表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
290/1524

恋路の果てに(三十四)

「仲間は何処だ!」(バシッ)

「ギャーッ!」

「答えろ!」(バシッ)

「ギャーッ!」

 そんな声が聞こえている廊下をただ歩く。今の声は、今通過した左の扉からだ。

 朱美は顔をしかめて目を瞑り、そのまま素通りする。だってこちらは、銃を突き付けられているのだから。


「殺してくれっ! もう、殺してくれぇぇ! あぁぁぁっ」

 今度聞こえて来たのは右の扉から。扉の隙間から稲光が廊下を照らすと、男の声が聞こえなくなった。

 もちろん朱美は、強い意志を持って真っ直ぐ前を向いたまま、通過である。


「起きろ!」

 今度は、寝坊をしたとしても、そんな起こされ方はされたことがない感じだ。

 後ろから『ドスッ』と鈍い音が聞こえ、『うぅ』と唸る声。良かった。どうやら男はリクエストに応じて目覚めたようだ。

 どの部屋にも『診察室』と番号が掲示されている。一体、どんな『診察』がされているのか。朱美は知りたくもない。

 もちろん、どの『診察室』に向かっているのか。それだって、知りたくもない。


 長い廊下を歩いて行くと『監視カメラ』が見守る鉄の扉が、朱美達を出迎える。流石に朱美は、行く手を遮られて止まる。

『誰の護送だ』

 スピーカーから声がする。

「山崎朱美だ」

 銃を持った男が答える。

『少し待て』

 すると監視カメラを支えるアームが伸びて、動き出す。


『定位置に立て!』

 そう言われて朱美は困惑する。後ろからは『男の絶叫』が聞こえているのだ。何も聞かないようにしていたのに。どうしたら良いのか。キョロキョロし始める。

「早くしろ!」

 銃を構える男が叫んだ。本当に気が短い人達だ。

「こっちだ」

 すると『捨て駒』の男が朱美の横に来て、足元を指さした。

 朱美がその先を見ると、床に『足跡』が二つある。直ぐに理解して、その足跡の上に移動した。これで良いだろう。

 実は『命の恩人』なのかもしれないが、ここで礼を言う余裕もない。朱美は再び真っ直ぐ前を見た。


 すると監視カメラが朱美の前にやって来て、パッとライトが点いた。朱美は眩しくて目を逸らす。

『こっちを見ろ!』

 ですよね。の心境だ。しかしそれを表情に出す余裕もない。朱美は経験がないのだが、運転免許証の写真を撮るように、監視カメラの方見た。眩しい光の先でレンズが動いているのが判る。


『よし。通れ!』

 小さく『ガチャ』っと音がして、扉が開いて行く。朱美は溜息をして扉を通り過ぎた。

 まだ目の中に『緑色の残像』が残っている。目をパチクリさせていると、直ぐにまた別の扉が現れた。

 今度の男も『軽装備の薄着』ではあるが、パリッとした制服を着ている。多分軍人だろう。


「大人しくしていろ!」

 既に大人しい朱美にそう注意した男の顔を、朱美は覚えていない。何故なら、直ぐに頭から黒い布を被せられてしまったからだ。

 どうやら目隠しのようだが、完全に見えない訳ではない。ちらちらと足元だけは見える。

 だからと言って、何が出来ると言う訳ではないのだが。


「付いてこい」

 無茶を言う。こちらは前が見えないのに。そう言う言い訳もできないが、朱美は歩き出す。

 どうやら『分厚い扉』を通り抜け、まるで『オフィス』のような床面が現れた。そこを歩いて行く。

 前を歩く軍人の足音だけを頼りに進む。角を曲がるときは、『捨て駒』の男が「右だ」「左だ」と助言がある。


 一体、何回角を曲がっただろうか。最初は数えていたが、それも判らなくなった。随分広い建物のようだ。

 実は先頭の軍人は、朱美を警戒して無駄にあちこち歩いただけだ。場所を記憶させないための常套手段である。少し下を見せているのだって、集中力が欠けるようにわざとなのだ。


 どうしてそんなことをしているのか。

 そんなの決まっている。それは、これから朱美を連れて行く『特別診察室』が、最高機密の場所だからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ