表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/276

第155話・金剛の戦士

 突如頭上に現れた刺客。そいつの振るう刃がユタを襲う。


 ユタの風はかなり強力だが、その反面、大雑把な動作しか出来ない。前方から飛んでくる武器を防ぎつつ、いつの間にか接近していた敵からの不意打ちをも防ぐなどということは不可能だ。故に短刀の防御は他の者が引き受けた。ガギン、と鈍い音を立てて刃が止まる。刃を止めたのはダグラスの銃だった。


 同時にもう一人が動いていた。リークウェルだ。ダグラスが防御のために動作開始するのを視認した上で、自身は攻撃のために動いた。目にもとまらぬ速さで狙いをつけ、サーベルを刺客のマントへ突き刺した。相手が少しも防ごうとしなかったため、狙い通りにサーベルの先端がマントを破ってノドのあたりへ当たった。が、それ以上は刺さらなかった。


「! こいつ……っ」


 手応えから察するに、どうやら金属でサーベルが防がれたらしい。胸や腹を金属の防具で守るのならわかるが、それをノドにまで用いるか? リークウェルは違和感を覚えた。


 刺客が地面に足をつけ、その次の瞬間にまた飛び上がり、木の枝につかまって再び樹上に姿を隠した。


「何かおかしい。普通の人間の手応えじゃあない」


「あいつ……。機械だわ」


 エルナが口を開いた。自分で言っておきながら信じられない、といった様子で、エルナがフーリの見つけた真実を語る。


「あいつからは強い金属の臭いがする。それに、歯車やモーターの動く音も聞こえる。あれは人の形をしてる……」


 エルナの台詞はそこで中断させられた。一旦姿を消した刺客が、間をおかずに攻撃を再開したからだ。今度の攻撃は短刀によるものではなかった。雷轟のような破裂音。孤島の森林には似つかわしくない、無機的な破壊のエネルギーが『フラッド』の頭上から雨のように降り注ぐ。その正体は、上空へ飛びあがった刺客がマントの下から放った無数の弾丸。


「ユタ!」


「わかってる!」


 風が、下から上へと舞い上がった。まさに雨の如く落ちてくる無数の弾丸は、いかにリークウェルが素早くとも全てを防ぐことは出来ない。


「うッ……!」


 ユタが短いうめき声をあげた。風は狙い通りに大半の弾丸を弾き飛ばしたが、残りの弾丸は風を突っ切ったのだ。


「チィッ!」


 リークウェル一人だけならば、弾丸を防ぐことも避けることも出来る。だが弾丸の狙いは自分だけではない。仲間全員に危機が迫るこの状況でリークウェルの取る行動は一つだ。爪先で地を蹴り、跳ぶ。


「エルナ! ジェラート!」


 ダグラスやユタは自分で自分を守れる。フーリには野生の瞬発力と直感がある。最優先して守るべき二人、エルナとジェラートへ向かってリークウェルは跳んだ。二人を捕らえてさらに水平に跳ぶ。直後、弾丸がリークウェルの足をかすめた。


「ぐっ……!」


「リク!」


 弾丸を放った刺客は別の木に飛び移り、そのまま姿を消した。


「ヤロォ!」


 刺客が隠れたあたりに、ダグラスが銃を向ける。だがそれはすぐにダグラス自身の意思で止まった。ダグラスは激しやすい性格だが、戦闘時においては激情を上回る冷静な思考が出来る。引き金に指をかける前にダグラスは気づいたのだ。ここで爆発を起こしてしまったら、ますます敵の次なる攻撃を回避しにくくなる、と。相手はフーリの鼻でも感知できなかった得体の知れない存在だ。


「リク、大丈夫か!?」


「ああ、かすり傷だ」


 以前、ユタはウシャス軍東支部との戦いにおいて、上空からの砲撃をも風で防御した。だが、それはわずかに砲弾の軌道を変えただけのことであり、砲弾の発射地点と標的である自分たちの間に若干の距離があったから直撃を免れることが出来たのだ。今は状況が違っていた。相手と自分の距離が非常に近く、また弾丸も風の影響を受けにくいものだった。


「人が持ち歩けるサイズであんなに大量の弾丸を一斉に発射する武器なんて、今まで見たことねぇぞ。六連発の銃を二丁構えてた、なんてレベルじゃねぇ。ウシャス軍が使ってた機関銃は土台に固定していた」


「ゼブは軍力でのし上がった国だ。機械の兵器開発も進んでいる……と考えるのが妥当か」


 武器に関してはそれで一応の説明がつく。だが、解せないのは敵の正体だ。エルナの言によれば、この敵は人の形をした機械ということらしい。


「いっぺんに何十発もの弾丸を発射できる銃を小型化した、てのはわかる。それは今あるもんを改良しただけだからな。でも機械の人形が動くってのはちょいと理解しがてーぞ。まさか、機械の研究分野にもサナギみてぇなアホ頭がいるってのか?」


「オレのサーベルが防がれた。少なくとも生身の人間ではなさそうだ」


 ともかく、敵の正体を見極めなければならない。全員の意見が一致した。『フラッド』はこれまでの旅の中で、様々な技術や生物を見てきた。その過程の中で、訳のわからない存在は慎重にその謎を解きながら接していくべしというルールが決まったのだ。


「お、出たぞ」


 刺客が再三、姿を現した。今度は『フラッド』からやや離れた位置、たった今ダグラスが周囲の木々ごとトラップを吹き飛ばしたあたりに降り立った。マントに無数の弾痕穴があいているものの、そこからマントの内部をのぞき見ようにも影しか見えない。


 『フラッド』も黒いコートやフードで体を覆っているが、この刺客の奇妙さには劣る。顔中に包帯を巻き、わずかに片方の目元だけ包帯をずらした隙間から丸く磨かれた物体がのぞいている。


「あの目からは何かの視線を感じるぜ。……ただのガラス玉ってだけじゃなさそうだ」


「ああ。それに……何だ? 何か、生き物のような気配もする……。どっちだ? あれは生き物か? 機械か?」


「ゴチャゴチャ言わないでよ二人とも。あのマントを取ればわかるでしょ」


「……それもそうだな。まずは、あいつのマントを斬り捨てることにしよう。包帯を取って素顔を拝むのは……殺した後(――もしくは壊した後)でいい」


 刺客は、不気味な沈黙で『フラッド』を睨む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ