表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/42

便利ツールはマジ便利〈13〉 トイレタリーや、トイレ周りの色々とか

私事ですが、去年トイレのウォシュレットが壊れました。


水をトイレのタンクじゃなく、別に貯める方式だったんですけど、そこが水漏れ起こしてしまって。

しばらくは下に洗面器置いて対処してたんですけど、それでは無理なくらい漏れてきて。結局は修理よりは新しくした方が安いし簡単ってことで付け替え。

色々通販とかカタログとか見たら、最近は15,000程度から有るんですね。

色々検討して3万くらいのが物も良くて長持ちしそうってことで付け替えました。

ワンタッチって程じゃないけど、付け替えも結構簡単になってる。

やっぱさ、道具って日々進化してるんですねえ。


んで、トイレ周りなんですけど、私、トイレタリーってあんま好きじゃないんですよね。

フカフカ便座カバーに蓋カバーにトイレマット。これらって結構汚れるじゃんね。それなのに、そんなにしょっちゅう洗わないじゃんね、毎日とか洗えないよ。普通に小まめに拭いてる方が綺麗だし、臭いも少なくなるんじゃないかな?

そんなわけでトイレスリッパはビニールスリッパです。チョイチョイ拭ける。

そんな私のマストアイテムは、豆ピカですね。

トイレットペーパーをボロボロにならないようにして濡らし、汚れやほこりを拭き取り出来る。ウエットシートよりも安いよな。


まあ、雑巾で拭く方が合計トータルでは安いんですが。一々洗ったりが面倒。


気合を入れて掃除するより、入るたびにちょいちょい手すりの部分とか床の部分とかチョコチョコ拭くのがね、結局は一番面倒が無いし綺麗を保つんじゃないかなあと思います。


トイレの床って、意外と埃とか毛とかいっぱい落ちてるもんなんですよね。

埃ってトイレットペーパーの切り取ったカスとか、服の上げ下げでの繊維のカスとかです。まあ陰毛とかそんなのも結構落ちるので意外とゴミが溜まるから、チョイチョイ拭くのが良いですよ。トイレマットなら、週1では洗った方が良いんじゃないかな?


ペーパーホルダーは、大抵の場合、布で出来てるのが多いんじゃないかなあ?

私は布が好きじゃないので、棚にキッチンペーパー用のアルミワイヤーのホルダーを使ってたんですが、最近セリアで結構いい物を見つけました。

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


これ、ワイヤーで出来たペーパーホルダーなんですけど、予備ホルダーとして以外に、普通にペーパ―を引き出して使えるんですよ。なんか上のホルダーより下の方が使いやすかったり。上のはペーパー切りを上げてから引き出さないといけなかったりするので、なんか下の方に手が伸びちゃう。特に小さい子は下ばっか。位置的にも下の方が良いっぽい。逆に上の方が減りが遅くて予備になったりとかwけっこういい買い物しました。

これ買ったから、トイレのツールやろうかなと思った。


トイレの便座を上げやすい様につける、トイレ取っ手も今セリアに有りますね。

けど、これアイスのヘラなんかにビニールテープとか貼って防水してから両面テープで貼って付けても良いんじゃないのかなあと思うんですがw

ちょっといい物で500~600くらいのだと、折り畳みが出来て邪魔にならない、汚れにくい物もあります。


トイレブラシとホルダーのセットは、中空で保持できるタイプのが乾きやすくて良いんじゃないかな?


床拭き用のワイパーはミニの100均のを置いといたら良いのじゃないかな、タンク裏の床とか手の届きにくいところを拭きやすいと思う。


掃除用具は用具入れが無い場合、ファイルケースとかに入れたりして隠してあまり人の目に直接見えない様にまとめておくのが良いと思います。やっぱね、裏方道具は普段見えないようにしておくのが良いですよ。


あと、お子様が小さい家庭に、これまたファイルケースなんかに補助便座とか入れると定位置が出来て汚れずらいしちょっと隠せるし良いんじゃないですか。


けどさ、狭いトイレなら、補助便座の本当に便座の部分だけの奴がいいけど、ちょっと広いなら、はしご付き折り畳み補助便座が良いと思う。

それね、普通のトイレに付けられて、折りたたむと省スペース。んで、お丸と違ってトイレにするからすぐ流せるのね。

お丸より清潔だし手間がかからないし、使う子は5歳まで使ったり、結構長く使えます。昔はあんまり種類が無かったけど、今3weyとかお丸機能まである奴有るし。いや、あんまり機能が有っても持て余すし、お丸使う期間なんか本当に短いしさ、シンプルに補助便座の機能だけのが良いんじゃないかな?


そういえば、器具じゃないけど、トイレって致してから手を洗うってイメージが強いけどね。中国の女性銀行員だったか、それで死んだ事があるらしい。

お札って色んな人が触ってて汚いでしょ?それを束ねて数えた後、トイレで局部触っちゃった。それで菌に感染して死亡とかあったとか。

あと、日本で唐辛子の加工場に勤めた人、トイレで手を洗えよって言われて、当たり前じゃんって普通にトイレの後に手を洗うって思いこんで、致したら~、粘膜に触れて死ぬ思いをしてしまったとか聞いたことある。


なにか刺激物、薬品や汚れものを扱った後は、トイレの前にもきちんと手を洗った方が身のためですね。


どうぞ皆さんもお気をつけて。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ