表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
614/1540

ハッカー殲滅作戦(二百四十七)

 陸軍少佐と言えども、市街戦や建物内での戦闘について、作戦の立案・指揮をしたことはない。

 石井少佐は一介の医者である。病院の運営なら経験があるのだが。


 もう一人の職業軍人である井学大尉は、パイロットである。それも生粋の。だから、細かい『戦術』なら自信がある。

 しかし全体を俯瞰し、『組織として』この後どうするかは決められない。つまり『戦略』については未経験だ。


 最初からいた三人はいずれも事務方。所長だって『元研究者』で、軍人ではない。戦闘経験なんてなかったのだ。

 石井少佐が『怖そうだから』と、指示に従っているに過ぎない。


 だから戦闘訓練を受けた兵士は、各々の判断で戦闘に突入してしまい、組織立った『反攻』を行うことが出来なかった。

 手持ちの銃で『ただ応戦しただけ』で、ほう告も、れん絡も、そう談もなかったのだ。

 もちろん、『咄嗟だった』というのもあるだろう。


 どちらにしろ、仕事の『小松菜』が出来ていなかった。この季節『ほう・れん・そう』の出荷は少なく、市場でも品薄だ。

 市場で『競り負けた』ので、代わりに『小松菜』を仕入れた。

 強いて言えば、それが原因だろう。だから食堂のメニューも『小松菜のお浸し』に変わっていたし。間違いない。


「逃がすなっ! 必ずとっ捕まえろっ!」

 少佐は折れたボールペンを放り投げた。しかし、行動を起こす者はいない。顔を見合わせて困っているだけだ。


 この中で銃の『安全装置の外し方』を知っている者はいない。

 果たして誰が行くと言うのだろう。どこで行われているのかも判らない『銃撃戦』に、首を突っ込む行為をだ。


 定時まで生き残っていれば、タイムカードを押して帰れると言うのに。三人はチラリと時計を見る。


 手に付いたインクを、大尉が差し出したハンカチで拭いている。

 しかし、その間もずっと所長室は静かなままだ。


 汚れをふき取ってハンカチを大尉に返す。小さく『ありがとう』と礼を言っているが、そこに笑顔はない。

 大尉もハンカチを両手で受け取り、『家宝にします』とは言っていないが、そんな感じで頭を下げた。そして、丁寧に畳む。


 少佐が息を吸って、大きな声で叱責をしようとしたときだ。


『ドーンッ、ドーンッ、ドドーンッ、ド・ンッ!』


 大きな破壊音が、連続的に響き渡る。

 最初は遠くから。段々と近くなりながらである。三回目からは天井がビリビリと揺れ出した。


 少佐に動揺はなく、むしろ直立不動のままであるが、三人の職員は顔を見合わせて驚いている。


 机にしがみ付き、不安そうに天井を見ていたが、四回目からは肩を竦め、大分近くなった左後ろの方を見る。


『ドガーンッ!』「わぁぁー」「逃げろぉー」「終わりだぁー」


 大分近い五回目の爆発があって、三人は頭を抱える。そして我先にと逃げ出す。振り返らずに勢いよくだ。

 少佐と大尉を置いて、お構いなしに出口へ向かって一目散だ。


 素人目に見ても、少佐の後ろにある壁が『次に吹き飛んで来る』のが確実だと思えたのだろう。


 戦闘経験があれば、空爆の最中に『近くに落ちた』からと言って逃げ出したことで、どうにもならないこと位は判る。

 塹壕や防空壕の中でじっとしているか、適当な神に祈るしかない。


 その辺少佐は、肝が据わっていた。

 手塩に掛けたこの『研究所』もろとも、『自沈する覚悟』だったのだろうか。逃げ出した者を追うことも、敵前逃亡で処罰することもなく、ただ前を見つめていた。


 大尉は少佐が動かないのだから、動かずにいた。

 もちろん天井が崩れて来たり壁が倒れてきたら、体を張ってお守りする覚悟はある。しかし、それがないのは判っていた。


 付近は、ガス臭くないのだ。この爆発の原因が『ガス爆発』であると想定している以上、ガス臭くなければ爆発はない。

 今の爆発はこの建物ではなく、もう少し遠い建物に違いない。


 その答え合わせに、多くの時間は必要ない。等間隔に爆発が起きるとするならば『六回目の爆発』は、もう直ぐだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ