表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『精霊の舎(いえ)』  作者: 弘せりえ
2/55

精霊の舎-2

 もし、むこうでそれを知っていれば、


自分の人生もそれほど孤独でもなかっただろう


と思った。そして、どうして、その存在を


もっと早く明らかにしてくれなかったのだ、と


ホンナに詰め寄ると、人間のほうがなかなか


精霊の存在に気付こうとしないからだ、と


切り返された。


 純真な子供には、時どき見えるけれど、


やはり、その子供も大人になると、マギと


同じく、夢だ、幻想だ、と言って片付けてしまう。


しかし、自分たちの存在は、人間に見えないほうが


都合がよいのだ、とも言う。


もし、そうでないのなら、最初から、互いの


存在がわかるように作られているはずだから、と。




 ここにくるまで、マギは、そういった話に


ついていけなかった。


しかし、今なら十分理解できる。


この仕組みを作った誰か(神とでもいうのか)が、


そういうふうにすべてを作ったのだから仕方がないのだ。


それにしても、人間は、太古の昔、もう少し身近に


精霊を感じていたような気がする。




 でも、もうそんなことはよいのだ、と


思いながら、マギは、長い黒髪を湯の中で洗う。


この世界にいるのだから、もう自分にはすべて


わかっているのだし・・・。でも、やはり、何かに


書き留めておいたほうがよいだろうか。


 


 マギの魂は、その職業として、物を書くことを


与えられていた。仕事、というわけではなく、


語り部としての役割といったものだろうか。


 とにかく、マギは、入浴や花づくりといった




楽しみの他に、物を書き記すという楽しくも


苦しい役割を担っていた。苦しいというのは、


何かを見たり聞いたり感じたりしたマギが


何かを書かなければいけないからではなく、


書かずにはいられない魂の叫びを感じてしまう


からである。




 マギの感性は、通常の魂より鋭く、何か


感動するものにぶつかると、激しく彼女を


突き動かした。その衝動を正しく活かせる


人生もあれば、何ら形にならず、苦々しく


過ごした人生もあった。


 しかし、ここにくれば、何にもとらわれず、


ただ思うことと感じることを書き記すことができた。


それは、この世界の、この宇宙の法則を


ひも解く鍵を推理するようなもので、


何千通り、何万通りも考えらえた。


まるで、人間の人生が一人一人違うように、


架空の物語にも、宇宙の法則にも、一つ一つ


違った仮説やストーリーが存在するのだ。


 マギの書き物は、すべてフィクションだったけれど、


永遠に書き続ければ、何か見つかると信じていた。


そのために書くということを、どうして人間は


理解できないのだろう。




 マギはバスタブから上がり、ため息をついた。


それが当然なのかもしれないと思ったのだ。


人間には限られた時間しかない上に、


生きていくために働かなくてはいけないのだから。




             続

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ