表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

【No.X-1 ルールまとめ】

ルールのまとめです。

全部本編中に出てきたもので、これが全ルールです。



〜カードの種類〜

全てのカードは以下の3種類のいずれかにあてはまる。

・キャラクターカード:HPなどのステータスがあり、戦闘を行うカード。

・装備カード:キャラクターカードに装備することで効果が発揮されるカード。

・魔法カード:場に出すことによって、様々な効果が発動するカード。


上記の3種類とは別に、全てのカードは以下の2種類のどちらかにあてはまる。

・ネームドカード:=ネームド=と書かれているカード。このカードはデッキに1枚しか入れることができない。

・ノーマルカード:ネームドでない一般のカード。


また、カードにはレアリティというものが存在する。レアリティは★の数で表され、これが多いほど価値が高い。★が6個の「(ほし)6」が最高レアリティとなる。




〜準備〜

・全カードのコスト合計が200以内になるようにデッキを組む。

・キャラクターカードを1枚は入れる必要がある。

・ネームドカードは1種類につき1枚しかデッキに入れられない。

・ノーマルカードは何枚でもデッキに入れていい。

・ネームドカードは3種類までしかデッキに入れられない。

・ノーマルカードは6種類までしかデッキに入れられない。




〜フィールド〜

・キャラクターゾーン:キャラクターカードを出すゾーン。前衛、後衛用に2列ある。

・魔法ゾーン:魔法カードを出すゾーン。

・墓地:HPが0になったキャラクターカードや使い終わったカードを置くゾーン。

・ドロップゾーン:フィールドに出されずに捨てられたカードを置くゾーン。




〜勝敗条件〜

・ターン終了時、フィールド上に敵キャラクターカードが無かったら勝ち

・ターン終了時、フィールド上に味方キャラクターカードが無かったら負け。

・ターン終了時、どちらのフィールド上にもキャラクターカードが無かったら引き分け。

・フィールド上に出せるカードが0枚で、ターン開始時にカードを出せなかった場合負け。

・100ターンで勝敗が決まらなかったら引き分け。




〜ゲームの流れ〜

1.【ファーストフェイズ】:最初にデッキから最大6コスト分までカードをフィールドに出す。その際、キャラクターカードは必ず出す必要がある。

[ターン開始]

2.【セレクトフェイズ】:最大6コスト分まで、このターンに出すカードを選択する。装備カードの装備対象、魔法カードの効果対象はこの時点で選択する。

3.【サモンフェイズ】:選択したカードの召喚が同時に行われる。

4.【マジックフェイズ】:魔法カードの効果が発動する。

5.【スキルフェイズ】:フィールド上のキャラクターカードのスキルがAGI順に発動する。

6.【エンドフェイズ】:エンドフェイズに発動するスキルや効果があれば処理を行う。

[ターン終了]

7. 勝敗が決まるまで、2〜6の手順を繰り返す。




〜戦闘関連〜

一般

・キャラクターカードは、召喚したターンは行動できない。

・HPが0になったキャラクターカードは死亡し、墓地に送られる。装備カードを装備していた場合は、墓地でもそのまま装備している。また、変化したステータスなどは変化したままになる。

・同AGIのキャラクターカードがある場合は、プレイヤーが行動順を選択する。(詳しい流れは後述)

・ダメージを受ける際、実際に受けるダメージは《元々のダメージ量-ダメージを受けるキャラクターカードのDEF》となる。

・ダメージは小数点以下切り捨てとなる。


マジックフェイズでの処理順番

1. 『ステータス変化・ダメージ・回復』以外の効果

2. ステータス変化(加算・減算)

3. ステータス変化(乗算・除算)

4. ダメージ・回復(加算・減算)

5. ダメージ・回復(乗算・除算)

※ステータス変化とは、最大HP・ATK・AGI・DEF・配置・射程の変化のことを指す。


同AGIの場合の処理の流れ

1. 同AGIのキャラクターカードが赤く光る。

2. その中の味方キャラクターカードのうち、スキルを発動させるカードを1枚選択し、スキルの対象などを指定する。

3. 相手にも同AGIのキャラクターカードがある場合には、両者の選択が完了するまで待機となる。

4. スキルが発動する。両者ともキャラクターカードがある場合は、両方のスキルが発動する。

5. 行動済みになったカードは光が止まり、暗い色に変化する。

6. 同AGIのカードがなくなるまで、2〜5の手順を繰り返す。


配置・射程

・キャラクターカードの配置と射程により、攻撃・スキルの届く範囲が決まる。味方の後衛を基準に考えると、味方の前衛までは距離1、相手の前衛までは距離2、相手の後衛までは距離3となる。列が1つ離れるごとに、距離も1つずつ増える。攻撃などを行う場合には、距離と同じだけの射程が必要となる。味方の後衛の場合、相手の前衛に攻撃する場合には射程が2以上、相手の後衛に攻撃する場合には射程が3以上必要となる。

・キャラクターカードのスキルで対象を選択する場合、特に記述がない場合は射程内のカードしか選択することができない。

・前衛のカードが居ない場合、後衛のカードは前衛になる。


属性

・キャラクターカードは、無・火・水・雷・土・風・氷属性のうち、どれかを持っている。

・無属性以外の属性には相性がある。例えば水は火に強く、雷に弱い。記号「<」を使って、『「<」の右側の属性は左側の属性に強い』というように相性を表すと、次のようになる。火<水<雷<土<風<氷<火

・相性の良いカードに攻撃を行う場合、ダメージが2倍になる。

・相性の悪いカードに攻撃を行う場合、ダメージが0.5倍になる。

・相性によるダメージの計算は、DEFでダメージを軽減する前に行われる。例えば、『ATK50の水属性のカード』が、『DEF10の火属性のカード』にATKダメージを与える場合、《50×2-10=90》ダメージとなる。




〜補足〜

・カードを出す際は、デッキ内のカードであればどのカードを出してもよい。

・毎ターン1枚はカードを出す必要がある。(カードのスキルや効果によって出せない場合を除く)

・装備カードをフィールドに出すと、装備したキャラクターカードの下に置かれる。

・魔法カードは裏側で出しておいて、後から表向きにして効果を発動させることができる。

・ダメージと回復が同時に発生した場合は相殺される。(例:50ダメージと20回復が同時に発動した場合、30ダメージを受ける)

・行動済みになったキャラクターカードは暗い色に変化する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ