表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/103

13 お菊幽霊

 江戸は番町皿屋敷。

 この屋敷の主人は、代々の家宝として十枚の絵皿を大切にしていました。

 ある日。

 絵皿の一枚が行方不明となり、この屋敷に仕える腰元の一人、お菊がその犯人とされました。

 お菊がいくら数えても皿は九枚しかありません。

 お菊を良く思わない腰元らに、無実の罪をきせられたのです。

 お菊は井戸に身を投げました。

 それ以降。

「いちまーい、にまーい、さんまーい……」

 夜な夜な井戸の中から、お菊の皿を数える声がするようになりました。

 お菊の霊をなぐさめようと、主人は寺から坊様を呼び寄せて経をあげてもらいました。

「なんまいだー、なんまいだー」

 坊様が念仏を唱えます。

 井戸の底からお菊の声がしました。

「きゅうまーい」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 上京したての頃、番町という地名が現存することに驚きました。慣れるまで怖かったです。 このあと。坊様がお気に入りの絵皿を掲げて「じゅうまいだー」と唱えますと、お菊さんはほっとしたような笑みを…
[一言] 「なんまいだ~」 「きゅうまい~」 かわいそうなお話なのに、笑ってしまいました。 以前、祠のお祭りをしていて、昔の井戸に落ち込みかけたことがありますが、あのまま落ちて死んでしまっていたら、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ