第8話『泣かせてくれた場所』
朝、海は灰色だった。
雲が低く、潮の香りが重たい空気に混じって宿の軒先を撫でる。
椿屋の廊下を歩くと、どこか遠くから水の音がした。
雨ではない。露天の湯が、朝の風に溶けていく音。
「……起きてたの?」
声をかけると、灯が縁側に座っていた。
着物の裾を揃えて膝を抱え、湯気の立ち昇る湯船をぼんやりと見つめている。
「昨夜、よく眠れなくて」
美咲がそう言うと、灯は振り返らず、ぽつりとつぶやいた。
「涙が出たんでしょ?」
「……え?」
「だから、眠れなかったんだと思う」
灯の声は、冷たくはなかった。
かといって慰めるような優しさとも、少し違った。
「この宿で流す涙は、ちゃんと意味があるの。無駄じゃない」
それだけを言って、灯は立ち上がり、美咲の隣に来ると、湯気の向こうを見上げた。
「泣かせてくれた場所。それは、あなたにとって“思い出すべきもの”が、ここにあったってことよ」
美咲は、何も言えなかった。
ただ、柚葉の料理に込められていた“何か”。
妹のノートに記された、短い言葉。
そして──忘れようとしていた、自分の罪。
その全部が、昨夜の涙に詰まっていたような気がした。
*
朝食を終えた後、美咲は一人で中庭を歩いた。
石畳の隙間に咲いている椿の花は、すでにいくつか落ちていた。赤い花弁が濡れていて、土に沈み込んでいくように見える。
「帰るんですか?」
声をかけてきたのは、咲良だった。
彼女は小さな箒を手に、中庭の掃除をしていた。
だが手は止まっていて、美咲の顔をまっすぐに見つめていた。
「……まだ分かりません」
「だったら、帰らない方がいいです」
その言葉は、あまりにも唐突で、美咲は思わず苦笑した。
「引き止めの文句としては、少し強引じゃない?」
「強引でもいいです。帰っちゃダメなんです」
咲良の目は真剣だった。
大きな瞳に、嘘が一つもなかった。
「だって美咲さん、まだ“自分のこと”を話してないじゃないですか」
「……私のこと?」
「妹さんのことは、話してくれた。でも、“あなた自身が何を思ってるか”、それはまだ誰にも話してないと思うんです」
図星だった。
美咲は、妹を探しに来た。
“妹が何を考えていたのか”を知るために、この椿屋を訪ねた。
だが、自分自身のことは──
何ひとつ、向き合ってこなかった。
*
その日の午後、美咲は部屋の押し入れを再び開けた。
昨夜見つけたノートは、そのまま置かれていた。
中を開くと、ページの隅に、小さく折りたたまれたメモがあった。
昨日は気づかなかった紙片。それを広げると、淡いインクでこう書かれていた。
――“贖罪は、誰かの許しで成立するんじゃない。自分が、許すところから始まるんだよ”
涙が、またにじんだ。
自分はずっと、“妹のことを許せなかった”のだ。
いなくなったことも、
死を選んだことも、
自分をひとり残したことも。
心の奥では、何かを責めていた。
だがそれは、他人を責める言葉に見せかけた、自分自身への怒りだった。
「私が、勝手に……許せなかっただけ……」
それに気づいた途端、喉の奥がひりついた。
熱いものがせり上がってきて、息を吐くたびに涙が零れていく。
贖罪という言葉が、胸に突き刺さる。
自分が許さなかったのは、妹ではなく、自分自身だったのだ。
*
その夜、美咲は再び露天風呂を訪れた。
空はすっかり晴れていて、満天の星が湯面に映っていた。
「来ると思ってました」
灯が、湯の中に立っていた。
すでに肩まで湯に浸かっていて、微笑んでいる。
「この宿は、“来るべき人が来る”って言われてるんです」
「……私、来るべきだったのかな」
「泣いたでしょ? だったら、来るべきだったってことです」
灯は迷いなくそう答えた。
美咲は湯に浸かりながら、ぽつりと呟く。
「罪って、誰が決めるんだろうね」
「罪に“法”があれば、それは誰かが決めるもの。でも“心の罪”は……自分が決めるしかないんです」
「……じゃあ、許すのも、自分?」
「そう。自分を許せるようになったら、そのとき初めて“ここに来た意味”がわかるのかも」
湯気の向こうで、灯の輪郭がゆらいでいた。
彼女の目が、どこか泣いたあとのように見えたのは、湯気のせいだろうか。
*
深夜。部屋に戻った美咲は、スマホの電源を入れた。
通知はたまっていたが、その中に──一本の、未送信の下書きがあった。
妹に送ろうとして、そのまま保存していたメッセージ。
そこには、ただひとことだけ書かれていた。
「まだ、話したいことがある」
指先が震えた。
もう、送る相手はいない。
でも、送るべき言葉だけは、確かにここに残っている。
美咲は、スマホをそっと伏せると、布団に横たわり、目を閉じた。
湯の温もりが残る体を、心地よい疲労感が包んでいた。
泣かせてくれた場所──
それは、忘れるための場所じゃなかった。
自分を思い出すための場所だった。