表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
331/1532

失敗と成功の狭間(二十五)

 テーブルの上は、さながら宴会のようだ。

 これで回転するテーブルだったなら、と思うかもしれないが、ここは町中華。家族団らん用にあしらわれた、少し広目のソファー席があるだけで、十分だと思わねばならぬだろう。


「カニ炒飯、美味いねぇ」

「だねぇ。お代わりしても良い位だよ」

「済まないねぇ。パーコーって、最初から揚げてあるんだねぇ」

 楓が取り分けたカニ炒飯を、四人は仲良く食べている。

「私の方に、カニ、少なくね?」

「そうかなぁ。味見した後、均等に分けたけど?」

「そうなのぉ? ゲフッ」

 楓の説明に、琴美は半分納得して頷いた。コーラを注がれるままに飲んだからか、ゲップが凄い。


「兄貴の写真、見た?」

「ん? あぁ、見た見た。結構カッコイイお兄さんじゃん」

 琴美が褒めたからか、美里が笑顔になった。カニ炒飯を食べ終わって、パーコー麺をすすっている。


「で、どっちにすんの?」

 楓が絵理と美里を交互に指さして、琴美に聞いている。凄く誤解を生みそうな言い回しだ。


「うーん。でもさぁ、軍人さんって、何か怖くない?」

 琴美が知っている『軍人』は、祖父だけである。

「いやいや。軍人を避けていたら、カッコイイ男は、皆『対象外』になっちゃうじゃぁん!」

 絵理の発言。それは言い過ぎだが、間違っているとも言い難い。

 何しろ日本の周りは敵だらけ。北から南まで紛争地域なのだ。

 今は『徴兵制』ではない。あくまでも『志願』が基本なのだ。が、世間の『同調圧力』は尋常ではない。


 高校に行かない男子は『防人の歌』を歌いながら、すべからく陸軍へ。対馬の最前線へ派遣される。

 大学に行かない男子は『海行かば』を歌いながら、すべからく海軍へ。ハワイで三カ月過ごした後、アリューシャン列島の最前線へ派遣される。

 大学院に行かない男子は『空の神兵』を歌いながら、すべからく空挺団へ。習志野(本当は薬円台)で三カ月間地獄を経験した後、本当の地獄へと派遣される。


 銃剣でド突き合って生き残った男は、皆『寡黙』になって帰ってくると言う。琴美の祖父もそうだった。


「空軍より海軍だよ。戦艦の方が安全だよ?」

 まるで『こっちがお勧め』と言わんばかりに、絵理が言う。確かにそうなのだろう。何せ、日本海海戦の大敗北以来、帝国海軍は一隻の『轟沈』も経験していない。長門は『自沈』扱いだ。


 しかし琴美は思い出す。小学生の頃の話だ。

 海軍だった祖父の弟は、生きて帰っては来なかった。遺骨もないそうだ。位牌に刻まれた命日は確か、昭和二十年の四月七日。

 お盆の準備中だった。それを一緒に見た祖父に『もう少しで終戦だったのにね』と言ったのだ。すると祖父は歯を食いしばり、人目もはばからず泣き出してしまった。苦い思い出だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ