表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「二度目の人生を異世界で」ヘイトスピーチ炎上問題でまた思う事

作者: ナノ

この問題、また考えてみる。考えてみる、が、やはりおかしい。

結局、何が問題なのか。


ヘイトスピーチが問題である、と人は言う。なろうのコラムでもそうだし、これを取り上げたメディアでもそうだ。が、何がヘイトスピーチなのか。作品内で、「中国人をぶっ殺そうぜ!」とか、「韓国、朝鮮人を叩きのめそうぜ現実ま(リアル)でも!」とか煽っているのか。


そういう事を常々煽っている中韓メディアにはなんの反論もせずに、日本の細かいものをやたらつついて嘲笑う。本当に性根の曲がった連中が多い。


この問題で、ヘイト、ヘイトと言う連中は韓国の軍艦島という、反日侮辱映画を見てどう思うのか。あの映画、ありもしない虚偽捏造でしか構成されておらず、日本の国旗も盛大に破いている。

あんなものは氷山の一角に過ぎず、それこそ反日映画、ドラマ大国である中国、韓国には何も抗議しないのか。


そう、彼等は何も抗議しない。そもそも、中国のオタクが騒いで問題になったのなら、中国ではアニメ配信中止、韓国でも同様の措置を取れば良いだけの話である。それなのに、ほとんど関係のない日本のファンや読者はどうなるのか。折角の楽しみを奪われた日本人の立場はどうなるのか。


この問題ではっきりと浮き彫りになったのは、ヘイト、ヘイトと騒いでいる連中は本当はヘイトスピーチ問題とやらには興味がないのだ。中国人オタク達が行う日本人差別に便乗し、日本人が日本人に対して日本人差別を行っているのだ。


これは5ちゃんねるにははっきりとある傾向で、マスコミの論調に合わせて、日本人差別を日本人自らが行う。これは、自らが苛めを主導的に行うのではなく、その首謀者の取り巻きになる事により、苛めを行う快楽に責任なく携わりたがるという彼等の性質より発生するのだが、こういった傾向はなろう界隈にも多くある。

本来なら、自由な創作活動を阻害された事に怒りの声をあげるのが普通だろう。しかし、そんな事よりも中国人の心情に添え、彼等の気に入らない作品は作るなとの意見が多いのだ。


これは、中国での商売を重視する出版社の意見であり、それらを代弁する人間も多いのだ。これは、出版社から以来されての事なのか、それとも、浅ましく媚を売っているだけなのか。それとも、中国、韓国人がアカウントを作ってまでも意見や世論を操作しようとしているのか。


しかし、出版社は大きな過ちを犯している。伸びしろがあると思う中国人市場を重視するがあまり、出版社自体、日本人差別を肯定したからだ。前回も言ったが、出版社は日本人読者になど何の興味も持っていない。中国人様に比べれば、まるで雁の毛ほどにも価値がない存在なのだ。そうでもなければ、わざわざ日本国内で発行停止にどしない。本当に見下されているのは、これまで作品を支えてきた読者なのだ。


こういった風潮は今後も続くだろう。これほど簡単に行える言論弾圧は史上ない。これからのなろう小説は少し脅されたら簡単に主旨を変える、中国、韓国、朝鮮人の支配する言論弾圧万歳の左翼勢力御用達のプロパガンダ広場へと変貌していくだろう。


クソが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 理不尽を正そうと勇気を出して行動すると・・・ 勇気も行動力も無い臆病者が集団で石をぶつけて排除する、 これを「出る杭は撃たれる」と言うです、たぶん。
[一言] こいつヘイトスピーチが何故駄目なのか全くわかってねぇな、そもそもの理論が「あいつも犯罪してるじゃん!」とかやっぱりネトウヨは日本の恥だな 犯罪者が犯罪者を批判してる所を一般人から叩かれてる…
[気になる点] 「学校にシャープペンシルを持ってきちゃダメでしょ!」 「だって〇〇君も持ってきてるよ!僕を叱る前に〇〇君をしかってよ!先生は間違ってる!」 あなたの主張はこれでまとめられますね。 さ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ