表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/1523

高速貨物列車の旅(三十三)

 難読漢字の駅『大甕』を過ぎると、左手に長い松林が見えて来る。それを通り過ぎると久慈川を渡り、再び街中になる。


 弓原はぼんやりと外の景色を眺めていた。

 こんなにのんびりとした『旅行』を、今までにしたことがあっただろうか。


 青森行きの寝台列車も楽しかったが、こんなベンチみたいな椅子に座り、車輪の『ガタンゴトン』というビート感じながら、星や月を眺むる。そんな旅も悪くはない。

 腰には随分、悪そうではあるが。


 そうだ。京都に行った。昔、修学旅行で。

 東京の中学、修学旅行はだいたい京都だ。今でこそ飛行機も使っているが、『学校行事で飛行機なんて』そんな風潮があった。


 新橋に夕方集合して、寝台列車を貸し切って行ったっけ。

 何て名前の列車だったかなぁ。『富士』『出雲』。違うなぁ。

 えーっと『さくら』『あさかぜ』『はやぶさ』。んー。違うなぁ。

 確か、漢字だったよなぁ。何だっけかなぁ。あれから飛行機ばっかりで、乗ってないもんなぁ。

 思い出した! 『銀河』だっ! そうそう! 楽しかったよなぁ。


 あぁ、上下で枕投げして、凄く怒られたっけなぁ。山中が始めたんだよ。面白い奴だったなぁ。

 お陰で御殿場まで正座させられてさぁ。何やってんだか。


「『銀河』だけに『星座』だっ」


 誰か、いや多分、山中なんだろうけど。つまんないこと言ってたなぁ。あん時は笑ったけど。

 帰りは何だっけ? あぁ。船だったか。


 さっきから見えている景色に、あまり変化がない。

 街中に入ったと思ったら松林が見えて、また街が見えて。

 時々「大きな工場があるなぁ」と思ったら、丸くて赤いマークが通り過ぎる。

 またかと思うそれは、まるで『無限ループ』ではないか。


 何度目かの減速をして、やがて止まった。

 止まっただけでなく、久しぶりの動きあり。どうやら荷物の積み込みのようだ。


「那珂湊漁港からの水産物を積み込みますので」

「はいはい」

 停車を確認した佐々木車掌が、デッキから覗き込んでそう言うと、パッと走って行ってしまった。

 ここは勝田だそうだ。


 那珂湊漁港からの水産物が、ひたちなか海浜鉄道に揺られて勝田までやって来る。それを連結した後は、何処だろう。


 そう言えば、ひたちなか海浜鉄道に乗り換えると、阿字ヶ浦に行けるらしい。

 子供の頃、家族揃って海水浴に行ったっけ。

 砂浜でお爺ちゃん埋めて、みんなで手を合わせ『ナムー』したなぁ。後で親父が撮った写真見て、笑ったもんだ。


「暴れん坊の頑固爺さんが、生きている間に大人しくなるなんて」


 お婆ちゃんも笑ってたなぁ。土地勘ないけど。阿字ヶ浦って、ここだったんだねぇ。楽しかったなぁ。

 もう二人共、天国に逝っちゃったけど。今度の七月、お盆になったら、朱美を連れて八柱霊園まで報告しに行かないとなぁ。


 阿字ヶ浦の先、今度は、ひたちなか海浜公園まで、行けるようになったらしい。

 赤いコキアの丘、朱美と一緒に観に行きたいなぁ。


 そろそろ東京かなぁ。東京に着いたら、まず家に帰って、直ぐに朱美に連絡しないとなぁ。『潜水艦に携帯持ち込めないから』って言われたから、家に置いて来たし。

 そもそも、朱美の家には行ったことないし。『会う前に必ず連絡頂戴』って言われてたし、『サプライズとか絶対要らないから』とも言われてたなぁ。

 あぁ。早く逢いたいなぁ。元気にしてるかなぁ。

 おっ。何か動き始めた。次は何処だろう。


「はい! お待たせしましたぁっ!」

 大きな声に驚いて、弓原は『ガバッ』と動き出す。ぼんやりしている所に、タイミング良く佐々木車掌が車掌室に入って来たのだ。

 どうやらいつの間にか『うとうと』していたらしい。


「次は水戸でぇすっ! しかぁしっ、納豆は積載、致しません!」


 身振り手振りで説明する佐々木車掌。笑顔が眩しいと思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ