ライフハック系【13】 エコって災害対策にもなる?普段でも、行楽にも、イザというときにでも。
ライフハック系【10】【12】でもご紹介した通り、エコ調理って、災害時なんかにも役立つんですが、キャンプでも結構力を発揮します。
ゆるキャン△でベキ折りパスタがちょっとイタリアで物議あったようですが、これから紹介するのは折るよりもっとザワつかれるかも?クックパッドとかでは一時期結構話題があったようですね、ズバリ水漬けパスタです!
2時間以上ふやかす→お湯ギリギリ麺がつかる程度で沸かす→ゆでるの1~2分でOK!
大きいチャック袋、もう昨今ってパスタ専用チャック袋なんかもあります。つか、小さい袋でも折って入れればええやんけ。麺を折るので騒ぐのなんて、イタリア人だけやん。災害時には身近にあるもの使う。折る折らないそんなんどうでもいい。まあ、麦茶容器とか、長いし使いやすいね。折りたくなければ長い容器使う。
キャンプに行く前にね、チャック袋等に水に入れて、パスタ入れてふやかす。30分くらいで柔らかくなって、丸くもできる。水でふやかす時間は2時間以上でも問題ない。キャンプ場所に付いたらお湯沸かして1~2分ですぐ食べられる。お湯も少ない量で良いから燃料も水も少なくて助かる。
特にIHとかって電気結構掛かるでしょ。7分ゆで麺なら5分短縮。
まあ、普通の乾麺ゆでるやり方より、ちょっと風味が落ちるとかいう事もありますし、なんかひと塊にくっついちゃう時もあったりwふやかすときに固まりのままにならないように解してあげるといいかと。混ぜるだけ系のバジルソースとかペペロンチーノ、たらこふりかけなら、ソースを温める手間もなし。
んで、次の災害対策兼エコ用具、使い捨てまな板に使用。
開いた牛乳パック~。
これどこの家でもやってると思うけどさ。肉切るとき、いちいちまな板の上にのせて洗ってって面倒なんだよね。 開いた牛乳パック使って切って、汚れたら捨てるってのが簡単。
災害時には水貴重でまな板いちいち洗ってられないの。
普段からパック開いたの5枚くらいはストックしとくといいですよ。開いて無いのは1本くらい。
キャンプでも、使い捨て、洗い物少なくて済むしね。
今回最後~。牛乳パックでホットサンド~。
これは開いてないパック使用です。
食パンにハム挟んで、二つに畳む。それをアルミ箔で包み、パックに入れて、火をつける。
するとホットサンドになる。
部屋の中はキツイけど、庭とかなら良いんじゃない?ちょっと娯楽要素もあるかな。
キャンプなんかでウケるかもね。開いてるのしかなかったら、ちょっと組み立てれば良いじゃん。
もっと焼きたいってなら、中に新聞紙ねじって詰めたりすれば、魚やソーセージ程度のホイル包み焼き料理にもね。その辺は研究してくださいな。
牛乳パック強いなwつか、コイツ使い勝手が良すぎるのよね。
では、今回はこれにて。




