第6話『遺されたノート』
その晩、美咲はなかなか布団に入る気になれなかった。
夕食後に聞いた咲良の「……その人、本当に泊まってたのかな」という言葉が、頭の中に刺さったままだった。
妹は確かにこの宿に来て、そして──何かを残していった。
そう信じて来たのに。
誰も彼女を覚えていない。帳簿にも名前がない。
まるでこの宿そのものが、妹の“記憶だけ”を受け入れて、姿や声は湯の底に沈めてしまったようだった。
無意識のうちに、部屋の中を見回していた。
ふと、押し入れが目に入った。
何の気なしに手を伸ばし、ふすまを開ける。
そこには、予備の毛布と座布団、それから木箱がひとつ置かれていた。
木箱を引き出し、蓋を開けると──その中に、一冊のノートがあった。
薄いクリーム色の表紙に、赤いインクで「山椿の間」と書かれている。
宿の部屋ごとに、こうしたノートが用意されているのかもしれない。
開いてみると、最初の数ページには、何人かの宿泊客が書いたと思われる雑記が並んでいた。
「夕飯がおいしかった」「静かに過ごせた」「また来たい」──
ごくありふれた、旅の終わりの感想たち。
だが、ページをめくる手が止まったのは、その途中にあった、明らかに異なる筆跡だった。
──わたしの言葉、読んでくれる人がいるかもしれないから。
その一行から始まる数ページ。
黒いボールペンの文字。文字の丸みと癖。
間違いない、妹の筆跡だ。
美咲の手が震える。
心臓が、喉の奥で高鳴る。
以下、ノートに書かれていた文章。
ここには、音がない。
人の声も少ないし、波の音も届かない。
だから、わたしは自分の心の声を久しぶりに聞いた。
「ごめんね」って。
「ありがとう」って。
でも、それを直接言うのは、もうできない。
だから、この部屋に手紙を残します。
わたしの言葉、誰かが読むかもしれないから。
読んだ人が、少しでも自分の心をゆるしてくれたら、きっとわたしも、ゆるされると思う。
ここは、何も聞かれない宿です。
でも、何も否定しない宿でもあります。
「いていいよ」って、誰も言わなかったけど、
誰も「いなくなれ」とも言わなかった。
それが、あたしにとっては救いでした。
美咲はノートを閉じられなかった。
震える手で、そっと次のページもめくる。
そこにはもう何も書かれていなかった。
けれど、その空白が、何よりも強く、美咲の胸に残った。
*
灯の言葉が、頭をよぎった。
「記録にない人、たまにいますよ」
「でも、湯は覚えてるんです」
妹は、ここに“記憶”を残していた。
名前も、顔も、もう誰も思い出せなくても、彼女の“声”だけが、まだこの部屋の片隅に生きていた。
咲良の「その人、本当に泊まってたのかな」という疑念。
それすらも、美咲にはもう気にならなかった。
──妹は、ここにいた。
確かに、ここで言葉を残していた。
それだけで、十分だった。
*
布団に入り、ノートを枕元に置いた。
もう一度だけ、妹の文字を見つめた。
“わたしも、ゆるされると思う”──その言葉が、やけに今の自分に響く。
わたしは妹に、何もしてあげられなかった。
でも、こうして彼女の声に出会えたのなら。
せめて、これからは。
──誰かを、否定せずにいることができるかもしれない。
美咲は、ノートに手を添えたまま、目を閉じた。
そのまま、少し泣いた。
それは後悔ではなく、感情が“ほどけた”涙だった。