表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/42

便利ツールはマジ便利〈12〉 調味料やサプリに最適?乳鉢はいいよ!オマケの道具紹介有り

ツール系は久しぶりですね。

乳鉢について、色々語って行きたいかな~と思います。

乳鉢ってなによ?って方もそんなには居ないですよね。

小中学校の実験とか、教科書で出てきますもんね。

実験のために色々すりつぶす鉢です。

挿絵(By みてみん)

私の手持ち。小さい奴ですね。小鉢位。地のメモリは太線1cmです。


しかし、これ非常に便利な鉢なんだけど、一般家庭にはあんまりない物筆頭じゃなかろうかな?と思います。


一般にすり潰す鉢って、すり鉢とスリコギ棒だよね~。


けどね、すり鉢って、意外と物を細かくできないんです。

なんていうんだろうね、とろろ芋を擦ってとろろ汁にするって用途が結構上位に有るけど、摺る、下ろす。その程度の細かさにしかならないの。粉をより滑らかな微粒子にするには断然乳鉢ですね。

なぜなら、すり鉢には溝があり、その溝に入り込んだ粒は細かく砕きづらいから!


ゴマを摺るって言葉ありますよね?上位の人におべっか使って太鼓持ちして、べったり引っ付く。

そのゴマスリ、すり鉢とゴマのことです。ゴマ摺って、すり鉢の溝にベタ~っと引っ付き、剥がし取りずらい。それがゴマ摺りの語源で実態。

たしかに大物に引っ付きまくってるし、引きはがしづらいのw


だから、大物を最初摺って、細かくするのには向いてるけど、細かいのをさらに滑らかに細かくってのは、向いていないんですよね、すり鉢って。


翻って、乳鉢って、でこぼこはほぼ無いから、大きい物、荒いものを細かくするのってはじめは大変。だから、乳鉢使うなら、あらかじめ細目切りにするべきだと思うんですよね。原理は、すりガラスのザラザラを使って細かくすり合わせるやり方です。

すりガラスって、細かいザラザラなんですが、基本釉薬を塗られて、乳鉢も乳房も、焼き窯から出た時点ではつるっつるなはず。それをすり鉢になる様に、サンドブラスト#1されてすりガラス加工されたのが乳鉢と乳棒かなって。


すり鉢より、洗い方が簡単で、かなり細かい粒子にも対応するので、カレー粉をさらに擂って、香りを立たせるのにももってこい!

味噌汁に味噌を入れる前に、乳鉢で摺れば、豆の粒もつぶせるし、味噌のニオイが立つんですね。

香辛料、調味料のニオイや風味を際立たせるのにすごく良い!


あと、カルシウムの補給。卵の殻とか、戦時中はすり鉢で摺ってふりかけにとか見たけど、ぜんぜん細かくできないんですよね、すり鉢w砂食ってるじゃりじゃりな感じだったと思う。


しかし、乳鉢なら、めっちゃ滑らかな細かい粉に出来ます!

以前蛙飼ってた時は、カルシウムサプリとして、卵の殻を乾煎りして乳鉢で粉にして餌に掛けて補給してやったもんだ。

人が食べても、問題ないよ。かなり細かい粒子に出来るから、砂齧った感じもしない。


有れば色々使える道具です。見かけたら買っても良いんじゃない?

通販だと、小さい鉢は送料と同額だったりw

置いてある確率高いのは、日本絵具や陶器の釉薬も置いている画材屋さんwww

岩絵の具とか釉薬とかすり潰す用w

絵具用かよとか言わない。中身は同じです。絵用と食用変えて作ったりしないよ、面倒な。

あと、画材豊かなホムセン。


基本マニアックなものだと心得て通販が無難ですかなw送料高いけどw





オマケの道具紹介



#1

サンドブラストってなーに?

一般には解んないかな~、エアーコンプレッサーで微細な砂を噴出させて、ガラスや石を削る技法です。カッティングシートをガラス等にカバーさせて絵等を切り、すごく美しい絵や文字を吹き付ける(正確には彫る)技法だったりします。カッティングシートはね、レーザープリントとかもあって細か~いのをプリントシールで貼ってすごい微細微小の絵を抜くこともできんだね。

カッティングシートで作ってる作家さんは切り絵1点それのみだから、めっちゃ高いグラスとかになるね。普通に半日とかの時給つぎ込まれた切り絵1点ものじゃあ、高くて当たり前でしょ?

体験工房とかも有るんです。切り絵自分でやってサンドブラスト。


ちなみに、墓石の掘りも、サンドブラストがメインですよ。砂堀なのね。カッティングシートは丈夫だなあwシートない部分を砂堀して、丸家代々の墓とか、享年○○とかほってるんですよ。エアーコンプレッサーとブラスト用の砂大活躍。

エアーコンプレッサーも便利ツールだけど、マニアックなのでメインには取り上げなかったw

タイヤの空気入れにも、洗車にも結構使えるので、お金出せる人は買ってもいいんじゃないかしら?

ブロアー系で床掃除もチョットは出来るw

トラックの竜とかデコトラの絵を描くのは大体コンプレッサーペイントですね。

昔はデザイン系の絵には必須だったな。アイボのデザインで有名になったけど、空山基さんの初期代表作セクシーロボットはエアブラシの絵なんだよな。エアブラシペイントガン(小さいエアブラシの吹き付ける部分はハンドピースっていう)。マスキングテープ・マスキングゴム液とか、隠すのも大事でさあ、お金も手間も時間も随分掛かった。今グラフィックは基本ペイントソフトだろうなー。エアーブラシを絵にって、今ほぼ無いんじゃないの?自作パソコンとかよりは有るかな?エアブラシ主戦場はジェルネイルとかボディーペイントか?今ミニコンプレッサーの安いセットも性能良いのが有るみたいですね。ジェルネイル市場が結構デカいのかな?



ミニすり鉢


乳鉢が無くても、香りを立たせるだけなら、100均とかのミニすり鉢で十分なんですよね。後で洗うの、乳鉢よりちょっと面倒だけどw

小さいのって、何に使うのってのは、離乳食にも使うけど、通常は色々な調味料の風味を引き立たせることじゃないのかなぁ。

味噌摺ったり、ゴマ、鰹節、ニンニク、ショウガ、豆板醤

色々摺ってみましょう。いつもより香りが立って風味豊かになりますよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ