表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
525/1535

ハッカー殲滅作戦(百五十九)

 部隊長室にノックの音がする。石井少佐は話を止めた。

「どうぞ」「失礼します」

 守衛役の下士官がドアを開けて一礼した。


「右井少尉がお見えです」

「おぉ。そうか。入りたまえ」

 下士官が一礼して見えなくなると、代わりに入って来たのは右井少尉だ。ここ『防疫給水部』から石井少佐の密命を受け、『陸軍東部第三十三部隊』に出向中だ。


「出ましょうか?」

 入れ替わりにそう言ってお辞儀をしたのは、井学大尉だ。今まで石井少佐と話をしていた。


「いや。大丈夫だ。大尉もいたまえ」「はい」

 井学大尉は頷いて、右井少尉に石井少佐の正面を譲る。右井少尉は石井少佐と井学大尉に敬礼をした。


「堅苦しい挨拶は抜きにして。なっ」

 三人は同郷の同士である。年代は異なるが、田舎では同じ学校を出た同窓でもある。

 井学大尉はそんな石井少佐の表情を見て、もうリラックスした笑顔に変わっている。流石、少佐のカバン持ち。空気を読むのが早い。

 一方の右井少尉は、苦笑いになっただけである。


「本日の『ハッカー殲滅作戦』についてです」

「えっ?」「えっ?」

 石井少佐と井学大尉が同時に答えた。

「えっ?」

 それを受けて、右井少尉も答えた。どうやら『作戦』が上まで伝わっていなかったのだろうか?


「今日は『日本国人・ご招待作戦』だったのでは?」

 石井少佐が、不思議そうな顔をして首を傾げている。すると、右井少尉も首を傾げた。

 まるで『そんな作戦名だっけ?』と思い出しているようだ。


「新宿の『シャイディリア』だよね?」

 石井少佐が『店名』を言うと、右井少尉も頷いた。

「はい。その通りです」

 井学大尉は苦虫を潰したような顔だ。

「じゃぁ、『そっち』だよ」

「承知しました」


 右井少尉も『井学大尉の行動』について、ちらっと聞いている。『まずいことしたなぁ』とでも、思っているのだろうか。それでも説明を始めた。


「現在新宿の『K7』にて身柄を確保しております」

「あぁ、第七研究所に行ったの」「はい」

 同じ都内であるが、歩いて行くにはちょっと遠い。

「こっちで良かったのに」「そうでしたか」

 直ぐにでも、話を聞いてみたかったのに。


「まぁ良いや」「はい」

 ひょうひょうと会話が進む。すると報告を遮るように、石井少佐が井学大尉に聞く。


「もう逢ったの?」「いいえ。まだです」

 井学大尉が即答した。そんな慌てた態度を笑うかのように、石井少佐は、右井少尉の方を見る。


「聞いてる?」

 笑顔でそう言いながら、石井少佐は井学大尉の方を指さした。すると右井少尉も、答え辛そうな苦笑いになると頷いた。

「多少は」「そうか」

 笑顔で『バンッ』と机を叩いて、右井少尉を指さした。この場合の『笑顔』は、『面白い方』の笑顔のようだ。


「なぁ? カッコイイ奴だろぉ?」

 そう言いながら、右井少尉を指していた指を、シュっと井学大尉の方に向けた。


 井学大尉は反省するようにペコペコお辞儀をしながら、重ねた両手の内、右手を『おへその前』で、ブンブン振って恐縮している。

 それを見て、右井少尉は何も言えない。どちらにしても『ドジを踏んだ』のは先輩であり、上官なのだ。


「良いんだ良いんだ」

 笑顔で中腰になると今度は左手を伸ばし、井学大尉の腰の辺りを『パンッ』と叩く。どうやらこれも『良くやった』と言うが如しに。


「彼女から軍が嫌われても、井学大尉だけは味方のままだろう?」

「勿論です。あっ」

 思わず答えた井学大尉にも驚いたが、頷いて笑う石井少佐を見て、右井少尉も『なるほど』と思って頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ