無駄話
「俺みたいな野菜好きが陥る真の罠って何だと思う?」
「唐突過ぎて訳分かんねーぜ。とりあえず栄養が偏りそうだな」
「大丈夫だと思うよ? まず、大豆でたんぱく質」
「大豆は畑のお肉とか言うから、そりゃそうだが、大豆中心ってきつくないか?」
「豆腐に味噌に醤油、豆乳に湯葉に納豆もできるよ」
「案外出来るな、大豆。でもメイン食材としては肉とか魚とかの方がある気がするぞ」
「野菜の為なら、そこは抑えないと」
「まー、それは分かる。次」
「ごまとかオリーブで油を取る」
「うーん、なんというか、それ遠大じゃね? 一つ一つは少ないだろ?」
「いや、別に市販のでいいんじゃない、そこは。個人でやるには厳しいのは分かってるし。そこは楽出来る部分を楽しよう」
「さっきの大豆とテンション違い過ぎるぞお前。量的にも似通ってるだろ、大豆とかと」
「大豆はそのままでも食べられるからね」
「意味分かんねえよ」
「オリーブもごまも、そんなに直接食べないじゃん? だから重要が無いだろうってこと」
「なんの重要だよ。まあいいや。じゃあ次」
「ビタミン、ミネラルは問題ない」
「野菜の取り柄みたいなとこだから当然だな」
「ただ、全種をちゃんと取ると案外量がいるんだよね、野菜だけだと」
「いきなり取り柄落としちゃうのかよ」
「そこは冷静に見ていかないとね」
「前二つが無理やりだったくせによく言うよ」
「食物繊維も豊富だけど、やっぱりこれも量食べないといけない。こいつは野菜じゃないと、だから野菜派大喝采」
「はいはい。じゃあ次行ってみよう」
「米麦で炭水化物もいけると思うよ!」
「その辺はもう、解釈と言うかどこまでOKかっていう線引きの問題だろ。米麦ってベジタブルか?」
「少なくとも肉や魚じゃない」
「そりゃそうだがよ。だからってハイハイと野菜だって言う訳にゃさあ」
「植物!」
「んー、分かったよ。それでいい。っても、ここまでで罠になりそうな要素無いんでね?」
「あるよー。俺、ガイコツだから食えねえ」
「そっちかよ! 野菜好きへの罠じゃなく、単なる身体問題!」
「いやあ、ははは。そっちだったね」
「そっちだったね、じゃねえよ! なんだこの無駄な会話!」
「しゃーねえだろ、俺達、標本だぜ? 人体模型よお! 動けないなら無駄話する以外に何があるよ!」
「そりゃそうだがよ。もうちょっと建設的な話でもいいんじゃねえか?」
「ケンセツテキ! ハハ! いい言葉だな! ……だが……」
「以上が、噂の話す人体模型と骨格標本の会話です」
「……」
「いかが致しましょう」
「捨て置け。こうも馬鹿な話しかしていないなら、害はない。喋らせるだけ、喋らせておけ」
「……は」
「全く。無駄な時間だったな」
そう言うと、男はキュウリのピクルスをつかみ、一飲みした。
三題噺メーカーのお題に応えようの巻の2。出たのは「野菜」「ガイコツ」「真の罠」でジャンルは「指定なし」。真の罠が使いにくかったのでむりくり消化。