表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
235/1522

高速貨物列車の旅(二十一)

 走り出した貨物列車の車掌室程、『安全な場所』はないかもしれない。他の乗客は居ないし、駅に停車すると言ってもそれは貨物駅。

 ホームに人影はない。


 会いたくない人物に出会ってしまったが、それでもこの貨物列車が、実に安全な移動手段だと弓原は思い始めていた。


 このまま東京まで一直線だ。早く朱美に連絡を取りたい。

 きっと心配しているに違いない。


 いや、そもそも出張しているなんて、伝えていなかった。手紙にも居場所は書けなかった。機密情報だから。


 そう言えば、随分遠い場所から『普通郵便』で出してしまったが、速達や書留にすれば良かった気がする。

 手紙はもう、届いているだろうか? もしかして、手紙を追い越してしまったり、していないだろうか。


 列車の下から響く車輪の音に『ガチャッ』という音が混じる。


「おや、落ち着きましたか?」


 車掌室の扉が開いて、デッキから車掌の佐々木が入って来た。

 その一言目は、長椅子で上を見る弓原の顔を覗き見て、発せられていた。弓原が少し、笑っているようにも見えたから。


「え? ええ。少しだけ」


 そう言って弓原は本格的に笑った。佐々木は安心する。

 机の方の椅子に腰かけると、帽子を脱いで机の上に置いた。そして、大きく息を吐いた。


「さっきは、すいませんでした」

 突然の謝罪。佐々木はペコリと頭を下げていた。弓原は笑顔から真顔に戻り、前のめりになって両手を左右に振る。


「いえいえ。そんな。助けて頂いた訳ですから。むしろありがとうございます。です。いやホントに」

 頭を上げた佐々木は、恥ずかしそうにその頭を掻く。

 迫真の大演技。失敗は出来ないし、自分が何とかしないいけないと、責任も感じていた。


「上手く、行きましたかね?」

「大丈夫ですよ。勧進帳よろしく、上手く行きました」

 佐々木の問いに、弓原は弁慶になぞらえて答えた。しかし佐々木は、真顔で腕を横に振る。

 そして、窓の外を指さした。


「安宅の関は、石川県ですよ? 最寄り駅は北陸本線の小松駅です」


 どうやら気にしていたのは、場所の方だったようだ。二人は車掌室で笑い合った。


「一番早く行くのは、どうすれば良いですかね?」

 冗談のつもりで弓原が言うと、佐々木は真面目に答える。


「大宮で高崎線に乗り換えて、高崎から上越線で直江津、

 北陸本線に乗り換えて、金沢の九つ先ですからぁ」

 そう言いながら佐々木を上を見る。特急の時刻表でも検索しているのだろうか。

 佐々木に申し訳なくなって、苦笑いで言う。


「小松って、結構遠いですねぇ」

「そうですねぇ。あっ!」

 突然の叫び声に、弓原も驚いた。

「どうしたんですか?」

 思わず聞いたが、佐々木は笑顔のままだ。


「この列車、大宮止まりませんでした!」

「そこですか!」

 大した問題でなくて、弓原はホッとする。すると佐々木は、もう一度考えを巡らせているようで、腕組みをした。

 そして済まなそうに、弓原に言う。


「盛岡で降りて頂けますか?」

「えっ! 何で?」


 笑顔で突然の申し入れ。弓原は焦った。このまま東京まで乗せて行ってくれるのではなかったのか?


「そりゃぁ、花巻空港から小松空港へ直行した方が、早いから!」

「いやいや、行かないですよ?」


 二人だけの車掌室に笑い声が響いた。


 この世界、新幹線は存在しない。

 何故なら、飛行機メーカーが幾つもあって、毎年様々な飛行機がリリースされている。

 だからプライベートジェットを始めとした、飛行機での移動が一般的なのだ。急ぎの旅路に列車の選択肢はない。


 ちょっとしたお金持ち。そう、ゴルフの会員権なんか幾つも買うような人は、数多あるプライベートジェット運行会社の会員になっていて、移動はもっぱら飛行機という訳だ。


 なんせ日本には、大小二百もの空港が存在し、ガリソンという天然資源が、湯水のように沸いているのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ