表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

突撃! 役に立たない超能力 ①透視能力

インタビューは適当に切り上げて、近くの喫茶店でパフェでも食べよう。

ぼくの名前は藤沢勇。27歳。


 1年前「びあんこ出版」の社長に拾われ、そこで出している雑誌「ピアニッシモ」のライターとして働いている。


 ライターというと聞こえはいいけれど、雑誌の内容は<超常現象や心霊現象>――までならいい――のでっちあげ話だ。適当すぎる嘘を考えて、適当に並べたてるのがぼくの仕事。


 おまけに、社長がつけたこの雑誌の名前、ピアニッシモもどうかと思うな。センス悪すぎない? なんでオカルト雑誌のタイトルに音楽用語を使うんだよ。これで月刊なんだぜ。価格は1800円。高い。


 勇という名前は勇ましい男になれ、という意味を込めてイサムとつけた。

 昔両親がそう言っていた。


 よし、来世はがんばろう。


 いつもぼくは、狭い事務所で想像力を適当に働かせながら、適当に嘘記事を作成しているんだけど、社長は今回からちょっと方針を変えたようだ。

 新たに「突撃! 巷で噂の超能力者!」というコーナーを設けること。

 嘘ではなく、本当の本当にインタビューをして、それを元に記事を書くこと。との指示が出た。

 もしかしたら、ぼくの妄想バリエーションが似たり寄ったりになってきたのかもしれない。これからは気をつけよう。


 まぁ、ぼくにとっちゃ初めての試みだし、めんどくさいけどそれなりには楽しみだ。

 どんな超能力者がいるのかは、純粋に興味がある。


 もしつまらない話やペテン師だったら、適当に修正は入れなくちゃいけないだろうけど。


********************************************************


 さて、今日お会いするのは……

 透視能力がハンパないと巷で噂のE.O.さんでーす!

 オカルト初心者のみなさんに説明すると、透視能力とは、遮った向こう側のものが見える能力のことです。


 それでは~……突撃!


――こんにちは! わたくし、びあんこ出版の藤沢勇と申します。


――は? いきなりなに? ていうかどこそれ?


――雑誌ピアニッシモに掲載する記事の取材にまいりました。


――なんなのよ……音楽雑誌?


――透視能力がすごすぎる! やばい! とのお話を所々で聞いたのですが。ぜひお話をお聞かせください!


――こんな能力いらなかったわよ!!


――へえ。というと?


――あなたが今日ポケットに入れているハンカチは濃いブルー、何日も使っていないのかしら皺になってるわ。ポケットティッシュはフィットネスクラブ「エンジョイマッスル!」が宣伝で配っているもの。

――ムダ毛の処理はしていない。親知らずはまだ生えていない。肺の色は健康的、たばこは吸わないのね。

――あら? 乳首の色は、


――ストーーーップ! これ全年齢向けなんで。アダルト禁止です。

――全部大当たりですよ、さすが巷で噂になってるだけはありますね! さすがです。


――私にはさえぎるものがないの。

――瞼さえも。

――目を閉じても、瞼の向こうの景色が頭に飛び込んでくるのよ!

――棚の中、壁の向こう、天井の向こう!

――服の中! 皮膚の中!

――山の向こう! 大地の向こう! 地球の中心、マグマを通り抜けて、地球の裏側の人々の生活まで!

――なにもかも見える! 見えすぎる!

――気の休まるときがない!


――へえ、なるほど。

――貴重なお話、ありがとうございました!

オート透視とでも名付けようかな?

過ぎたるは及ばざるがごとし。

勉強になりました!


*********************************************************


ギャグを目指して書いたのですが、会話のテンポって難しいですね。

どうももたついてしまう。


評価&感想いただけると励みになります。

一言からお気軽にどうぞ!

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ