表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

或る遺跡発掘調査員の、と或る朝

作者: 茶ヤマ

 鏡に映る漆黒の羽を見つめる。

 光を受けると白く輝くこともあるその羽を、私は誇らしく思っている。

 私ことHMS2018は遺跡発掘調査員である。今日も新たな発掘現場へと向かう準備をしている。



 くちばしで鞄を引っ張り、その紐を首に渡し、身支度を整え、小型空機に乗り込む。今日は、新たな遺跡を調査する日だ。

 何が見つかるだろうか…、私はくちばしをわずかに開けて、嬉しげな声を鳴らしそうになった。

 私の持つ小型空機は、二羽しか乗れない本当に小型のものだが、私は一羽暮らしだし、少しの外出時でも小回りがきく。十分な乗り物である。


 あちらこちらへ赴く私にとって、自分の羽を使い飛んで行くのは非効率的だ。

 そもそも、自羽で遠距離を飛ぶという事を行うものなど、まず居ない。

 運動に熟達しているものたちならば、ある程度の遠距離は飛行するが、仕事に行くのに丸一日どころか、何日もかけて飛行して行くものはいないだろう。


 本日の旧文明の遺跡の蓋を開ける場所を確認する。

 操縦席に乗り込み、左脚でオートマップを開き、脚指で目的地をインプットし、最適空路を導きだす。

 脚指には、モニターや、繊細な器具を傷つけないよう、爪には特殊カバーを付けている。安い無骨なものではなく、シンプルかつ、自分の地肌と似た色であり、肌触りも良い。また、物を掴む時や脚指を動かす時にもなめらかであるため、とても気に入っているカバーである。

 大丈夫だ、集合時間までには十分間に合う。

 座席に座り、脚を上げて操縦装置を握った。


 ふと、操縦席のガラスにわずかに映る自分を見る。

 私は自分のこの色が好きだが、漆黒至上主義ではない。

 今でこそ、まだら模様も、グレーも珍しくなくなったが、かつては「漆黒こそが最高美、それ以外を認めない」、この考えは本当に当たり前の考えだったのだ。


 まだら模様のものは漆黒のものより醜く、劣っている存在である。

 漆黒を持つものが多数を占めているだけであるというのに、そのような考えから、まだらを迫害し、差別を行った。

 わざと落ちにくい黒色染料を塗り付けたりもしたらしい。

 遠い遠い過去の歴史とはいえ、目を背けてはいけない歴史の一つである。


 そのような自分たちの歴史や文化を調べることはもちろんだが、旧文化と呼ばれる前代文化保持種族、通称「ヒト」の遺跡発掘を主としている。

 この「ヒト」の旧文化痕跡は、地中のそこかしこに残っていて、発掘に行くのは楽しい。


 数年前に発掘した遺跡は、居住跡と道の跡と思しきものだった。

 発掘された床材と柱の跡を、爪カバーをはめた脚でそっと触ってみた。かつて「ヒト」はこのように地面に限りなく近い場所で生活をしていたのか…と。


 そう。「ヒト」は地面の上に住む場所を作り、地面を足で歩いていたらしい。


 「ヒト」文化の発掘調査研究をしていると、我々の文化にも触れる事が多い。

 我々も旧羽時代には、「巣」と呼ばれる枝や泥、羽毛などで作られたカゴ状のもので暮らしていたようだが、今では屋根や壁を作り暮らしている。その方が暮らしやすい。



 さて、今回の遺跡は、訓練させたワームを潜らせて調べさせたところによると、「ほん」と呼ばれる、旧文化での文字が描かれた綴り物が多数存在する空間だそうだ。

 しっかりと密閉され、広い箱状の空間になっているらしいので、内部の物の状態はとても良いと思われる。

 更に「ほん」の多さに、何か特別な施設だったのではないか、と推察されているらしい。

 

 これまでも「ほん」は見つかってはいたものの、とにかく破損した状態のものが多く、今回の遺跡では、完全体のものが存在するのではないか、と期待が寄せられている。


 「ほん」は脆く、我々の脚指の爪、またはくちばしでは、すぐに千切れてしまいかねない。

 そのため、私たちのような遺跡発掘調査員は普段から脚指にカバーを付けて生活をしている。

 発掘の際に、普段と同じ動きができるようにだ。


 「ほん」に描かれている文字の種類は多様であり多岐にわたる。

 発掘される場所が違うと、まったく違う文字になり、文法も異なってくる。

 不思議な事に、私が暮らす国で発掘された「ほん」の文字が、まったく違う国で発掘された「ほん」の一つで使用されている、などという事もある。

 おそらくは国と国で交流があったゆえ、なのだろうが、違う見解も待たれるところだ。


 この「ほん」という遺物に描かれている文字なり絵画なりを解読することで、旧文明では、どのような歴史をたどったのか、どのような生活をしていたのかを知り、私たちの今へとつながるのではないかと思っている。


 前代文化保持種族の「ヒト」は、なぜか全滅してしまった。

 「ヒト」は自ら滅んだのか? それとも何か外的要因があったのか?

 兵器が発掘されたことから、戦争説が有力視されている。だが、大規模な戦場跡は見つかっていない。

 ならば環境汚染で住めなくなったのか? それなら、なぜ今の我々が生きているのか?

 疫病による滅亡か? だが、病に適応する個体が一つもいなかったとは考えにくい……。


 今回、発掘される「ほん」が多数ある遺跡で、それらの事がわずかにでもわかればよいのだが……。

 できれば、発掘するその「ほん」に明確な答えがあって欲しい。

 それはあまりにも都合のよすぎる大きな願望ではあるが、わくわくと高揚した気分を落ち着かせることはできそうにない。


 私は、はやる気持ちを抑えつつ、安全運転を心がけながら現場を目指した。



・・・・・・・・・・・・・・・・


 HMS2018たちが発掘した、大量の「ほん」がある遺跡。

 そこにあった「ほん」を、HMS2018を始めとする調査員たちは、はやる気持ちを抑え、慎重に慎重に脚で開いていく。


 もしかすると、ここに「ヒト」が滅んだ理由が……

 調査員たちは息をのむ。慎重に、慎重に、脚でページを開く。


 『日本昔ばなし』

 日本…?昔ばなし……?

 これが…歴史、なのか?


 その周辺にあった「ほん」は、HMS2018たちが期待したような世界の真実を記した書ではなく、その多くは虚構、虚実、空想が綴られた物語であった……。


 ただ、数ヶ月後、HMS2018が目にし驚いた「ほん」の内容があった。

 白人至上主義、有色人種差別……HMS2018たちの先祖と同じような事を「ヒト」もしていたというのか……それとも、これも虚構か。


 「県立図書館」という文字が掲げられたその施設。

 滅亡までの事をえがかれた書物は存在しなかったながらも、「ヒト」が辿り行ってきた流れが記された「歴史書」がいくつか見つかり、それら全てが読み解かれるまでに、まだしばらくかかりそうである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ