表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

森の調査と新たなる開発

 異世界に転移した街の住民たちは、この世界に順応する事が生き延びるための課題に直面しつつあった。食料問題、エネルギー問題、資源の問題など、いくつもの課題で山積みだった。


 定期的に開かれる会議に、タカシたちも参加し、次の調査と冒険に備えていた。

***森の調査活動***


 夜空に浮かぶ二つの月が、異世界の地平線を淡く照らしていた。その光は、広大な森の輪郭を銀色に縁取り、未知の世界の神秘的な美しさを際立たせていた。


 タカシは市役所の窓辺に立ち、東に広がる巨大な森を見つめていた。彼の脳裏には、数時間前に終わった会議での議論が鮮明に残っていた。この異世界でも季節の移り変わりは確実に感じられ、差し迫る冬への対策が喫緊の課題となっていた。


「このままでは冬を越せないかもしれません」

都市計画課の佐藤の言葉が、今も耳に残っている。彼女の表情には深い憂いが刻まれていた。発電機の燃料は限られており、建材の不足も深刻だった。会議室に漂う重苦しい空気の中、タカシは窓際から振り返り、東の森を指さした。


「あの森を見てください。私たちに必要な資源は、すべてあそこにあるはずです」

市長が顎をさすりながら、ゆっくりと頷いた。「確かにな…」

「作れば大丈夫です。道を、未来を」タカシの言葉に、会議室が静まり返った。


 およそ5キロの草原と丘陵地帯を越えた先に広がる未開の森。

その開拓は並大抵の作業ではないことを、全員が理解していた。しかし、他に選択肢はなかった。


 数日後、森への道を切り開く作業が始まった。数十人の作業員と数百名のボランティアが一体となって、草を刈り、地面を均し、道を作っていった。一輪車で土を運ぶ者、ぬかるみを整地する者、刈った草を集める者―それぞれが黙々と作業を続けた。


 草原ではブルドーザーのエンジン音が轟き、新しい未来への道が少しずつ形作られていった。

作業開始から10日後、ついに森までの道が完成した。同時に、伐採した木材の集積場や火力発電所の建設予定地の整地も進められていた。


***森の調査隊***


 調査隊の編成は慎重に行われた。山岳探検家の太田をリーダーに、植物学者の山川、鉱物学者の米田を中心とする専門家チームが結成された。警察官、消防隊員、医師も加わり、総勢25名の精鋭部隊が編成された。


 森の入り口に到着した調査隊を出迎えたのは、まるで別世界のような光景だった。「まるでジュラシック・パークだな」と昭雄が呟いた言葉が、その場の空気を完璧に表現していた。見上げるほどの巨木が空を覆い、見たこともない形のキノコが地面に群生し、奇妙な鳴き声を上げる鳥たちが頭上を飛び交っていた。


 調査は部門ごとに分かれて行われた。建築調査担当の貴舩は、周辺の木材が建材として最適であることを報告。山川は薬効のある植物を次々と発見し、小川には豊富な魚類の存在も確認された。しかし同時に、熊の足跡やオオカミに似た動物の遠吠えなど、危険の存在も明らかになっていった。


 湖畔での巨大な熊との遭遇は、森の持つ二面性を如実に示す出来事となった。

「逃げろ!」という太田隊長の叫び声とともに、全員が一斉に後退した。幸い深刻な事態には至らなかったものの、この森が持つ危険性を改めて認識させられた瞬間だった。


 「やっぱり、森の中は危険だ」と肩で息をする昭雄に、タカシは静かに答えた。「それでも、僕たちの未来はこの森にかかっている」

 

***調査の結果***


 三週間に及ぶ調査の成果は、予想を遥かに上回るものだった。ドローンによる調査で明らかになった森の広大さは、街の区域の二十倍以上。その中には豊富な鉱物資源、薬効の高い植物、多様な動植物が存在していた。特に注目されたのは、傷の治癒を促進する赤い花や強力な抗生作用を持つキノコの発見だった。


 「まるで海のようだ」とタカシが呟いた映像には、緑の波が際限なく広がり、その中に点在する丘陵や蛇行する川の流れが映し出されていた。それは、彼らの新しい故郷となるべき大地の姿だった。


 調査結果を受けて、市の幹部たちは速やかに行動計画を策定した。火力発電所の建設、計画的な木材供給体制の整備、薬草園の設置、そして動物の管理区域の設定。一つ一つの計画が、彼らの生存と発展への道筋を示していた。


「ただし」と太田隊長は注意を促した。「この森には未だ私たちの知らない危険が潜んでいる可能性があります。開発は慎重に進める必要があります」


***森の開拓と発展***


 調査から1ヶ月後、東の森での開発は着実な進展を見せていた。タカシたち三人組は、一時的に調査から離れ、新たに開墾された農地の警備を担当していた。スイカやトウモロコシの畑が広がり、時折野生動物による被害は出るものの、概ね順調な成長を見せていた。


 「森の木の伐採や資源の採掘も順調そうだ」とタカシが言うと、昭雄が「この調子で進めば、冬までには薪や石炭も十分に備蓄されそうだ」と応じた。


 農地エリアには、東の森から切り出された木材を使った小屋や倉庫が次々と建設され、新しいコミュニティの形が少しずつ見えてきていた。水力発電設備の建設も進み、冬への準備は着実に整いつつあった。


***下流の調査***


 ある日、タカシは農地の東側を流れる河川をドローンで調査していた。河川の整備は進み、木材を使った橋の建設も計画されていた。彼の頭の中では、すでに次の計画が動き始めていた。この川の下流には必ずや海があるはずだ。そこには新たな可能性―塩の採取や魚介類の漁獲、海藻の採集―が待っているかもしれない。


 タカシは夕暮れ時の空を見上げた。二つの月が徐々にその姿を現し始め、異世界の夜の訪れを告げていた。未知の危険は依然として存在するものの、彼らの新しい故郷はここにしっかりと根付き始めていた。チャレンジは始まったばかりだが、確かな希望の光が見えていた。


 ご購読、ありがとうございました。もっと森の中で色々な事が起こると面白そうと考えたりもしましたが、冒険物語として個人の話に偏り過ぎると街が移転した意味が薄れそうなので、街の発展と維持を重視した話になりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ