚吉は肝をつぶし、


「うわあっ!!」


 と、言いたかったが、じつのところ、ひゅぱっと肺がなっただけだった。

 つっこんできたでかいのは、ひといきに部屋のなかにつっこんだ。おそろしい。

 そのままむくりとおきあがって、また尚吉を見る。見ると同時に動いた。

 尚吉も負けてはいない。はじめてではないのだ。こういう目にあうのは。

 いまは思いかえすひまもないが。


「ぎゃああああっ!!」


 皮膚を刃物でひきさかれたような悲鳴を、あげる。


(あいつ……あいつは!! ああ!! あのときの!!)


 頭のなかで、わけもわからずわめく自分。そのすくみあがるのにあらがって、二度目によけたときについた手が、あわてて尚吉の体を、尻もちついた状態からささえおこす。


「なにがどうなって……」


 妙なことが起こっていた。つるつるした化け物は、動くときになんの音もしなかった。というのは、ぶち壊された家具や障子のようすについても同じで、いっさい音が立たない。

 では、これはもしかして夢なのでは。

 悪夢は、考えることが現実になるようなところがある。

 してみれば、まちがいなく夢だ。


「いった」


 つぶやいて、尚吉は、自分の手の平を見た。床の間についた手の平から、血が流れている。するどい痛みを感じたが、その怪我をした証拠だ。床には、めちゃくちゃに暴れた化け物のせいで、いろいろな破片がちらばっている。


「……!!」


 そのひとつが、これが夢ではない、と、伝えてくれたわけである。ちゃんとしている。

 そうこうするあいだに、暴れていた化け物は、そのためにかえって足場をなくしていたが、逃げた尚吉を、執拗に追ってきた。そのあたりで思ったことは、逃げるから、こいつは追ってくるのではないかということだ。あのときと同じように。

 二十年前、この化け物とは似ても似つかないが、襲われたことがある。

 尚吉はなお、子供だったが、はっきりとおぼえている。

 毛むくじゃらの顔、びっしりとはりついた人の目。

 地に這う、足か手かわからない、六本の肢体。

 同じだ、あのときと。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ