ライフハック系【16】 緊急!和歌山応援!断水サバイバル
これは過去の断水ニュースの前に緊急に作ったものです。
今後の断水時の参考とかにどうぞ。
いや、昨日、和歌山断水のお困りエッセイが上位にあったから、最低限は感想しましたが。
ググったらどうもテレビニュースはやったっぽい。
2020年1月19日~1月22日に和歌山市内で行われる過去最大規模の断水
そっかあ、断水じゃなくても、災害で困るの水が上位だよなあ。電気とかじゃないね。
んでは、感想で述べたのまとめ。さらに細い追記やろか~。
災害じゃないけど、断水が決まった。じゃあ水をどう確保するか?
日ごろから、地域の湧き水の場所を把握しときましょう。
震災の時は、地域の湧き水ポイントに汲みに行ってたもんだ。
大体、お不動様とかの修験系の郊外の神社や寺は湧き水やら井戸があるもんです。
けど、水くみ列は長いね。
田舎には結構自家水道やら、湧き水やら、井戸多いけどね。都会の事情はしらねーよ。田舎モンに都会情報を期待するなし。しかし神社に井戸は多いってのは知っとる。神社や寺って結構湧き水・井戸水有るでしょ?そこで水汲みさせてくれるか聞けばいいです。
もう遅いけど
打ち抜き井戸の本、
自分で出来る打ち抜き井戸の掘り方 曽我部正美 著
この本の著者の方、四国の方ですね。チョイチョイ断水したり、水道代がお高いから井戸を掘ったという。
こっからはまとめと、ちょっと追記
水の節約には、スプレーボトルが良いです。
手が汚れたで手洗い、それ引き金型のスプレーボトルだと、少ない水量で綺麗に洗えます。
何か汚れた、机にこぼした。これも、大まかな汚れをティッシュ、それからスプレーしてティッシュでふき取る。綺麗になります。
水ペットボトルがない。麦茶・緑茶の紙パックとかも良いです。お茶ならちょっと布巾濡らして手拭きにも使えます。
紙パックは空いたら、開いたり乾かして取って置く。
パックは乾いたら、上を切って紙コップ、開いて使い捨て紙皿にしたり、まな板に出来ます。
料理の水?水貴重なら、使わない。パンでいいよ。牛乳でいいよ。レトルトでいいし、冷凍食品も良いです。
洗う?ラップやら、ホイルやら、ビニル袋もあるし、紙皿もある
というか、食事は水が来てない時は、パンとかレトルトメインで、調理するのはあきらめるべきですよ。レンチンを基本とするべきです。レトルトを温めるときは、袋から食品用ビニール袋へ、それからチン。食べたらポイ。
レトルトに限らず、レンジ対応ビニール袋に入れて、それでチンしてでいいのでは?
野菜は今からカット野菜を準備しましょう。生野菜を洗って下ごしらえカット、チャック袋に入れて冷蔵。3日くらい腐りません。そのままサラダ、袋ごとチンなら温野菜に出来ます。
肉、魚も同様に下ごしらえ。魚はさばいておきましょう。もしくは魚は切り身だけ買っておく、肉魚は下味付けて置く。
うーん、冷食の野菜や肉のが手軽。この辺好みで。
汚しを極力考えずに電力か火力で行う。それが、レトルトとか瓶詰缶詰とか冷凍にフリーズドライでしょうね。
水を使わないことだけを頭の中心に据えましょう。
トイレは、紙を流すのに水が大量に必要なので、紙袋のゴミ袋を設置して、紙はそっちに捨てて、モノは溜めて置いて、数回分をお風呂のため置きの水をバケツに汲んで流すってすると良いですよ。
紙袋のゴミ袋ってのは、自立し、そのまま捨てられますからいいです。
上を5cmくらい内側に折り込むと、開いたままになっててゴミ入れやすいです。溜まったらそのまま捨てられ、外部に汚いの見えないので良いですよ。
もっと水節約なら、洋式トイレに黒ゴミ袋かぶせて、そこにペットシーツか紙おむつ1枚。致した後もう一枚。溜まったら捨てる。ボットン便所形式です。
洋式にかぶせたら外側濡れる?2枚重ねにして、内側を捨てる方にしましょう。トイレにかぶせなくても、段ボールにかぶせて和式ボットン形式にしても。
いや、臭いよ。介護用のトイレ消臭剤売ってます。
それから、少し小さい袋にペットシーツやおむつ敷いて致して、スプレー泡ハイターなどして物を包むように縛って一回ごとに袋の口縛って捨てる。そうすると消臭も加わりニオイ封じ込めで、そこまでニオイしないかも。
そうはいっても、普段はウオッシュレットだから、ウオッシュレットが欲しい!
スプレーで紙にシュッシュして、濡れティッシュにして拭く。逆に股にシュッシュしてから拭くでも可。つか、曲がったノズルのついた、ウオッシュレットボトル普通に100均にあるのよね。曲がりノズルの先で200ml程度で股綺麗に洗えます。
お金掛けたくない?じゃあ、洗剤の空き容器綺麗に洗った奴やら、ビニール袋の口にストロー付けてその繋ぎゴムで縛ったやつね、それで汚い部分ピンポイントで洗えますね。
仕組み知ってれば、買わなくてokです。
水節約で綺麗になら、サニーナのスプレーでペーパーにサニーナして拭きとり。
あと、ウエットティッシュ。サニーナはドラッグストアのトイレ用品コーナーにあります。ウオッシュレット無い時期は、これに随分世話になりました。ペーパーがおしりに優しくなるし綺麗にふき取れる。
下着の汚れ防止に、女性はオリモノシート、男性は老年用チョイモレシート。汚れたらポイ。
下着の汚れをシートで防いで快適に。洗濯ものをため置くにも、汚れた部分を少なくできる。
風呂はねえ、家族分の2リットルペットボトルとふろ水洗浄剤を用意、そこに水を入れ、風呂に沈め、お湯を沸かす。
洗浄剤は消毒剤ね、塩素。家族が風呂入った後、それ入れておくと3日くらいは沸かしなおしでもそこまで汚くならないよ。
ペットボトルを沈めておくのは、上がり湯だね。最後に綺麗なお湯掛けて綺麗になって上がる。ペットボトル用のジョウロのキャップって100均の園芸コーナーにあります。それがあれば一人1リットルの上がり湯でもまあ流せます。
石鹸は我慢です、しかし、風呂入ってお湯で流すだけでも結構綺麗になりますよ。
上がり湯のジョウロ型ペットボトルキャップって言ったけど、普通にお家にジョウロあるお家は、それ綺麗に洗って、上がり湯のお湯を使えばいいですよ。
無ければ、ビニール袋に穴開けてシャワーっぽくしてもいいですし、空の紙パックに焼き鳥の串で穴開けてシャワーっぽくしてもいいし。
新しく買うとか、全然お金とか、掛けないでいいです。シャワー出来なければ、ぬれタオルで拭き上げでいいし、スプレーボトルにお湯入れて体にシュッシュいっぱいして拭き上げでもいいし。
上がり湯は風呂にペットボトルじゃ無くて、ビニール袋でもいいし、風呂に入れるのいやならビニール袋水に沸かしたお湯でもいいし。
いや、ペットボトル入れるのって、お湯嵩ましも兼ねてるんですがね?
もっとさっぱりしたいときは、石鹸使うと水がたくさん必要なので、ふき取り化粧水使ったり、ドライシャンプーした後、洗面器に少しお湯張ってすすぎ流しても良いです。
有る物でもっと色々工夫出来ますので、災害サバイバル系のサイトを色々ガチ検索した方がいいです。
地元の湧き水ググったりとか、ご近所に井戸ないか聞いたりね。
消毒スプレーは、赤ちゃんのいるご家庭なら、哺乳瓶とかの消毒の液ありますよね、ミルトンとか。あれ、食用にも使えます。あれが食用塩素消毒剤なんです。手指、消毒濃度は各メーカーの説明書を見ましょう。商品説明ホームページにも有るはず。塩素は金属を腐食させるので、塩素消毒液はプラ部品の物だけに溜めておきましょう。
つっか、ちょっと山に行ったら、熊笹ない?幅広のちまきに使われてる笹です。ご近所に熊笹あってとっても問題ないならね、これ皿に出来る。暖かい地域だから、笹の葉っぱ枯れずにまだ有りそうだけど。
でも洗わないとだめ?じゃあ今から取りに行って、洗って干しておくといいです。それからビニールに入れて冷蔵しとけば、3日くらいカビなんか生えないですよ。
まあ、紙皿が一杯あるならそんな手間いらないけど。ラップ数本とか余裕あって、ラップ敷いた皿なら、紙皿も要らないけど。
では、断水地域の方々、頑張ってください。




