表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/22

第七話

治安警察の3人はその後、久世が指示を出さずともオフィスのテーブルをバリケード代わりに、互いをサポートできるよう配置に就いていた。


「フゥ……フゥ……」


だがその中で、"魔弾のメビウス"の名前に畏怖していた新米隊員、ケイスケだけ落ち着きがない。手が震えてマガジンを落としてしまう。


「あっ………」


「……恐いか、ケイスケ」


隊長の久世はケイスケに近付くと、マガジンを拾ってやる。


「いえ……自分は恐くなど……」


「構わん。『恐怖を感じない』なんて奴ほど早死にする。恐怖と、どう向き合うかだ」


「……!」


「最強の銃、"グリップ"の話を?」


そう言うと久世はケイスケの横に座り、話始める。まるで食後のコーヒーブレイクの様なリラックスした口ぶりで。


「"グリップ"……? 知らないメーカーです。グロッグや、コルトではなく?」


「………2年前の話だ。その日非番だった俺は、いつも通り娘をスクールバスに乗せて見送った後、家に帰った」


「娘さん、一度お会いしましたよね。とても可愛らしくて……」


「はは、うちの娘が世界一さ。で――――ウチは道路に面したボロマンションの7階でな。帰ってきて外を見ると、送り出したはずのバスがまだそこにいる」


「……?」


「手りゅう弾とライフルを手にした、解放戦線(ゴロワーズ)のテロリストだった。ヤツ等のNo2は、よく部下に自爆テロをさせる。俺は本部に狙撃班……丁度ヤマネコだったな。ヤツに出動の要請して、オフィスの引き出しにあった護身用の拳銃(グロッグ)を手にマンションを飛び出した」


「………」


「だがテロリストはひどく取り乱していて、いつ自爆してもおかしくなかった。園児達は泣き叫びながらバスの窓にへばりついている。俺の娘も見えたよ。明らかに狙撃を待っては間に合わなかった」


「それで……どうしたんです、隊長は」


「バスは広い道路の真ん中で、隠れて近づく手段はない。正面から撃って出たよ。距離で約15m、相手もアサルトライフルを乱射してきたが、撃ち勝つ自信はあった」


()()()?」


「ははは。弾詰まりし(ジャムっ)たのさ。安心と信頼のグロッグがね。 死ぬかもしれないし、あの時は俺も恐怖に震えたよ」


「……それで、どうやって……」


「恐怖と向き合い、天秤にかけた。死ぬのは恐かったが、最愛の娘を失う事の方が恐ろしかった」


「……!」


「そこからは夢中だった。テロリストの銃弾は俺の耳を吹っ飛ばしたが、俺はそのまま走って突っ込み、グロッグの持ち手部分を男のこめかみに思い切りぶち込んだ」


「!」


「男は昏倒してバスの外側に倒れ込んだ。手りゅう弾がやつの手を離れ、コロコロと転がっていき――――"ドカン"だ。バス下に隠れた俺のケツには手りゅう弾の破片が突き刺さったが、娘と園児達は無事だった」


「……!」


「それから俺は『最強の銃は?』と聞かれたら、『銃の持ち手(グリップ)』と答えるようにしているのさ」


「はは……!」


「懐かしいな、俺も新米の頃話してもらったよ」


「オチまで、ちょっと長いんだよな」


「ほう? 確かお前、三度のメシより腕立て伏せが好きだったな?」


「あ、いやぁ……」


「ハハハ!」


そう言って笑う他の隊員達。久世は片眉を上げてニヤリと笑うと、"グロッグ"を取り出してケイスケに渡す。


「これって……!?」


「持っておけ新米。"最強の銃"だ」


そして、久世はケイスケの肩をポンと叩き、配置に戻る。そして無線のスイッチを入れ、狙撃手のヤマネコにも聞こえる様に言う。


「さて……今日は屯所の大部屋で、ケイスケの初陣祝いをするぞ。死ぬまで飲むので、全員生きてここを出ること――――命令だ」


「「「了解」」」


「よろしい。では諸君、仕事を始めよう――――」


そして3人はそれぞれ適度に距離を取り、障害物の後ろに入り銃を向け、メビウスが来るであろう扉を睨んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ