星の風に、こころ葉はクランベリーのように
彼方に広がる
雲は冬立つ空から
白いつばさで
瞳へ舞い降りるように
律の風に
凛と心を澄ませて
草紅葉が
染めゆく大地に
クランベリーの
実りが鮮やかに紅く
葉という羽を
広げたオリヅルラン
白い花びらも
また鶴のように
季節の手紙を
そっと
届ける心葉のように
樹々の葉が
フラミンゴのように紅く
空を舞いゆくとき
雲は夕陽に
とけゆくロゼの色をして
時の風を
こころに感じながら
色なき風の
ひと吹きごとに
季節は色を
景色の中に織りなして
夜空に紅く
ベテルギウスが上るとき
つる座の星々は
羽ばたくように瞬いて
星の風を
こころに感じながら
光の鶴の
つばさに煌めく
アルナイルの星は
こころの燈し火となって
そっと瞳へ
舞い降りるように
一枚の白紙から
一つの白画面から
人は何を
織りなしていくのだろう
どこまで
たどり着けるかも
大事だけれど
どれだけ自分らしく
そして
どんな空を
飛びたいと願うのかを
大切にできたら
遥かな空をこえて
こころから
こころへと
渡りゆくつばさが
あると信じて
折り鶴のように
織りなすその羽を
言の葉とともに、風にのせて
ふと立ち止まる時も
夕凪がまた
新しい風をつくり出すように
星座の光とともに
宙を舞いゆく、風をこころに
夜空に広がる
星は思い立つ心から
白いつばさで
銀河の風に舞いながら
こころから羽ばたき
こころへと舞い降りる
言の葉という心羽を、宙へ広げて
つる座は、11月の南の地平線から飛び立つような星座で、アルナイル(アラビア語で「光り輝くもの」)が最も明るい星です。大航海時代には「フラミンゴ座」とも呼ばれました。
フラミンゴ(紅鶴)は、ラテン語の「炎」が由来とされます。クランベリー(クランは「鶴」の意味)は、11月にかけて紅い実がなり、花言葉は「心を癒やす」です。鶴は渡り鳥で、11月頃から日本に飛来します。
オリヅルランは、葉が折り鶴のようで春から秋に白い花が咲き、花言葉は「集う祝福」です。「律の風」は秋の風、「心葉」は、贈り物に季節の花などを添えることです。
季節の星や花をモチーフに詩を描かせていただきました。お読みいただき、ありがとうございます。




