表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/1522

チャーミンング・スター(一)

 空はどんよりとしていた。今日も雨が降りそうだ。それもそのはずで、東京はもう梅雨入りしている。


 例え歴史が変わったとしても、地球の環境までは変えられない。風任せの大航海時代から、ジャンボジェットが引退する時代となっても、風に逆らうことが手間であることには変わりない。


 その『ジェット気流』に乗って飛んでくる黄砂も、梅雨の時期はお休みである。


 東京の空を覆う、ガラス張りのドーム。

 通称東京ドームは、清帝国からの頼みもしないこの『贈り物』で薄汚れ、日当たりが悪くなる。


 天照大神を崇める日本人にとって、『太陽の恵み』がなくなるのは大変困るのだ。


 梅雨の雨は、人に甚大な被害を与える一方、その他の生物には大いなる恵みをもたらす。

 雨で溶けるようになったのは『人間の都合』であり、いわば進化とも言える。

 現状を打破して、新しい命を創る。それが自然の摂理だ。


 ガラス越しの空を見上げながら、弓原徹がそんなことを考えている、というのは判らない。

 なにしろ『曇った眼差し』である。それは判別できない。


 弓原は昨日『天気予測』を外してしまい、こっ酷く怒られたからだ。しかし幸いにも『梅雨警戒期間』ということもあって、大事には至らなかったのだが。


「どうも最近の天気は読み辛いよなぁ」

 伸びをして屋上を後にした。

 屋上が好きな人は余り居ないが、弓原はよくここへ来る。

 一人になりたいときとか、何かスッキリしたいときにだ。


 大きく伸びをすると、心の中のもやもやが飛んで行く気がする。


『気がする』というのは、科学者でもある弓原の言葉を借りて言えば、それが『証明されていない』からである。

 何事も事実を積み重ねて調査した結果と、それを前提とした考察。そして第三者による証明が必要だ。


 屋上で伸びをしただけで、上司に怒られたモヤモヤが吹き飛ぶだなんて、そんなことが事実であるはずがない。


 弓原は気象省の観察局に戻った。

 そこは暗い部屋で、三つの気象衛星からの情報が刻々と送られてきて、それがモニターに映し出される。

 部屋の天井には、そのモニターが映す気象予測士の影が、ゆらゆらと踊っていた。


「何処行ってたんだ?」

「あぁ、ちょっとな」

 弓原に声を掛けてきたのは、一年先輩の狩谷蒼である。二人は大学時代の先輩後輩でもあった。


 まぁ、こんな説明は、彼ら『気象予測官』には不要である。

 何故なら気象予測官と言えば、官立東京大学気象学部出身と相場が決まっているからだ。


 だからここは、大学の『研究室の一部』と言っても過言ではない。

 先日も二人の師である『天然』こと雨ノ宮天然教授と、共同研究の成果を発表したばかりだ。


「そんなことより、これちょっと見てくれよ」

 話が長くなりそうなのを察知してか、狩谷が弓原に示す。


 そこに映し出されていたのは、東京上空に現れたポツポツとした黒い点である。

 実際に黒い訳ではないし、液晶モニターのドットが飛んでいる訳ではない。そんなことが無いように亀山製を使っているのだから。


 黒いのは、コンピュータによって弾き出された計算結果が、人に判りやすく警告をするためだ。


 言わば『死ぬぞ』の警告だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ