表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1205/1532

海底パイプライン(十七)

 硫黄島は小笠原諸島の南部にある火山島で、扇形の地形。長い方が約八キロ、面積は約三十平方キロ弱と、小笠原諸島最大の島だ。

 しかしそれは国土地理院の中だけの話。表には公開されていない。

 ペリー提督が硫黄島沖でガリソンを発見して以来、島は『ガリソン基地』となっている。そのため島の住民は徐々に追い出され、今は海軍と、『ガリソンプラント』を管理する吉野財閥自衛隊が駐屯する、軍事基地と化しているのだ。勿論警備は厳しい。

 民間用の航路も空路も無く、故に一般人は立ち入り禁止である。

 また『航空機の灯台』となる電波塔があるものの『接近すれば迎撃されてしまう』という矛盾を抱えているという、危険な島だ。

 そうは言っても島で戦闘が行われたことは無く、普段は渡り鳥だけが行き交う南国の温泉天国である。

 まぁそれも『噴火が起きるまでの間ならば』という条件付きだが。


「ここに、丁度弓形の海岸があってね?」「あああっ、ダメェェ」

 徹の説明は続いていた。朱美は苦悶の表情でもがく。

「砂浜の色はねぇ。こんなに白くはないな」「あぁっ、そこは!」

 脇腹を舐められた朱美は、再び体をくねらせた。息も荒い。

 懇願するように徹を見つめる。実は徹以外の男にはバレていないのだが、非常に弱い所であった。しかも今は特にだ。


「温泉もねぇ、結構あちらこちらで湧いていてねぇ」「お願い……」

「朱美、ちゃんと聞いてるぅ?」「はぃ」「何を?」「お、温泉?」

 声も絶え絶えである。朱美は『枕を握る』ことを許されてはいるものの、『良く見えるように』と枕は『頭の下』にさせられている。

 だから声も『何とか聞こえた』かに見えて、徹は大きく頷く。


「そう。温泉はね? ココとか」「あぁっ」「ココとか」「あぁ」

「この辺にもあったかなぁ?」「あぁあぁあぁっ、判ったぁぁっ!」

 徹が唇で記した通りだ。島中で温泉が湧いている。海岸線でも、島の中でも。朱美は次々と『弱い所』を攻撃されて身悶えるのみ。


「本当に判ったぁ?」「はい。判りました」「じゃぁ何処?」

 何処って? 朱美の目はそう語っている。『指し示す方法』が無いからだ。目を上下に動かして『手の平』の場所を交互に見つめていた。果たして『どちらの指』を使うべきか。それを考えて。


「判って無いみたいだねぇ。じゃぁもう一度説明s」「お願いっ!」

 徹が顔を近付けると、さっきまで弱弱しかった朱美の声が強い。

 徹はニヤリと笑い顔を近付けるのを止めた。ゆっくりと朱美を見る。別に『温泉の位置』を、再度説明するつもりは無かったようだ。

 覚悟を決め切れていなかった朱美は、徹が何もしなかったのに、あからさまにビクついているではないか。勿論徹は逃がさない。

「説明嫌なのぉ?」「いえ、あのっ『温泉』は大丈夫です」「そう」

 朱美は自分の裸体を見た。今まで下腹部を押さえていた徹の左腕が『動き始めた』のを感じたからだ。しかし徹の顔は胸の陰に。


「重要施設の説明ね?」「はぃ……。お願いし、ま、す……」

 更に顎を引き、徹の左手、動き始めたその『行先』を追う。

「こんな感じで、海岸線が続いていてねぇ? おや、見ているの?」

 徹と目が合った。優しい顔に戻っているが、その顔が上へヒョイ。

「ほら。これで見える?」「……はい。何とか」「続けるね?」

 今度は感じ易いフェザータッチで。滑らかに。滑らかに。

「こっちからとぉ、こっちからとぉ」「あぁっ徹さん? そこはっ」

「でね? ここに丁度、『山』があるんだよねぇ?」「ああっイッ」

「判る? あぁでも『形』は『こっち』が似てるかなぁ」「ああっ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ