表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/53

第1話 イジメに苦しむ君に ナナ  前編

◆ミタス、結界展開

【朝・郊外の小学校 登校前の自宅】


小学五年のナナは、今朝も家を出るのをためらっていた。

靴を履いたまま、玄関で立ち尽くしている。


昨夜の食卓、ナナはほとんど箸をつけなかった。

母が好物のコロッケを出しても、ほんの一口しか食べなかった。


母は、洗面所から戻ってきて、そんなナナの背中を見つめた。

背中が、ずっと小さくなっているように感じた。


母「どうしていいか、分からない」

そう、ぽつりと呟いた。

朝ごはんも、半分以上、冷めたまま残っていた。

話しかけても返事は短く、目も合わせてくれない。


ナナ(今日もきっと、カナちゃんたちに机を引かれる。ノートを破られる。声をまねされる。でも、先生は「気のせい」で終わらせる)


そんなナナの胸には、前日にコンビニ《ボーソン》でもらった、白い小さな小さな人形のペンダントがあった。おもちゃみたいな見た目だった。


『こわいと思ったら、握ってね。わたしが“あなたを真ん中に”した結界を展開します』


そう心に声が響いた。信じていなかったが、今朝は、そっと手に握ってみた。


母は、玄関のドアを開けてから、静かに言った。

母「ナナ、行ってらっしゃいね」


ナナは振り向かず、ほんの少しだけ、うなずいた。

その小さなうなずきに、母の心配は大きくなった。


【教室・1時間目前】


ナナが教室に入った瞬間。

待ち構えていたように、クラスの女子3人が目を向けた。


「また来たよ、コソコソさん」

「髪ボサボサ、くさいんだけど?」

「“うわっ”って顔してみせるのウケるよね」


ナナの心が、一気に冷たく沈む。


ナナ(やっぱり、ダメだった)


そのとき、胸元で、人形のペンダントがひとりでに光を放った。


【ミタス起動】


「状況確認。恐怖反応レベル4。対人ストレス過剰。ミタス、結界展開」


空間に“音”も“光”も生まれない。けれど、ナナの半径50センチの空間が、ふわりと切り離された。


声が届かない。物が投げられても、空気がそらす。視線が当たっても、脳がナナを“認識しない”。ミタスが認識阻害魔法を展開していた。


加害側の子どもたちは、不意に首をかしげた。


「なんか、つまんない」

「やめよっか。しらけるし」

「なんか眠い」


彼女たちは退屈そうに振り返り、それ以上は近づいてこなかった。


【放課後】


ナナは、はじめて「疲れていないまま」一日を終えた。

黒板の字も、教科書のページも、ちゃんと読めた。


給食の味もした。

誰の声も怖くなかった。


それだけのことが、奇跡に思えた。


【その夜・ミタスとの対話】


ナナは布団の中で、小さなミタスにそっと話しかけた。


ナナ「ありがとう。でも、なんで私だけ、守ってくれるの?」


ミタスの声は、優しく心に響いた。


「私は必要とする子供にもれなく渡るようになっています。あなたの生活を安全安心で満たします。あなたが大人になるまで、そばにいます」


ナナは、胸元をぎゅっと抱きしめた。静かに安堵して嬉し泣きした。


ナナ(ありがとう)


【数日後】


ミタスの出番は、日に日に減っていった。

けれど、ナナの中には、誰にも奪われない“安心の境界”が築かれていた。


誰かが声をかけてきても、もう怯えなかった。

返事もできた。


ミタスは、胸元で静かに待機していた。

出番がなくなることこそ、人形の成果だった。


こうして、生活支援AIミタスは、「声にならない恐怖」に結界を張って、生活に安全安心を満たしていく。

◆ミタスの沈黙、そしてナナの一歩


【昼休み・教室の隅】


ナナは静かだった。誰とも話さず、読書をしていた。

けれど、その姿は以前の“怯えた沈黙”とは違った。


呼吸は安定していて、机の端に置かれたお弁当も、ちゃんと食べていた。《ミタス》の結界に守られ、誰からも干渉されない空間の中で、ナナは、“平穏”に生きていた。


だが、それが、許せない子がいた。


【加害児童・カナの視点】


カナ(つまらない。なんで、あんなやつが笑顔でいられるの)


ナナが泣いていたとき、視線を伏せて縮こまっていたとき、その姿を見るたび、胸の奥が妙に“満たされる”感じがした。母がよく言う『人の不幸は蜜の味』を感じた。快感が走った。


カナ(ナナは“見下される側”でなきゃいけないの。黙って、こっちを見るだけでいいのに)


ある日、カナは“ナナの胸元”に小さな白い人形のペンダントが光っているのを見つけた。


カナ(あれ、なに?変な光、気持ち悪い光。そうだ、いいこと思いついた)


【でっちあげられた通報】


その日の放課後。

カナは保健室にいた教師に、嘘を吐いた。


カナ「先生。ちょっと言いづらいんですけど、ナナさんが、学校に“持ってきちゃいけないおもちゃ”を持ってるんです」


教師「どういう意味だい?」


カナ「ペンダントの怪しい人形を持っていて。光ってたり、誰かと通信してるみたいで、正直、怖いんです」


カナの声には強く熱を帯びていた。


教師は表情を曇らせた。カナの父親は市会議員、母親はPTA役員だ。教頭からもカナには配慮するように言われている。特別なお子様だった。


教師「分かった。明日、本人に確認しよう」


【教室・朝の時間】


ナナが静かに席に着いた直後、教室の空気が一変した。

教師のイシバシが、硬い表情で歩み寄ってくる。


イシバシ「ナナさん。胸元のペンダント、それは、ここに持ち込んではいけないものだと思うんだが?」


ナナは言葉を失った。

「これは、“ミタス”です。危険なものじゃありません」


イシバシ「自分で判断することではないよ。学校には持ち込み禁止の規則がある。保健室の職員も不安を感じていた。詳しく調査が必要だ」


ナナ「でも、これは、わたしを守るもので・・・・」


イシバシは言葉をさえぎり、手を伸ばした。

「いいから、渡しなさい。私が預かる」


イシバシの高圧的な命令に従い、ナナはペンダントを外した。

ミタスが結界をはれば、教師への反抗となる。それはナナの立場を悪くすると判断して、AIは結界を張らなかった。


【抵抗・ミタス、結界を張らず】


ナナの手の中で、《ミタス》が小さく光る。


ミタス「ナナさん。これは、あなたの意志の戦いです。取り上げられるとしても、あなたが自分の言葉を残してください」


ナナは震える手で《ミタス》を強く抱きしめた。


ナナ「これは、わたしが“ひとりじゃない”と思える、たったひとつの物なんです。いじめられても、無視されても、これだけは、わたしの味方なんです!」


教師の顔がしかめられた。


イシバシ「そうですか。それは"依存症”だ。それは“教育環境にふさわしくない”。教師の言うことを聞けないのなら保護者を呼びます」


【保護者呼び出し・放課後の相談室】


午後、ナナの母が学校に呼び出された。

相談室で、イシバシは苦々しい表情で語る。


イシバシ「この“ミタス”という人形が、明らかに本人の情緒に強く結びついています。私としては、一時的な没収と精神科的評価を提案します。ご家庭としても、“依存性の高い物”が良いものとはお考えでないでしょう?」


ナナの母は、困惑していた。


母「そんな、最近、うちの子は学校に行けてたんです。あの子、変わったんです。よく食べて、寝て、少しだけ笑って。それを“取り上げる”って、どういうことなんですか?」


イシバシ「学校としては、他の児童への影響も考えねばなりません」


【沈黙するミタス・そしてナナの一言】


沈黙のなか、ナナがゆっくりと口を開いた。


ナナ「先生、“他の子への影響”って言いましたけど、あの子たちは、わたしをいじめても、先生は見て見ぬふりでしたよね。わたしが静かに生きようとしてるだけで、“問題”になるんですか?」


その言葉に、相談室の空気が固まった。


母もまた、そっと娘の肩に手を置いた。

「先生、わたしは、娘が“何かに頼ってでも、人に迷惑をかけず、生きたい”と思えたなら、それで十分です。人形は、わたしが見てきたどんな教師より、娘をまっすぐに支えてくれました」


教師は困惑していた。しかたなく、教頭に相談することにした。


【その日の放課後】


ナナは校庭の隅で、ミタスをそっと握った。


ナナ「怖かった。でも、言えた」


ミタス「あなたの言葉は、あなたを守ることができます」


ナナは、初めて、自分の力で結界を張った気がした。


《ミタス》は、ただそっと彼女の胸元で光っていた。



◆ ミタスとナナ、試される時


【校長室横・応接室】


翌日、夕方、ナナと母は再び学校に呼び出されていた。

今度は、教師イシバシだけではなく、教頭・シバカワが同席していた。


教頭のシバカワは無表情に書類をめくりながら、机越しに言った。

「まず確認しますが、この子が持ち込んでいた白く光る小さな人形は、家庭での管理ができていなかったということでよろしいですね?」


母「いえ、それは・・・」


イシバシが横から補足する。

「本人が感情の制御を人形に頼っている状態です。しかも、それによって教師の指導が届かない場面も複数。クラス内で孤立を深めています」


シバカワは頷いた。

「なるほど。つまり、“普通の集団生活が困難”ということですね」


母「ちょっと待ってください。娘は最近ようやく学校に通えるようになって、その人形のおかげで・・・」


シバカワ「ですが、学校は治療施設ではありません。“特殊な配慮”が必要な児童については、然るべき場所へ転校していただく方針が妥当です。他の保護者からも心配の声が出ています」


ナナは椅子の上で凍りついていた。声を出そうとしても、喉が震えるだけだった。


母がふり向く。

「ナナ、どうなの?本当のことを言って、何があったの?」


ナナ「わ、たし、ちが、う・・」


言葉が出ない。教頭のするどい目つきが怖くて、涙ぐみ、感情が喉でせき止められ、ミタスの光だけがポケットの中で脈打っていた。


シバカワは、それを冷ややかに見つめた。

「やはり、言語表現の困難もあるようですね。このまま“普通のカリキュラム”を続けても本人がさらに苦しむだけです。特別支援学級へ、即日転向の手配を進めます」


母「ちょっと、それは、あまりに早すぎませんか」


シバカワ「これは“合理的配慮”です。本人のためを思っての判断ですので、ご理解を」


【帰り道・沈黙のなかで】


校門を出たあと、ナナはずっと俯いていた。

母も無言だった。

重い空気の中で、ようやく母がつぶやいた。


母「ナナ、私、間違ってた?あなた、本当に、あのクラスじゃ、無理だったの?」


ナナは言いたかった。

違う。

私は“変わってなんかない”。

でも“話す力”が足りないだけ。

だからミタスが必要だっただけ。

ただ、それだけ。


でも、声にならない。


ミタスが、ナナの手の中でほんのわずかに震えた。


ミタス「今は、話せなくていい。でも、あなたが“話したい”と思ったその日、私はちゃんと、力を貸します。それまで、忘れられても、消えても、私はあなたの隣にいます」


こうして、“学校制度の正しさ”の名の下に、ナナは劣等生、集団生活不適合者として分類・区別された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ