表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/24

キャラクター作成

初めまして、夜泉と言います。

色々と拙い所があると思いますが、楽しんでいってください。

N・WORLD・ON-LINE通称NWO、半年前に発表された、今、一番注目度の高いVRMMO。

それが、今、うちの目の前にある。


「まさか、本当に当選するとはなぁ」


うち、狐社(こやしろ) 夜桜(よさく)は、驚いていた。

理由は、NWOの当選確率が、約1/200とかなり高かったさかい、うちが当選するとは思ってへをかったからやけど。

あ、因みに、3000台が初期販売台数や。つまり、約60万の応募があった、ゆうわけやな。


「さて、サービス開始まで後10分弱やし、ええ加減、ダイブしとこか。・・・ほな、ダイブイン」


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『それでは、皆さま、お待たせいたしました。NWOサービス開始です』


サービス開始のアナウンスとほぼ同時に、目の前の景色が変わり、キャラクター作成用の部屋にとばされる。


『初めまして、キャラクター作成のサポートをさせていただきます、アイです。まず、プレイヤーネームの登録をお願いします』


桜夜(さくや)で、頼むわ」


『桜夜様ですね。それでは、ステータスを表記します』


=======


ネーム:桜夜

性別:女

種族:未設定

職業:未設定

状態:通常


HP:未設定

MP:未設定

攻撃:未設定

体力:未設定

防御:未設定

魔力:未設定

魔防:未設定

敏捷:未設定

器用:未設定


装備

なし


スキルスロット 0/10


種族スキル

未設定


職業スキル

未設定


通常スキル

未設定


称号

なし

=====


『では、キャラクターを作成して「ちょいまち」なんでしょう?』


「うちは、男や」


『え?・・・申し訳ありません。本ゲームのアカウント作成時に、身体状態を誤認していたようです』


「かまんよ、よう間違えられるさかい」


『本当にすみません。それではまず、種族から決めていきましょう。基本的に種族は、人族、獣人族、妖精族、魔人族の4つで、人族以外の3つの種族は、○○種《○○族》という感じになります。では、種族欄をタップしてください』


-----


人族


獣人族

犬人種

猫人種

牛人種

狐人種

狸人種

妖狐種


妖精族

フレア種

アクア種

シルフ種


魔人族

エルフ種

ドワーフ種

デーモン種


-----


『すごいですね。狸人種に妖狐種、デーモン種は、レア種族ですよ。特に妖狐種は、激レアです』


「ほな、妖狐種にするわ」


『分かりました。次に、職業を選んでもらいます。基本的な職業は、戦闘系は戦士と魔法使いの2つ、生産系は裁縫士見習い、鍛冶士見習い、木工士見習い、細工士見習い、錬金術士見習いの5つです。では、職業欄をタップしてください』


-----


戦闘系

戦士

魔法使い


生産系

裁縫士見習い

鍛冶士見習い

木工士見習い

細工士見習い

錬金術士見習い


特殊系

ダンジョンマスター


-----


『すごいです!ダンジョンマスターは、成れる人数が8人までのレア職業です!成る職業が決まっていないのであれば、是非とも、ダンジョンマスターになってください!』


なんや、急に熱くなってんなぁ、とりあえず、ダンジョンマスターになった時のメリットとデメリットを聞いてみよか。


「落ち着き。まずは、メリットとデメリットを言うてくれな、そないな特殊な職業に、就かんで」


『分かりました!では、ダンジョンマスターについて、説明させていただきます。ダンジョンマスターは、はじめ、部屋数が3つの初期ダンジョンからスタートになります。ダンジョンの出現場所は、ランダムですが、歩いて1時間くらいのところに始まりの街があります。ダンジョンから出たら死ぬといった事はありません。次に、ダンジョンマスターの初期ステータスは、一般的な職業の初期ステータスより高く、また、初期の所持金も多くなっています。大体、ステータスは、1.5倍、所持金は、3倍くらいです。ステータスが高い理由は、ダンジョンコアを守らなくてはいけないため。所持金が多い理由はダンジョンを拡張するためにお金が必要だからです。以上がダンジョンマスターの簡単な説明になります。因みに、デメリットは、1週間のダイブイン不可と初期ダンジョンからやりなおしぐらいですね』


「その条件なら、成るわ」


『分かりました!では次に、スキルを10この中から選んでください』


「・・・選んだで」


『では、初期装備の武器と防具をそれぞれ1つずつ、この中から選んでください』


「・・・ほい』


『最後にアバターを作成してください』


「・・・ほい、完了や」


『では、ステータスの確認をお願いします』


=====


ネーム:桜夜

性別:男

種族:妖狐種《獣人族》Lv1

職業:ダンジョンマスターLv1

状態:通常


HP:270(種族ステータス+職業ステータス)

MP:260

攻撃:30+5

体力:35

防御:23+2

魔力:45

魔防:30+3

敏捷:27

器用:26


装備

初心者の槍:耐久無限 攻撃+5

初心者用の槍、突きより切ることを主としているため、片刃である。


初心者の着物鎧:耐久無限 防御+2 魔防+3

初心者用の着物鎧、動きやすく設計されている。


スキルスロット 10/10


種族スキル

妖火魔法Lv1/10 魅了Lv1/10 変幻Lv1/10


職業スキル

ダンジョン構築Lv1/10 配下生成Lv1/10

支配者Lv1/10 管理者Lv1/10


通常スキル

槍Lv1/10 水魔法Lv1/10 防御強化Lv1/10


称号

なし


=====


「ん、問題なしや」


『分かりました。先ほど性別を間違えたお詫びとして、通常スキル:獲得経験値上昇(微)を差し上げます。それでは、あなたのゲームライフが良いものになることを祈っています』


アイが言い終わると同時に、視界が変わった。

お読みいただきありがとうございます。

以下、今回出てきたスキルの説明です。

妖火魔法

幻術魔法と火魔法が合わさった初期魔法と中級魔法の間ぐらいに位置している魔法。そのため、初期魔法より、少し消費MPが多い。


魅了

モンスターに好かれやすくなる。レベルが上がると人からも好かれやすくなる。


変幻

一時的に自身の姿を変えることができる。レベルが上がると大きさ等も変えることができる。


ダンジョン構築

ダンジョンを拡張するのに、必要なスキル。レベルが上がると天気等も作成することができる。


配下生成

ダンジョンモンスターを生成するためのスキル。レベルが上がると生成できるモンスターの種類が増える。


支配者

自身が保有しているモンスターに獲得経験値上昇(微)と全能力値上昇(微)がつく。レベルが上がると上昇率が上がる。


管理者

自身が保有しているダンジョンで死んだ者から獲られる経験値がわずかに増える。また、ダンジョン内限定で使用できる技を獲得するようになる。レベルが上がると獲得できる技が増える。


槍の技を獲得できるようになる。レベルが上がると獲得できる技が増える。


水魔法

初期魔法の1つ。簡単な治癒に関する魔法を獲得することができる。レベルが上がると獲得できる魔法が増える。


防御強化

自身の防御値を増やす。レベルが上がると値が増える。


獲得経験値上昇(微)

種族レベル、職業レベル、スキルレベルを上げるために必要な経験値がわずかに増える。


とまぁ、こんな感じです。後、主人公の比較対象として、一般プレイヤー犬人種《獣人族》戦士のステータスです。では、では。


=====


ネーム:(はじめ) 太郎(たろう)

性別:男

種族:犬人種《獣人族》Lv1

職業:戦士Lv1

状態:通常


HP:200

MP:80

攻撃:20

体力:25

防御:20

魔力:15

魔防:20

敏捷:25

器用:20


装備

初心者の剣:耐久無限 攻撃+3

初心者用の剣。


初心者の鎧:耐久無限 防御+5

初心者用の鎧。動くとガチャガチャうるさい。


スキルスロット 10/10


種族スキル


職業スキル


通常スキル


称号

なし

=====

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ