表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/42

ライフハック系【19】 覚えておくと便利な小技スキル?特に道具を使うわけではない誰でも出来る便利技能

こないだ家の近くに流れてる用水路に生えた雑草を引っこ抜いたんですよ。ゴミが溜まるかな~、ちょっと綺麗にするかって。

その用水路ってね、幅40cm程度の良くあるのだけど、実は結構底に土や石が溜まってるんです。じゃあ底をさらえ?いや~、その土にすんごい水草が茂ってるんです。オマケにね、魚が入り込んでて結構泳いでるの。水はねえ、澄んでてそこそこきれい。つっても清流って程じゃない、町中だからゴミもたまに流れてたり。捨てるつもり無くても落っことしちゃったりとかあるよね。


というわけでなんかもう環境が出来ちゃってるから、みんな土さらいとかしないのね。アナカリスみたいな感じの水草が本当にモサモサ生えて……、あれ?あれって実はアナカリスなのか?よくわかんないけど、外来植物なんだろうか?環境に合って大繁殖してる謎水草。在来種であって欲しいけどなんの水草かなあ?


で、そういう場所に生えた雑草ね、引っこ抜いたらね、水草も一緒にモサっと取れたわけですが、そんな中になんか光る物がピチピチっとな?……よーく見たら魚からまっとるやん!しかも4匹もいるやん!

いや、生息してるとは言ったけど、網で取ろうとしてなかったのに取れたなんて初めてだよ!びっくり!

慌てて飼育ケース引っ張り出して入れました。いやー、魚取ろうと思わずに獲ったなんて始めてだわ~。

子供は私も獲りたいってごねたけど、いや、寒いし取れると限らないし、本気でたまたまだし、宥めるの大変だった。


たまに魚の話しますけどね、結構川に馴染みはあります。子供の頃は結構川遊びして魚獲りもしたもんだ。

今はそういう事ほぼしてないですけどね~。たまに魚掴みのイベントとか参加したり、釣り堀をたしなむ程度っすね。もちろん獲った後は食べれる所にしか行かないよ。リリースとか意味わかんねえ。小さすぎるのだったらかき揚げにすればいいじゃんか。すくったり釣ったりしたらどうせ弱るのにさあ。食べる分だけ釣ればそれでいいじゃん。

イベントの魚掴みはそらもう、パッとつかめるさ。生け簀みたいな環境で運ばれてちょっと弱った魚なんか目じゃない、すぐつかめるスキルがあるよ。掴んだら、すかさず魚の後頭部を石に叩きつけて気絶させるんだ!あとはカッターとかで腹掻っ捌いて塩降って焼いて食うのよ。魚掴みイベントって、そういう取ったらすぐ捌いて食うトコのにしか行かない。獲れたて焼きたてとっても美味しいよ!

けど、慣れてない人なんかは、本気でなかなか掴めないよ。怖がったりもするしな。


結構親の影響ですね。釣り好きな親だったんで。魚を岩影に追い込んで掴むやり方とか岸の草ガサガサして魚取るやり方とか色々教えてもらったもんだ。


用水路には魚いないと思うのが一般だろうけどね、前述したように土とか草が底に結構ある場所にはそこそこ居るもんなの。

魚を取ろうとして大量の横エビが取れてうわ、ウジャウジャキモ!って思った事とか結構あるなw(横エビはダンゴムシを左右潰して平たくし、横たわってる感じのどっちかというと虫。エビと言いつつエビ類ではないの)1cmくらいのがね、生息してる場所にはウジャウジャ。これ釣り餌とかにもします。

広い用水路だと逃げられやすいから、狭い用水路がねらい目。その場合角形じゃなく土管切って半円筒型の用水路がより良いですね。

草が生い茂ってればなおよし。

そういう場所で大量に取れるのがドジョウです。

30分くらいでバケツ一杯分くらい網で抄ったのが私の記録かしら?優に200は獲ったな。


それどうするの?そりゃもちろん食べますよ。


柳川風卵閉じ美味しいです。

大きいサイズは個人的には、あんまりお薦めしない。食べておいしいのは6cmくらいまでだと思ってる。

10cm越えの大きいのは骨食べないで出した方がいいよ、骨がね、固いの。特に中国産のドジョウは骨固い。本気で喉に刺さるの、だから大きいの食べるのめんどい。6cmくらいまでのなら、骨まで美味しくたべられる。

なのにたまに鮮魚で売ってるのって10cmくらいのが多いんだよな~。


エー、バケツで一杯といったけど、バケツのままだと逃げるから、獲った後は大きいビニール袋に入れて口を閉じる。空気はいっぱい入れておく。水が少なくてもドジョウは直接空気吸えるから大丈夫。


家に帰ったら、1週間は泥抜き。大き目のバケツかなにかにドジョウと水入れて毎日水は交換してね。蓋はざるが良いです。重しもしっかり。じゃないとはねて逃げるよ。逃げて干からびるだけだから、蓋はきちんとね。塩素がきつくない地域なら、カルキ抜かなくても直で水道水に入れていいよ。ドジョウは丈夫。餌はやらない。糞も出させるからね。


下準備が終わったら、さっそく料理開始!


柳川風玉子とじのドジョウクッキング~。


材料 大体一人分

ドジョウ(泥抜き済み)お椀一杯分くらい。

ゴボウ20cmくらい

ネギ少々

だし汁(昆布)お椀3分の1くらい

醤油・みりん・砂糖 適量

七味唐辛子 好みで


出汁と醤油とみりんは面倒なら昆布系の麺つゆで可。


1.ゴボウはささがき。ネギは斜め薄切り。卵は溶いて置く。

2.熱して油引いたフライパンでゴボウ炒める。半分程度火が通ったら、一旦火を止める。

3.ドジョウをバケツからざるで掬う。

4.ビニール袋にいれて酒をカップ半分くらいぶち込む!酒締めだよ~。そらあもうびっくりする位、まさに死ぬほど暴れるよ~。酒入れたらすぐさま口を閉じてね。大人しくなったら水道水で良く洗って、水気切る。

5.2のフライパンにもう一回火をつけ、ドジョウと酒少々を入れる。

6.ドジョウにもそこそこ火が通ったらだし汁、醤油とみりん。砂糖も好みで。七味も少し、好みで多めにでもw

  すこししょっぱめに味を調えたら、ネギを散らし、溶き卵を入れて蓋。

7.様子を見ていい塩梅の卵の具合まで弱火で火をいれる。卵の具合は半熟でも完熟でもあなたのお好みで!

8.卵があなたの好みの火の通り具合になったら、柳川風卵とじの完成です!美味しいよ!


泥抜きしっかりしていたら、ドジョウの癖もそこまで気にならないよ~。ゴボウに紛れる程度。日本酒が合うんだ~。辛口とか端麗なんぞより、甘めの昔風純米の日本酒が良いと個人的には思ってる。だっていわゆる田舎料理だもん。ゴボウ多めの方が美味しい気がする。ゴボウって出汁が出るんだよね。


春はあんま美味しくないから、秋が脂乗ってて良いと思います。今からドジョウ掬いに良さげな場所を見とけとくといいんじゃない?


鮎は仕掛けやら準備やらが大変だから釣ったことない。あれは玄人向け。


川釣りね、ウグイ程度なら結構いけるか。イワナ、ヤマメは頑張ればいける。

川で釣るときは遊漁券はちゃんと買ってね。川沿いの商店には大体売ってる。

けど、網だと券要らないんですよw

男女差もあるな。男は700前後かな?地域によっても違うから。女は100とかそんなん。差別だ?いや、女で釣りする人ってあんまいないし、呼び込み兼ねてるのかな。私、自分以外の女で川釣りしてんの見たことほぼ無いし。それと子供は券要らない。無料の所が多いかな。


ため池は遊漁券ない。無料だと思う。だって基本、川に魚を放流に対しての漁業組合へのお金だからね、あれ。

けど、ため池って釣り禁止の場所多いのよね。ちゃんと確認してね。禁止のとこは大体フェンスで囲われてるけどね。

以前釣り禁止のため池で釣りしてて落ちて死亡事故とかマジあったから、ライフジャケットってつけてた方が良い。最低限のライフジャケットなら、そこまで高いもんじゃないし。2000前後?

まー、モコモコして動きづらいってのは解るんだ。けど安全第一だよ。

特に海釣りではジャケット必須ね。海だと遊漁券って無いはず。海釣りしたことあんまないんだよなあ。


ため池での釣りはザリガニ釣りの思い出が強いなあ。調子に乗って釣ったら30匹とかになって、再放流禁止の池だったから(埋め立て予定だった)持って帰ったら、隠れ場所は多めに作っておいたんだけど、共食いしまくってたなあ。


なんか最後はしょっぱい話になった。

皆様マナーを守って楽しい魚釣りをどうぞ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ