表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
514/1539

ハッカー殲滅作戦(百四十八)

 森の中でジープのライトだけが、静かに光っている。

 運転手は身動き一つできず、次の指示を待っていた。じじいの目は、相変わらずだ。『蛇に睨まれた蛙』とは、こういう心境か。


 するとそこへ、間抜けな足音を立てながら、如何にも『素人』っぽいのがやってきた。

 一丁前に軍服なんか来ちゃって、顔もペイントしているが、全然走り方が『陸軍』ぽくない。


「ちょっとぉ、黒dっ、黒田節が好きなぁ、しっげむらぁ大佐ぁ」

「何だよ、黒井二等兵!」

 突然、間抜けっぽい会話が始まった。運転手は考える。


 じじいの目はそのままだが、口元が笑っている。にしても、『大佐?』やはり軍人か。

 いや、もしかして『大差』とか『田井さん』とか言っているだけかもしれない。漢字判らない感じだし。


「ちょっとぉ。『中佐』って言ったじゃないですかぁ」

「そうだっけかぁ?」

「そうですよぉ。あと、俺のナイフ、勝手に投げないで下さいよぉ」


 運転席横に来て、素人が文句を言っている。どうやら『素人』の方が『中佐役』らしい。目がじじいと違い『殺気』がない。

 と言うことは、じじいは『大佐役』。つまり、脅し担当の『元軍人』と言った所か。なるほど。良いチームかもしれない。


「丁度良い所にあったから、借りた。返すよ。ほれっ」


 ご丁寧にも、自分で引き抜いて投げやがった。こっちは百戦錬磨の『現役軍人』なんだよっ。舐めんじゃねぇぞ! 素人がっ。


 じじいがナイフを投げた瞬間だった。運転手の左腕が助手席から解放された瞬間でもある。

 運転手には、それが『何を意味するのか』も判っていた。そして、その瞬間を狙っていた。


 右手を素早くハンドルから離して、ドアを開ける。

 そうして素人が『おわぁ』とか言って後ろに倒れたら、ナイフを拾い上げて、じじいを斬る。完璧な作戦だ。


 しかし運転手は、理解していなかった。自分に『名前』が割り当てられていないことを。

 例えそれが『本部もとべおさ』みたいに『適当』であったとしても、『うん転手ころて』みたいな『キラキラネーム』であったとしてもだ。

 とにかく『名前のないキャラ』は、ワンシーンだけの『モブキャラ』であることを。


 黒井は、普通にドアを押さえていた。いや、ドアロックが外れないように、左手でドアの引き手を引いていた。そして、黒田がナイフを投げるのも、判っていた。

 それに、きっと『グサッ』って刺さったら『下手くそぉ』とか言って笑うのも、判っていた。


 だからナイフの回転を良く見て、取っ手を掴むしかない。

 言っておくが、戦闘機乗りの『動体視力』を舐めるんじゃない。そして、操縦桿を握る『腕力』もだ。


「血が付いたら、どうしてくれるんですかぁ」

 黒井は右手を伸ばして、ナイフの柄を『パッ』と、いとも簡単に握り締めると、その振り上げた状態の『ナイフの柄』を、勢い良く振り下ろす。


 百里基地腕相撲ナンバーワンの威力を思い知れっ! と、黒井が思っていたかは知らないが、とにかく『ゴッツン!』と、運転手の頭を強打した。一瞬キラめたのは、星だろうか。

 しかし、黒井が思っていたのは別のことだ。


 ヘルメット越しだ。どうせ、死にはしないだろう。


 そう考えた黒井に『遠慮』という二文字はない。まだ揺れている左手を見て、念のため、もう一発『ゴッツン!』を食らわせる。


「おいおい、死んじゃうよぉ」

 黒田の声にも『またまたぁ』と思うだけで、実は三発目も狙っている。しかし『うん転手ころて』の目は、既に白目になっていて、とても気の毒な感じさえする。

 やっぱり、『ネームド』にするなら、別の名前にしよう。


 黒井がナイフをしまってからドアを開けると、ぐったりとした『運転手』が、ドアの方に倒れて来た。慌てて、再びドアを閉める。


 黒田が助手席に降りて、胸の辺りを掴み、軽く平手打ちする。

「おいっ! 起きろぉ」「あら、死んじゃいましたぁ?」

 おいおい。呑気なものだ。人を『見かけ』で判断しちゃダメ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ