表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼女たちの記憶を共有した俺の異常な日常  作者: るでコッフェ
第二巻
67/94

第65章 叔父との戦い

 ナイラは俺を止めなかった。彼女は、俺の成功率が彼ら二人よりはるかに高いことを知っていた。俺の能力は身体の損傷を素早く修復し、様々な外部環境に適応できる。


 理論上、俺は異なる源からの強大なエネルギーの流れに耐えられる。しかし、もし彼ら二人を行かせたら、エネルギー架橋が完成する前に大規模なエネルギー爆発が起きるだろう。


 黒い霧は以前より濃くなり、強烈な血生臭いオーラが鼻腔を満たした。十字架を握る俺に霧は近づくことを恐れていたが、それでも締めつけるような重圧が俺の体に襲いかかっていた。ついに、拷問のような痛みを感じた。


 でも、記憶共有を初めて経験した時の痛みに比べれば、大したことじゃない。


 霧の奥深くへ進むほど、黒い霧の圧力は鋭く食い込んできた。霧の外の圧力が1.5気圧だとすれば、その中心部は完全な10気圧に達していた。


 一歩進むごとに圧力は1気圧ずつ増した。俺の肺胞の中では、脆い肺胞がこの凄まじい圧力変化に耐えきれず、次々と破裂していった。


 リネアを行かせなくて本当に良かったと心の中で思った。もし彼女が入ってきたら、黄金の碗にたどり着く前にこの恐ろしい圧力で死んでいただろう。


 一歩踏み出すごとに、肺の中の肺胞の一群が破裂した。俺は血を吐きながら、暗い霧の中心へと一歩一歩、歩みを進めた。


[ハジメ…]


 ナイラは口を押さえ、涙をこらえていた。肉体的な痛みではなく、心の痛みからだ。暗い霧の中でよろめく俺の体は、いつ崩れ落ちてもおかしくなかった。そのふらつく姿は、見る者を誰であれ言葉を失わせるに違いなかった。


 黒い霧の中心部で、圧力は急激に跳ね上がった。俺はまた血を吐き、苦しみのあまり膝をついて倒れた。口元の血をぬぐい、体を起こすと、叔父が上から俺を見下ろしていた――冷笑を浮かべながらも、その目にはかすかな称賛の色があった。


 叔父は十字架の剣を、自分の体の真正面の地面に突き刺した。剣から放たれる白い光が黒い霧を追い払い、半径二メートルの安全地帯を形成した。


 黄金の鉢はちょうど叔父の背後に立ち、濃密な黒い霧が絶え間なく流れ込んでいた。それは地面でガチャガチャと音を立て、震え続けていた。


 叔父は黒い霧に蝕まれて死ぬか、あるいはあの特殊兵士のように餌食として吸収されると思っていた。まさか彼が既に準備を整えているとはな。今、俺はまず叔父を倒さねばならない。さもなければ、良い未来など待っていやしない。


 俺の手にある十字架も、叔父の体の中に潜む悪霊を感じ取っていた。


「諦めろ。お前の今の状態では、何もできん。傷を早急に治療しなければ、お前は酸欠で10分以内に死ぬ」


「今すぐ我々に加われ。そうすれば傷は癒えるだけでなく――お前に想像もつかないほどの力をさえ与えてやれる」


「我々が人間界を支配する時、お前の望みは全て叶えられる。一国が欲しいか? くれてやる。世界の顔を変えたいか?」


「静かに邪魔されぬ生活を望むか、完璧な伴侶を望むか。様々なタイプの男それとも、選りすぐりの乙女たち――お前の望むものは何でもだ」


「すべて、お前の好きに選ばせてやる」


 叔父が突然演説モードに突入した。人を騙すのは彼の十八番だ。たとえ失敗しても、少なくとも相手の決意を揺るがすことはできる。


「そりゃあ…魅力的だな」俺はリネアの長い十字架の剣を再び地面に突き刺し、体を支えながら冷笑を浮かべた。


「ならば、加われ」叔父は「友好的」な態度で両手を広げた。


「ならば、お前の命を貰う!」その隙を突いて、俺の剣が叔父の胸へと突き刺さる!


 …が、俺は自分の速度を読み誤り、叔父の力を甘く見ていた。叔父は素早くかわし、右膝を蹴り上げた。*ボキッ!* 俺は吹き飛ばされた。


 真っ黒な霧の中に落下。圧力が暴力的に変化し、肋骨が軋んで砕けた。鮮やかな赤い血が口から噴き出した。


 血の色からして、動脈を損傷したに違いない。締めつけるような痛みに耐え、体をひねって再び霧の中心へ戻り、叔父と対峙する。


「命? やるさ——我々の軍勢が到着したらな」叔父は俺が再び立ち上がるのを見て、嘲笑を浮かべた。


 今度は無謀な攻撃はしない。俺は叔父の一挙一動を注視した。彼の十字架の剣はまだ正面に突き刺さったままだ——彼はそれを抜こうとも、ましてや使おうともしない。つまり…彼はその武器に触れられないのか?


 状況を読んで、重い体をゆっくりと叔父に近づけていく。彼はただ微笑みながら俺を見つめるだけで、何の反応も示さない。


 さっきは胸を突いた。今度は喉笛を真っ向から斬り裂く!


 叔父は半歩後ろに滑るように下がった。*スッ!* 剣が彼の喉仏のすぐ前で空気を切り裂く——紙一重!


 またしても失敗。俺は素早く後退し、安全な距離を取った。


[ハジメ!このバカッ!よくもてめえ、私を気絶させて!]

 遠くで、リネアがようやく気づき、怒りを爆発させた。


[悪い、リネア。今はそれどころじゃない。叱るなり罰するなりは帰ってからにしてくれ。今は集中を乱さないでくれ…それか、状況分析を手伝え!] 俺はきつく言い放った。


[わかった!お前が言ったな!]


 リネアは歯軋りしたが、素早く指示を掴んだ:

[私の命令を聞け。無駄なエネルギーを使うな!]


 真の戦士として、彼女の目は即座に叔父の不自然な点を捉えた。

[右足を突け。ゆっくりとだ]


 俺は剣を安定させ、ゆっくりと前進した。


 叔父の表情は相変わらず無表情だったが、右足の微かな震えが秘密を漏らした。


[今だ左足!早く!] 剣が右足に触れる直前に、リネアが鋭く叫んだ。


 俺は素早く軌道を変えた!剣が水平に彼の左足へと襲いかかる——!


 叔父の額に皺が寄った。*ガシャン!* 彼は咄嗟に跳んで回避し、息を切らした。


 一瞬の隙だったが、リネアには弱点を捉えるのに十分だった。


[ゆっくり確実に。無鉄砲な攻撃はするな。じわじわと奴の体力を削れ!]


 俺はリネアの戦略に従った。叔父から一メートル離れ、剣のリーチを活かし、計算された突きを叩き込み続ける。


 リネアの予測通り、数度の回避後、叔父の息遣いは荒くなり始めた。


 叔父は黒い霧に蝕まれ続けている上、十字架の剣が放つ圧力が彼の体内の悪魔のエネルギーを絶えず押さえ込んでいた――


 今の叔父は、悪魔への忠誠心だけで持ちこたえていると言えた。


 皮肉なものだ。さっきまで俺を誘惑する条件を並べていたが、実は対決を避けて体力温存したかっただけなのだ。


「最後のチャンスをやろう。断れば、後悔させてやる!」


 幾度も回避を重ね、彼の体は限界に達していた。動きは明らかに硬くなったが、俺は容赦なく攻め立てる。


 叔父の回避速度は著しく低下。数度、剣先が彼の体をかすめた。


「生きて一族を迎えられると思っていたが…無理か。彼らのために道を開けさえすれば、死んでも構わん!」


 叔父は回避に失敗。*ズブッ!* 俺の剣が彼の左肩に深々と突き刺さった。血に濡れた武器を引き抜き、急所を斬りつけようとしたその時――


 しかし決定的な瞬間、叔父が電光石火の動きを見せた。地面に刺さった十字架の剣を引き抜くと、遠くへ投げ飛ばしたのだ!


 十字架の剣の加護が消え、黒い霧が一気に俺たちを襲った。圧力の急激な変化が体を軋ませる。*ドスン!* 俺は右膝を地面に突き、崩れ落ちた。


 剣の抑圧が消え、叔父の体内の悪魔のエネルギーが暴走。彼の力は瞬時に回復した。


 黒い霧が彼の命を蝕み続けていても、俺を殺せさえすれば、もはや命などどうでもいいのだ。


 十字架の剣がなければ、叔父はおそらく数分しか持たない。彼は急いで決着をつけねばならなかった。


 同時刻、黄金の鉢はほぼ力を失っていた。光の粒がちらちらと漏れ出し、祭壇周辺の環境が激しく変動し始めた:魔族の世界の砂漠と祭壇の洞窟が激しく切り替わる。次元の扉が再び開こうとしていた。


「見ろ、お前たちの仲間は失敗だ。今や魔族世界の扉が再び開く。サンヤ、予備計画を実行せよ」


 周囲の変化を目の当たりにしたアンドロイドの声は突然、平坦で冷たく凍りついた。


 第一計画は理論上のみ可能だった。アンドロイドは試みるつもりだった。成功すれば良し、失敗すれば第二計画を発動する予定だった。


 だが今はもう時間がない。ゲサール王が扉を閉じた方法は、この時代では再現不可能だ。ポータルが完全に開いてしまえば、魔族の一族に対抗することなどできはしない──!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ