表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/42

便利ツールはマジ便利〈4〉 ~足の歪みが体の不調に?ひざ痛・腰痛・猫背・肩こり・受け口・口呼吸 心当たりの人ちょっと見てって~

 便利ツール〈3〉で紹介致しました、足を快適にするツールありますね。

 あれ、な~んで見つけたかっていうと、足に優しい靴屋さんちゅうとこで聞いたんですよ。

 ここ痛いけど、なんか、どうにかなる靴無いですか?って。

 なんで聞いたかっていうと、足に優しい靴屋さんなら、シュードクターってのがいるかもしれないな~って思ったんですよ。


 シュードクターとか、シューフィッターってのは、その人に合わせた靴を選んでくれたり、足底板を選んでくれて、快適な靴を提供してくれる技術を持った人です。これ、どっかに協会でもあんのかな?w


 足が痛くてとか、合わない靴なんかが原因で起こる足の痛みから、猫背や腰痛の元を改善してくれるんです。


 足痛いな~ってときに、色々調べて、近場の町にもそういう店があるとわかった。

 で、行ってみたら、こういうので本革靴だったら伸ばせますよと、教えてくれて調整してもらった。こりゃあいいやとw


 そもそも足の裏のゆがみが、体のズレとか歪みを作るんだそうです。

 考えてみればそうですよね。一番土台の部分が歪んでたら、その歪みが上に行くにしたがってきつくなる。


 底が斜めになったピサの斜塔みたいにね。


 で、外反母趾とか偏平足とかそういうのを補助して、歪み解消効果がある足底板・インソールがある、そいつを入れると歪みが減るから、体の痛みも減るわけですね。


 例えば偏平足だと、足のアーチのばねが無い、それを補うためにふくらはぎや足首、膝を使う。

 するとふくらはぎが異常発達してししゃものお腹みたいにパンパンな足になり、常にかばってるから膝や足首に負担が来て痛く、それがさらに上に伝わって、腰に負担、腰が痛いからまっすぐ立てず猫背でバランス取る。

 猫背で首が不自然に前に、そうすると重い頭が肩に負担、頭が前に下がると、顎が肉で押されて出て、受け口に。

 でも前を見て歩くのには顔を突き出す、そうするとなんか口がぽかっと開いて口呼吸になる。

 鼻呼吸は、ばい菌埃をフィルターしてるけど、口はしてないから病気に掛かりやすくなると。


 恐ろしいドミノですね~。

 足の裏って大事なんですね~。


 まあ、結局インソールは買わなかったですけどね!

 そこそこ良いお値段すんのよね。もう靴で手いっぱいだったわ。

 まあ、親指痛くないからいいかなって。


 で、そん時はまだ子供いない時期ですわ。足先しか痛くなかった。

 子産んだら、膝が痛くなった。重い物を抱えてたから?不自然な抱え方だったかな。それで膝に来ました。


 まず、整形外科。ロキソニンの湿布貰う。鎮痛剤は偉大なり~w

 痛みの対処療法してから、軟骨がすり減ってるのかなってね、調べたんですわ、なんかいいサプリとかって。


 そもそもは、それで知ったのがMSMだね。たんぱく質作るのに必要なビタミン。

 つか、軟骨とか言っても、柔らかいんだから、骨じゃなく、たんぱく質系で出来てるでしょ?

 スジ肉煮込みとかはさ、足の腱とか骨の柔らかいとこじゃん。煮凝りはゼラチンじゃん。

 たんぱく質に効くサプリと栄養があればいいじゃんって。

 はい、効きました。しかもグルコなんちゃらやコンドなんちゃらよりすごく安い!


 やはり、そもそもこれは何って考える思考は超絶大事ですね!


 とはいえ、最初は結構迷走しましたけどねwプロテイン買ったり。高いのにwそもそもそのまま肉にならずに分解されるのにw

 意味ないとは言わないけど、ゼラチンでいいよ。どっちもたんぱく質系の栄養だし。


 まあそんなこんなで痛みが減ったり、けど飲まないでしばらくすると痛みがぶり返したりを繰り返してたんですね。

 けど、最近は全然痛くないから忘れてたくらいw

 なんでかな~って思ってたけど、栄養が良いから?とあまり気に留めてなかった。


 しかし、こないだ気付いたんですよ、スケートしたときに!


 なぜスケート?それは足がグラグラになったからです!


 スケートに限らず、すべる系のウィンタースポーツって、足が器具としっかり固定されてるでしょ?外れると危ないってのもあるけど、足首とか靴を緩々にしちゃうとバランスが取れずに靴の中で足が泳いで転ぶんですよ。


 私、久しぶりだったので、こんなもんでいっかと、適当に靴ひも結んだんです。

 いざリンクと思ったら、靴の中で足がグラグラして、まともに立てないの!ベンチからリンクまでもいけない!

 これはダメだと、きつく固定。ようやっと普通に歩いて滑りました。


 つまりね、キツキツもダメだけど、あんま緩々とか、フワフワもダメなんだって気が付いたんです。

 足元不安定ダメ、絶対。


 思い出すに、あのひざ痛の時期、ダイエットに効果があるとかいう、丸いゴムボール底みたいなエアソール靴履いてたわ。

 リーボッうんちゃらとかめ~!!お前が原因かよ!

 特に転びもしなかったから、全然気が付かなかったわ!変なバランスでフラフラ負荷だったんだな!みたいなね。私、ツール系、実は結構騙されてんですわwあ~あ。


 そんで、足の安定を求めると足底板に戻るわけですな。


 なら医療用じゃなくても、衝撃吸収かと思って使ってたの。これ、まあまあだと思います。値段もそんなにしなかった。こないだマツコの番組で見た、衝撃吸収のもよさそうでした。


 しかし、ちょっと考えが変わったんですよ。

 以前、整骨院の先生が勧めてくれた3点支えインソールのが良いかもねって。

 これは体験したけど、衝撃吸収じゃないのに、足を3点で支えることで安定感が出るんです。

 足の指から下の足がアーチになってるとこ、肉付きが良い部分の親指側と薬指の下くらいとカカトその3か所をちょっと盛り上げただけの少し硬いインソール。

 衝撃も吸収しないのに抜群に立ちやすい。


 衝撃吸収材って、しょせん頼りっきりになる。これなくなって普通に立ちづらいは困る。

 しかし、3点支えなら補助なので、立ち方を覚えたり、筋肉も使ってるから、最終的にこっちのが体に良いんじゃないか?って。


 なんかね、一部で支えて立つのが、バランス感覚を鍛えて良いってのは、1本ゲタの話からです。

 あれね、天狗とか履いてるでしょ?

 天狗って山伏のイメージを妖怪化とか、神化したものでしょ?現実の山伏も履いて山岳修行するんですが、意外とバランス取りやすいらしいんですよ。

 不安定な足元には、あんまり接地面が多くない方がきちんと立てて良いのかな?平らな下駄だと砂利道とか岩場、平らじゃないから斜めになって大変そう。

 一本ゲタ履いて武道家とか、バランス感覚とか体幹を鍛えるともいうしね。


 4本足の椅子より、3本足のが立たせやすいしね実際。4本足キャンプ椅子より、3本足のが設置しやすい。ボコボコ地面でも安定する。キャンプとかで実感しません?



 なにかスケート靴のグラグラから、そういえばと連想したんですがね。

 ガッチリ抑えるのも必要な時はあるが、補助にとどめるのもまた大事ってね。


 足元って本当に重要ですね。


 もし役に立ったら、お気に入りお願いしますw最後に乞食w



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ