表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

戦国時代に転生?

頭が痛い・・・。ガンガンする。

確か日本橋に新作ゲームを買いに行って、その帰りに久しぶりに会った友達と飲んで、

いい気持ちでいつもの駅のホームを歩いていたんだが。その後記憶がない。

どうやって、家に帰ったんだっけ。


どうも布団に寝かされているようだ。おかしいな。うちはベッドだぞ。

うっすらと目を開く。まだ霞んでよく見えない。


「殿がお目覚めになったぞ。水持ってこい!」

は?殿?誰のこと?

「おおっ、目覚められたか。よかったの、左近殿。おい、誰か水だ」


おれはゆっくりと

「ささ。殿、お水を」

 あんがと。誰か知らんけど。どうも頭がはっきりしない。


やっと、目がはっきりしてきたぞ。と、ふとでっかい顔の男と目があった。

うわあ!怖ぇー、まるで鬼瓦だ。


ブーーー。盛大に吹き出しました。


「誰だ!おまえ!!」


目の前の男の顔は、俺が噴出した水でびしょぬれ。あーあ。


「何をおっしゃる!左近ですぞ!殿!」


よく見ると、さっきまで泣いてたのか、涙と鼻水でぐしょぐしょである。


「さこん?さこん?さこん?」


さっきから「殿」「殿」って、俺のことを言っているのか。


「右近殿、殿はいかがされたのであろうか?」


「まだ、朦朧とされているようですな。なんせ頭を強く打たれたようですので」


「まあ、目を覚まされたのであれば大丈夫であろう。もう少し寝させてあげられよ」


「そうですな。殿、もう少し寝られよ。楽になられるであろう」


「あ、うん」


よくわからんが、ひとまずふて寝だ。

で、一体ここどこなんだ?知らんうちに、和服に着てるし、畳みだし。

奇麗な装飾のある天井に、四方は見たことがない襖。どこかのお屋敷みたいだ。


俺のことを「殿」って呼んでいた。ということは、どこかの武家の当主らしい。


そういえば、さっき「さこん」、ていってたな。

で、俺は、さこんさんの殿つまり主人なのか?

小さな会社のしがないサラリーマンだったが、歴史には自信がある。

特に戦国時代が好きで、大河ドラマは欠かさず見ていたし、本はかなり読んだ。

信長の○望とか太閤○○伝とかもやりこんでいたしね。


戦国時代は本名より仮名とか官位名で呼ぶのが普通だった。

「左近」は左近衛少尉などの略で、自称するものも多かった。

「左近」でいちばん有名なのは、大和出身の豪傑である島左近だ。

その島左近の殿ってことは、俺は石田三成なのか!?

将来、関ヶ原の戦いにやぶれて、市中引き回しの上、打ち首。

おわた・・・。


ん?

さっきの左近、でも凄い若かったぞ?三成の家臣だったら、もっと老けてるはず。

それに、右近ってのは誰のことだ? 有名な高山右近は、三成の家臣じゃないよな。

後で、左近さんにそれとなく聞いてみるか。



数時間後・・・

いつも間にか、眠ってしまったらしい。


「殿、お目覚めでござるか?」


ここは、左近さんと二人で話したいな。


「あぁ、すまぬが、左近と二人にしてくれんか?」

「わかり申した。皆さがれ」「ははっ」


「でー、左近さん」

「はぁ?左近さん?」

しまった。つい癖で。しかし、でっかい顔だな。


「あ、いや、左近。まだ頭が痛くてよく思い出せないんだが、何があったんだっけ」


「殿、本当に大丈夫でござるか?」

「殿は、今朝わしとともに、乗馬の教練をされていた時に、落馬されたのです。

頭を強く打たれたようで、3刻も目を覚まされたのですぞ。わしは心配で、心配で」


「それは、申しわけなかったな。ところで、今は何年であったかな?」

「今年は永禄3年でござるが、いかがなされましたか?」


永禄3年か。ということは、西暦でいうと1560年かな?

おかしいな?石田三成は1560年生まれのはず。でも俺は、すでに大きくて10歳くらい

の子供。三成ではないのか?


「で、右近って誰のことかな?」


「右近殿は、松倉右近重信殿ですぞ」


島左近と松倉右近の殿様

あー、ということは、ここは筒井城で、俺は筒井順慶なのね。

石田三成よりはましだけど、碌な人生ではなさそうだ。



筒井順慶

1549年生まれなので、1560年の今は11歳。幼名は「藤勝」、後に元服、得度して、順慶と名を改める。

わずか2歳で家督相続し、今は叔父の順政さんが政務を見ている。

その叔父さんも1564年に死んじゃって、1565年に宿敵松永久秀に筒井城を攻められて落城。

暫く路頭に迷う。その後上洛した信長に従って久秀を倒し、筒井城をとりかえす。

本能寺の変を経て山崎の戦いで明智光秀を見限り、裏切り者呼ばわり。1584年36歳で亡くなる。

後を継いだ筒井定次は、後に改易となり筒井家は断絶する。



史実通りの筒井家の戦力じゃ、正直松永に勝つのは難しく落城を免れるのは難しい。

何とかならないかな。せめて路頭に迷うのは避けたいんだけどね。




初めて小説を書きました。

誤字、脱字があればご勘弁を。

感想お待ちしております。


10/13

転生過程を端折り過ぎとの指摘がありましたので、加筆修正。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ