ライフハック系【18】 電化製品・修理の基本?電源が大事だった!
前回失敗は成功の母?2で、電化製品修理失敗の話をしましたが、まあ大抵は電源線を繋げば、ほぼ直るもんなんですよ。基本的に電化製品の故障って、コンセントにつながる電源線のトラブルなんです。だってそこが一番酷使される部分だから。曲げたり、引っ張ったり。いや、お前が直せるのが電源線不具合だけだろって?そうとも言うかもねえ。
プラグの線が断線したら、それを繋ぐ。つなぐ部品の線が足りない時は、別のプラグを持ってきてつぎ足す。
100均で買った音が鳴る電子系オモチャの音が鳴らなくなった時、どーせ100均だから失敗しても壊れたままでも良いかって、内部を開いてみました。パカットな。
うお~!なんじゃコリャ!基盤に5本程度にほぐれた細い電源線が1本しかくっ付いてない!
半田がダマになってて、細い電源線がかろうじて1本だけ付いてる。
電源線のビニールカバー部分って剥ぐとね、内部5~6本の髪の毛くらい細い電源線が入ってる。小学校とか中学校の豆電球とかの実験でやんなかった?電源線の線剥くやつ。中細い線まとまってて、ほぐすとバサバサだったでしょ?あれよ。
その電源線がビニールカバーされたセットで普通2本くっ付いてるんだけどさ、+とー極用ね、電流が流れるようにね豆電球思い出して?それの片っぽの方だけ、ほぐれた一本しか付いてないの。しかも、それを接着してるハンダがダマになっててすんごく適当に付けられてる。
これじゃ、音が鳴らなくなるわけだ~。
早速ハンダゴテ出して、ダマの部分溶かして、線を2本接着し直し。ペトペト。
ジャカジャンジャン。やった!音鳴り出したよ!
これで修理成功。
おもちゃのマイクの線が切れた~、プラグ線取り換え、線を絡めさせて熱収縮テープで保護。
マイク復活!
電池ボックス錆びてる!ヤスリでゴリゴリ。接触不良直った!
電流、流れるよ~。
ドライヤ~、焦げ臭いよ~、パワー落ちたよ~。
分解して掃除。
パワーはどうも電源線の問題だけど、ドライヤーまで来ると高度になってさあ、そこまでは弄れない私は。でも焦げ臭さは取れたし、髪とかホコリのゴミ取ったから少しドライヤーの風噴出量増えた。
こんな感じで、ちょっと頑張れば素人が分かる範囲でも、直せるものはそこそこあるんですよ。
ただし電気系修理・工作にはハンダゴテは結構必要だぜ!今100均で600くらい?最低限で良いの。あと、ハンダ(金属の太い針金みたいな棒、ネジネジもアリ。ハンダ鏝で溶かす合金金属ねこれがハンダと呼ばれてる奴です。)と、出来ればフラックス(定着液って感じ)も必要だよ~ん。ハンダは100均でも見かける。けどフラックスはホムセンじゃないと置いてないかもね。
色々めんどくさい?けどまあ、これは電気系の工作では結構簡単な方なんだけどな~。
基盤とかさ、ハンダの付け方の美しさで性能が結構変わるってさ。
裏面、ダマハンダじゃダメ、天使のラッパの如く、富士の如くにペットリ、シュッと、すべらかに。鏡面の様にピカピカに。もたもたしていつまでもコテ付けてると、ハンダ過加熱で劣化して表面シワシワになんのよ。
ICや抵抗とかコンデンサとかの部品を、ただ盛ってくっ付けていけば良いだけじゃないのよ。とにかく回路には手作業でのハンダ付けの美しさで電流の流れとか決まったり、細かいとこ大事なんです。製品の美しさっていう質が大事。見えない部分の美、良いねえ~そういうの。100均中国製の見えないとこ、どーでもいいダマだらけ汚い接着と大違いよ?日本製。
熟練って細かいコツがすごいんだよねえ。
突き詰める技ってのも時に必要だし、大事なのですよ。
けど、素人だったら、7割成功で満足で良いだろうからさ、あんまり気負わず諦める前に、どうせ壊れてるんだからと、ダメ元で開いて弄って修理挑戦やっても良いんじゃね?ガンバ!




