表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1342/1531

海底パイプライン(百五十五)

「何を言ってるんだ? ここは吉原で、今年は七年だが?」

 源次郎は部屋に飾ってある『今年のカレンダー』を思い浮かべながら答えた。自分が写っている奴。市販されなかった『幻の奴』だ。

 

「はぁ?」「はぁって何だ」「それは慶応、元治、文久、万延、安政、嘉永、弘化、天保」「ちょ、ちょっと待て」「文政、んん?」

 言っている内容が『元号』であることは判るが、それ以外は何も判らないではないか。何をいきなり。源次郎は急いで首を横に振る。


「どれでもない」「何だと? じゃぁ文化享和寛政天明安永明和宝暦寛延」「待て待て待て待てぇいっ!」「延享寛保元文享保正徳ぅ」

 余計早口になっているので慌てて止めさせる。黙って聞いていれば、どこまでも言い続けるつもりなのか。


「いつまで続くんだぁ?」「当然『吉原が出来た年』まで、だろう」

 さらっと言いやがって。源次郎は『見学者の案内』なんてした経験は無い。こいつ、相当『吉原について』勉強してやがるのか?


「ちなみに。それって何年だぁ?」「そんなの俺が知るかよっ!」

 違ったらしい。周りの観客も『何年だっけ? 知ってる?』とザワザワしているが、どうやら知っている者は皆無だ。

「何だとぉ?」「何だとは何だっ! 今年が何年か聞いただけだ!」

 何を訳の分からないことを。源次郎は咄嗟に言い返す。


「そんなこと言って『七年も無い元号』だって、混ざってたぞぉ?」

 言われた井学大尉は、思わず『うっ』と黙ってしまった。

 どうやら図星のようだ。井学大尉は『江戸時代の元号』を、最後の『慶応』から逆順に羅列しただけで、初っ端の慶応ですら七年も無いのだから。『適当に言っている』との指摘に、返す言葉も無い。


「紀元だと二六八五年だっ!」「はぁ? それって昭和ぁ……」

 井学大尉は頭の中で計算を始めていた。『昭和十五年が紀元二六〇〇年』だから、それに『八十五年を足して』と。


「昭和百年かっ!」「何だそりゃっ! 令和七年だっ!」「えっ? はぁ? それってぇ『今年』じゃねぇかっ!」「当たり前だっ!」

 この大尉って奴は、頭を打って、おかしくなってしまったのだろうか。ファイティングポーズを取ったまま、横目に辺りをキョロキョロし始めた。時折正面の『ちょんまげ』を確認しているのが判る。

 必死に『何か』を探しているようだが、自分の拳の上に『雨』が垂れたのを見て、咄嗟に上を向いた。

 ファイティングポーズを右手だけ解き、掌を上にして雨を受けてみるも、先に当たったのは自分の顔の方。しかも目だ。

 井学大尉は右手で目を擦りながら、不思議そうに源次郎へ問う。


「いや『溶けない』んだが? いつから雨で溶けなくなったのだ?」

 井学大尉にしてみれば、ちっとも『現代に通じる物』が見当たらない。しかも『雨に濡れても溶けない世界』ではないか。

 目を拭き終わって、再びファイティングポーズを取る。


「今でも溶けるよぉ。そりゃぁスプリンクラーの水だぁ」「えっ?」

 源次郎が苦笑いで上を指さしながらいうものだから、井学大尉は思わず上を向く。しかし暗いし、雨が邪魔をして良く判らない。


「もしかして、『やっちまった』のかぁ?」「そぉだよぉ!」

「民間の施設にぃ?」「あぁ軍人さんよぉ。どうしてくれんだぁ?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ