表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1367/1533

海底パイプライン(百八十)

「うわ先生ぇ、ちょっと汚いっすよぉ。いきなりどうしたんすかぁ」

 少しばかりの唾が、辰也の方にも飛んで来ていた。渋い顔だ。

 しかし九十九の方に反省の色は無し。まだ涎を拭きながら笑っている。この勢いでおならでもしようものなら、天井まで飛んでいた。


「いやごめんごめん。ちょっと面白い奴だった記憶しか無くてなぁ」

 手をパタパタと振って誤魔化すが、別に飛ぶ訳ではない。

 まだ唾を気にしている辰也に『拭いてやるよ』と袖を近付けるが、それは当然『結構です』と弾かれる。


「もぉ良いですからぁ。何があったか教えて下さいよ」

「隆坊ちゃんのこと?」「誰です? それ」「石井隆。フルネーム」

「あぁ。フルネームは聞いて無かったです」「何だ。聞いて来いよ」

 笑顔で突っ込まれてしまった。仕方なく『四平を使いにやろうか』と思って振り返ったが、案の定『ゲーム中』である。


「戻ったら確認します。石井隆ですね」「そうそう。石井隆ちゃん」

 井学大尉を監禁している下方を指さして答えると、九十九も頷く。

「ふざけた奴だったんですかぁ?」「て言うかさぁ……」

 そこで九十九は考え込んでしまった。どうやら『ネタ』が有り過ぎて、『何から話すか』思案に暮れているようだ。

 辰也は急かすことも出来ず、大人しく待っている他はない。


「最初はスゲェ大人しい奴だったんだよ。兎に角引っ込み思案でな」

「先生はそいつと結構親しかったんですか?」「いや、それは無い」

 直ぐに否定されて辰也は不思議に思う。理由は直ぐに判った。

「向こうは部隊長の関係者で、俺はその他大勢の一人だからさぁ」

「それじゃぁ、話したことは無いんですか?」「いや有るけど」

「じゃぁ面識が?」「どうかなぁ。部隊員なんて何千人も居たし」

「そんなに居たんですか!」「俺みたいな『使いっパ』も入れてな」

「あぁ」「だから『話す』って言うより『報告した』って感じか?」

 辰也は納得して頷く。つまり隆坊ちゃんは『エリートコース』を歩んでいて『有名人だった』と言う訳か。

 そして今は『部隊長』にまで昇り詰めたと。なるほど。


「着任の挨拶でスゲェ緊張しててよぉ。『コイツ大丈夫かぁ?』とか『何で来たんだ?』って皆スゲェ言ってたんだけどさぁ」「へぇ」

「後で出身聞いたら部隊長と一緒でよぉ。それで『部隊長の関係者だ』って判ったんだよ」「出身が何か関係あるんすか?」「有る有る。部隊長はさぁ、側近を同郷で固めてたんだよ」「変わった趣味ですねぇ。何でですか?」「知る訳ねぇだろぉ。俺だって『隣町出身』ってことで、採用になっただけなんだしさぁ」「へぇえぇ」

 ということは部隊長の息子か親戚か。そんな所だろう。


「その隆坊ちゃんはよぉ。飛行機が苦手でなぁ? 軍の輸送機に乗るのスッゲェ嫌がってさぁ。『僕は乗りましぇんっ!』て大騒ぎよ」

 当時を再現してか、酷い顔で絶叫する九十九に辰也は苦笑いだ。

 しかし本人の名誉のために『当時のセリフ』を正しく記載しておくと、『ぼっぼっ僕は飛行機しこうきゅには乗りますぇん』だ。

 セリフを噛んだ上に、乗るのか乗らないのかも不明であった。九十九は補正されて伝わって来た噂を聞いたに過ぎない。


「そんなんで、軍人が務まるんですかぁ?」「それが務まるんだよ」

 九十九の顔がパッと変わった。その顔を見ただけで本当と判る。

「連れて行かれたのが『函館』でなぁ? そこで結構な修羅場を潜って来たみたいでさぁ」「へぇえぇ戦争って人を変えるんですねぇ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ