表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1469/1525

海底パイプライン(二百八十一)

「じゃぁ、貰っとくわ。配属が決まった奴は、あっちに行って」

『殺す殺す殺す』『殺す殺す殺す』『殺す殺す殺す』

 殺気を漲らせてつつ待機場所へと向かう。洋子を睨み付けながらだ。まだ配属が決まっていない二人と、二方向から睨み付けるが効果無し。洋子は誰とも目を合わせることなく涼しい顔だ。

 あのアマ、口笛を吹く真似なんてしやがって。ぜってぇ許さねぇ。


「洋子ちゃん、新人達に、何吹き込んだの?」「んんっ?」

 不思議がっているのは道夫だけはなかった。勝也も新人を指さす。

「そりゃぁ『希望』って奴よぉ」「ブッ!」「フッ」「あら」

 洋子の答えを聞いて、勝也以外も笑っている。小町まで。

『ブツブツ』「ハハハ。洋子は酷い奴だなぁ」

 いや、いつも通りブツブツ言っただけ。それを通訳する方も、『どの程度の笑い』にすれば良いのか判らない。何せ、実際に笑った所を、目の当たりにしたことが無いのだから。

 確かに小町は、誰かの冗談でいちいち笑ったりはしない。

 しかし猫好きなので、『猫が寝転んだ』と聞けば、ちょこっと微笑む位はするかもしれない。が、所詮その程度だ。

「ダメだよぉ。そんな有りもしないことを教えちゃぁ。教官なんでしょぉ?」「もう教官の役目終わったから関係無いし」「うわぁ」

 勝也の突っ込みにも冷静に返し、洋子は責任を放棄した。

 短い期間とは言え『教える者』と『教わる者』の関係について、何らの感情も持ち合わせていないようだ。

 もしかしたら研修後も『あの人のようになりたい』と、目標になり得たのかもしれないのに。そして成長した暁には、心強い『仲間』として、信頼関係を築けた可能性もある。つまり教育とは、単に『知っていることを効率よく伝える』というだけでなく、人として双方が向き合う所から始まっているのだ。仕事の合間に『やれ』と押し付けられた『一銭にもならねぇ作業』に非ずだ。


「どうせアイツらが学ぶのは『死の間際』なんだしぃ、んなの関係無いジャン」「それは言えるぅ」「だとしても『死にざま』ってのは重要でしょ」「あっ、道夫先輩は優しいっすねぇ」「そりゃぁ『清掃の仕方』に大いに関係するからさぁ」「うわうわ。同類発見!」「何だよオイ」『ブツブツ』「やっぱり毒で殺すのが一番綺麗」「いやいや小町ちゃんの作る毒も、結構えげつないでしょぉ」「あぁ。上からも下からも色々出ちゃった上に、最後は体中からビシャーッて出るのとか。あれはもう、お願いだから勘弁してね」

 洋子は相手を人とは思っていなかった。ならば致し方あるまい。

 総じて他の隊長達も人としては『同類』のようだ。誰も新人達を庇う気は、これ(※)っぽっちも無いらしい。(※約一ミリ)


『ブツブツ』「じゃぁ『新しいの』が出来たから試してみる? 丁度ガタイの大きいのと小さいのを探していた」「止めてぇ」「勘弁して下さい」『ブツブツ』「大丈夫。シロップで甘い味にしてある」

 新人達を放置して隊長達の『冗談とも取れぬ会話』が続いていた。

 会話を聞く限り、何だか洋子が『まともな女』に見えて来るから不思議だ。確かに洋子は直ぐ人を殺すし、嘘もつくし、碌な奴ではない。しかし、冗談も言うし、難しい試験を『クイズ』にもしてくれたではないか。そうだ。ちゃんと『警告』だってしてくれる。


『ブツブツ』「じゃぁ一人、検体として貰っとくか。お前来い」「あっ小町先輩。そういうの有りぃ?」『ブツブツ』「猫にマウスを与え過ぎたから」「ずるーい。じゃぁ俺も一匹貰っとくかなぁ。この間『誰かさんの猫』が、家のカナリヤを食っちゃったんだよねぇ」『ブツブツ』「何だ。変なモン食わせやがって。ちゃんと管理しとけ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ