表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いいね機能改修の感想。一言でいうと「雑だなぁ……」

作者: みももも

 さて、いいね機能もといリアクション機能がリリースされましたね。

 いやあ楽しみです。これからのなろうがどうなっていくのか。

 ということでとりあえず、思ったこととか適当に書いていこうと思います。


・アイコンのデザインについて

 うーん……本当にその絵文字で押し通すのかよ。

 その絵文字が合う作品が、いったいなろうに何作品あるのよ……

 変に目立つせいで、気が散らない? 本当に大丈夫?

 私は最近ほかの人の作品読まないからわからないけど。


・選択肢が増えるのは良いことなの?

 そもそも、こういう問題がある。

 なんかの心理実験で「品数を減らしたら売り上げが増えた」みたいなのがあったはず。

 今回の改修は、それと真逆のことをやっている。

 今までは「とりあえずいいね」でよかったのが、選択肢が増えることで「いいね」なのか「楽しい」なのかなんなのか、微妙なニュアンスから選ぶ必要が出てくる。

 そもそもワンボタンでクリックするだけだったのが、クリック→選択と、手間が一つ増えてる。

 素人考えかもしれないけれど、少なくとも現時点で「やったー、最高の改修だぜ」とは喜べない。


・だからさあ、どうして作者をないがしろにするわけ?

 いいねやら楽しいやらを押すと、作者側からどう見えるか、知ってます?

 リアクションの数しかわからないんですよ?

 顔文字っぽいアイコンがあって、それをクリックすると小説の閲覧ページにリンクして、読者と同じ目線で確認しろってさ。

 べつに、確認できるならそれでいいじゃん。というのも、それはそう。なんだけど。

 どうしても「作者は、読者ページでも使ってれば?」と、そういわれてる気分になる。


 つまり今回の改修は、結局のところ「読者第一」で企画されてるわけ。

 作者のことなんてどうでもいいから、読者で勝手に盛り上がろうぜ!

 そういう意図で作られた機能なんです。残念だけど作者はいいの。

 あいつらは場所だけ用意しておけば、勝手に投稿するし。


 悲しいね。


・作者として、可能ならこのリアクション機能は自作品で無効化したい(できない)

 何が一番いやかって言うと、他の人がどう思っているかが見えてしまうこと。

 私は、私の作品を結局のところ、読者にそのまま味わってほしい。

 そのうえで「作者にこの気持ち伝えたい」とか「ほかの人がどう思ってるのか知りたい」と思ったときに、感想でも★★★★★(ひょうか)でも使えばいいと思う。


 少なくとも読み終わった瞬間に「この作品は○人にいいねされました」とか「この作品はおすすめですよ」とか、そんなことは知りたくない。それは自分の頭で判断したい。

 あれだ、テレビとか見てると、芸人さんが何か言ったら笑い声が入るやつと似てる。

 人の共感システムを悪用して、面白くもいことでも視聴者を笑わせようとする、浅い魂胆の透けて見えるあれ。


 あと、そういう意味で考えると……感想が直で表示されるのも、実際のところどうなんだろう。

 個人的には感想は件数だけ表示されて、ワンアクションしたらスライド表示されるぐらいがちょうどいいんじゃないかな……って思った。

 今後感想欄を閉ざす作者がさらに増えないか、なんとなく気になる。


・リリース前に、読者作者の意見を聞いてもよかったんじゃないかと、今更思う。

 てか、私はエッセイで書いてた。「顔文字は微妙だ」と。願いはどこにも届かなかったけど。


・感想

 とりあえず、自作品にどんな反応が付くのかが楽しみではあります。

 なろうそのものがどう変化していくかは……まあ、知りませんが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ