リメイク版ドラクエ3の女戦士のビキニアーマーはなぜ許されないのか
「俺たちのビキニアーマーを守れ!」
どうも、熊ノ翁です。
日本にRPGのブームを本格的に巻き起こした名作ゲーム、ドラクエ3。
来月11月の14日に発売となっているわけですが、その内容が結構物議を醸しております。
何がそんなに荒れる原因となっているのかというと、例によってポリコレ関係ですね。
性別で男/女という区分が使えず、女戦士のビジュアルも当時のビキニアーマーではなく、下になんか肌色のスパッツ履いてたり。
いや、これが新作ゲームなら良いんすよ。
でも、そうでなくリメイクで、しかも女戦士ってまあ割と使う人多くて記憶にも残ってるキャラクターなわけで。
それを「ハーイ、露出度高いからアウト!」っつって修正すんのは、いかがなもんかと思うんですわ。
ほんとロクなもんじゃねーなポリコレ。
んで、このドラクエ3の修正について。
生みの親である堀井雄二さんと、鳥山明さんにドラクエのビジュアルデザインの仕事を持ってきた担当編集の鳥嶋さんもインタビューで苦言を呈されていたんですよね。
以下、東京ゲームショーのインタビューより抜粋。
堀井雄二さん
「主人公もね、男女選べるんだけど、男と女を選ぶって言っちゃいけない。タイプ1、タイプ2なのね。男女にして、いったい誰が文句を言うんだろうって思う。分からない」
鳥嶋和彦さん
「コンプラっていう名の絶対神。善の名を借りた悪みたいなものがあるじゃない。全員が不快感を覚えない、なんて事は無い。だって、綺麗・汚いとか、善悪は人それぞれ感じ方があるわけじゃない。物事は、根っこにあるのは、絶対やっちゃいけない基準があって、それさえやらなきゃ後はいいじゃない? そういうのが無いわけ。欧米の方から来てる、宗教的概念からくる清教徒の考え方ってアメリカにあるじゃない? 彼らのコンプラの考え方って本当に狭い。向こうでコミックス出す時には年齢で区切らなくちゃいけない。少年ジャンプの漫画だったら13歳以上じゃないと出せない。全部リテイク入れなきゃいけない。本当に面倒くさい。そっから日本も悪影響を受けてる」
以上。
うん。
熊も正直、同意見なんですよねコレ。
よくわからん思想をねじ込んで、遊び辛くしてどうすんだよと。
とりま、今回はドラクエ3のビキニアーマーについてのエッセイなので、そこに限って話しますけど。
話を戻しまして女戦士のビキニアーマー。
リメイク版ドラクエ3はCERO「B」の12歳以上対象なわけですが。
そもそもドラクエ3なんて、当時小学校低学年の子供が遊んでたような作品なわけです。
ファミコン版も、スーファミ版もね。
で、女戦士のルックスで何か問題があったかってーと、皆さん元気に社会人やってるわけで、そんなに子供の教育に悪影響を与えているとは思えません。
「昔のちゃっちいドット絵と、今のグラフィックスを一緒にするなよ!」という反論もあるのでしょうけれど、そもそも今回のSwitch版ドラクエ3は、当時のドット絵の雰囲気を強く残したビジュアルです。
背景こそ今の映像技術で美麗なビジュアルとなっているものの、キャラクターに関してはスーファミ版のグラフィックを進化させたような見た目です。
とても露出度がどうこう言えるものではありません。
となると、イメージイラストの露出度が問題となってくるのでしょうけども……
水着の女性って、そんなに卑猥で規制せにゃならんようなもんなんですかね?
「女は淫らで邪悪で男をたぶらかす穢れた存在だから、頭から布でもかぶせとけ!」というヤバめな価値観をお持ちの方が規制を叫ぶってのは、まあわからんでも無いですけども。
水着程度の露出度ですら「忌まわしい、男をたぶらかす、淫らで社会的に害悪な服装」として規制をかける必要があるとは熊は思えないんですわ。
というかですね。
初っ端から水着の女優が腰を振り、胸を強調させてセクシーに練り歩くシーンからスタートする事がほとんどな、映画の「ワイルドスピード」だってPG13程度ですよ。
それに比べりゃドラクエ3女戦士のビジュアルなんて、性的表現としては天と地ほどの差があるでしょ。
それに。
じゃあそんなに水着が淫らで規制せにゃならんもんだとしたら、ディズニーの実写版リトルマーメイドはどうなんだよと。
あっちは主人公の黒人アリエルさんも、その他人魚の皆さんも終始水着姿で踊り狂っとったけど年齢制限はPG(全年齢)だったぞと。
大して見た目変わらんやろが。
まとめ。
この、自分たちは特に悪影響も受けておらず、今日も日本の犯罪率は低いままなのに「あれはふしだら! これは淫ら! こんな物は悪影響を受ける!」と、規制を強化しまくる風潮は、本当にどうかしてると思います。
社会全体がヒステリー起こしてるようにしか見えません。
かつて映画の世界では、キスシーンすら淫らで不道徳なものとして厳しく規制されたりしていましたが、この調子ではそんな時代に逆戻りしそうですね。
一応表現者の端っこの出がらしな物書きをやってる身としては、中々に危機感を覚えます。
あんま窮屈な世の中になってほしくないんですけどなぁ。
おしべとめしべの講義をするのに「ふしだらだ!」とクレームが入れられていた時代を、笑えませんねこりゃ。
最後までお読み頂き有難うございます。
もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。
よろしくお願いします!