表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/101

♠♠来るな、来るなと言われれば

♠♠平聖8年(YE2758年)10月

♠♠ベアリーン連邦共和国 ハーフボー


 ベアリーン連邦共和国の首都ベアリーンを出て、第2の都市ハーフボーに移り、1泊した翌朝。ズオウンさんとバロウンさんが沈痛な面持ちで、俺の部屋を訪れてきた。事前に菊と京にも集まってもらっている。


「どうされたんですか?」

 この都市有数のホテルのスイートルーム、そのリビングには5人が余裕で座れる。

「どうぞなのです」と、部屋の一角にあるキッチンでグラスに取り分けたリンゴ炭酸水を、男の京が配ってまわる。今朝の朝食の準備当番だった菊は、バツが悪そう。俺の身の回りの家事は、菊と京の交代制になっている。これは前誕からの話だが、京が家事をこなして「できる妻」を主張したのが発端だ。昨今は男女平等が進み、俺たちが死んだ年には女性も選挙権を得たというのに、再誕しようと意識はそう簡単には変わらない。2人とも照和の女のままだ。武士は男女平等社会だが、それもまた別。


「ありがとうございます」

 ズオウンさんはそれを1口飲むや、

「小林様、申し訳ないのですが、私とバロウン、しばらくお(いとま)を戴きたいのです」

 と切り出した。


 ……ふむ。

 もともとフチテー帝国皇帝の依頼でくっついてきたこの2人、一時的でもずっとでも、武士隊を離れること自体に問題は無い。取れる戦術の幅は狭くなるが、それだけのこと。ただこれは、そういう戦力の問題では無いだろう。


「詳しくご事情をお話しいただけませんか?」

 俺はがっつりと、話に食いついてみた。


 ――♠♠――♠♠――♠♠――


 武士賊『ヴィキンガ』の討伐。

 それがズオウンさんとバロウンさんが、俺たちの元を離れようとしている理由だった。


 現在俺たちが滞留しているベアリーン連邦共和国は、東西南北、様々な国と国境を接している。ズオウンさんの話は、北方で陸繋がりのダンマルク国にまつわるものであった。

 ダンマルク国の武士密度は3と低めだが、エウローペー地域ではマシな部類。それでも武士の待遇はあまり良く無いのだそう。一般に武士密度の低い国は、武士が念食獣の被害を防ぎきれないことが多く、社会的に軽んじられる。逆に貴重な存在になるのでは無いかと思うが、武士密度が低い国は武士も弱い傾向にあって、そうはならない。――と、士道高校で習った。弱り目に(たた)り目、って感じかな。

 そうした社会背景が遠因か、20年ほど前から一部の武士が反乱を起こし、ついには今年に入ってダンマルク国――この国は、フチテー大陸の一部をなす半島と、数個の大きな島、数百の小島から構成されている――の重要な島一つを占拠したのだそう。

 念食獣が大量発生して大変なご時世に、何やっちゃってくれてるんだろ。


「反乱武士ども――武士賊『ヴィキンガ』と呼ばれているのですが――そのヴィキンガについ先日、我らが……、我らがフチテー帝国武士隊が大敗を(きっ)したのです」

 (うつむ)き、(こぶし)を握りしめるズオウンさん。


 信じられない。

 フチテー帝国は20万の武士を抱える最強武士国家の1つ。国土は広いし、全世界に武士を派遣しているしで、十分な戦力を振り向けられないにしても。そんな賊と化した武士たちに、フチテー帝国の武士隊が負けるなんてことがあるのだろうか?


「指揮は先日飛行機に同乗させていただいたウジイエが()っていたのですが、その敗戦の責任を取って、団長の職を辞任しました」

 バロウンさんが悔しそうに話を続ける。マジかよ……


「それでお(ふた)(かた)に、応援依頼が来たのですね」

 菊が話を受ける。

 この2人はフチテー帝国のエリート武士。

 ウジイエが退いたのなら、2人は次々期から次期の団長候補へと繰り上がったんだろうな。そんな2人を呼び寄せるとは、フチテー帝国も引き下がれない状況ってところか。

 んん? 話の流れ的に、もしかして……


「そういう話でしたら、俺たちにも加勢させてください。今回のエウローペー地域遠征は、予定があって無いようなものです。そのような武士の反乱で、念食獣への対応が(とどこお)るのは見過ごせません」

 そう言ってみると。


「いえ、これはフチテー帝国の威信の問題です。大和国武士のお力を借りるわけには参りません」

 案の定。ズオウンさんには、速攻で断られてしまった。


 ――♠♠――♠♠――♠♠――


「……事態が収まりましたら、いずれにしても挨拶に参ります」

 最後にそう言って、ズオウンさんとバロウンさんは退室していく。「いずれ」というのは、「ヴィキンガ鎮圧の後に、俺たちの遠征に復帰するにしても、しないにしても」、という意味だ。


「ハウペール島って、どんな島なんだろう?」

 戸が閉まりきるのを待って聞いてみる。この高級ホテル、部屋の戸も分厚くて、上級武士(サムライ)の聴力であっても、廊下から室内の音を聞き取ることはまず無理だ。

「大和語で『海の宝石』という意味なのです。昔から北地中海の(よう)(しょう)の地なのです。ハーフボーから、北東に約350キロメートルに位置する島なのです」

 北というのは、エウローペー地域中央部から見て、北という意味だ。南の地中海のほうは、前誕の時に、エーゲ海で泳いだり、ヘラクレス海峡で防衛線を指揮したりと縁があった。


「うふふ、秋ったら、いい顔しているわ」

 それはそうだろうな。ニヤつくのを止められない。あそこまで来るなと言われたら、万難を排して行くしかなかろうて。


「さーて…… 領事館に相談してみるかな」

 ハーフボーにも、大和国の領事館がある。今滞在しているホテルも領事館が手配したものだ。どこか特級武士(サムライ・マスター)を貴人のように扱うので調子が狂うが、俺たちだけではお金も言葉もどうにもならない。

「それが良いのです」

「武士隊とも、お話ししないといけないわね」

 京と菊の意思は確認するまでも無く。

 俺たち3人は、ハウペール島に潜入する方策を探ることにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ