表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/42

便利ツールはマジ便利〈6〉 保温でエコ?ほっといて楽々調理

 今回の便利ツール。誰でも知ってる。けど侮れない。

 もう、さっさと行っちゃいましょう。


 保温カップ 保温ジャーです


 保温カップは、皆さんよく見たことありますよね。

 カップが2重になってて、中空構造が飲み物の温度を保ちます。

 これ、ステンレスが多いですが、ガラスとか陶器とかもあります。

  

 便利さはもう今更言う必要もないんですが、コップの口が開いていて蓋をしていないタイプでも、結構長時間温度を保ってくれる優れもの。


 これ、実は調理にも使えます。温泉卵とか、パックのモチを柔らかくするとか。ちょっとしたおかゆとか。

 (調理には、ステンレスカップじゃないと、さすがに無理ですが。

 陶器やガラスの保温カップを使うときは、ラップとかで蓋して、アルミ保温系のペットボトルカバーとかに入れとけばまあまあいいかな。持ち手ある場合、タオルなどで保温とかですね。)

 おかゆの場合は、ごはんをチンして熱々にしてから、さらに熱々のお湯を注ぐ。20分も待てば柔らかいおかゆになります。

 さすがに、トロトロまではいかないですが、結構柔らかくなってますよ。


 正月ってお酒の席も多いでしょ?朝、起きてから胃がもたれる。

 そういう時にさっと一人分。コンロのそばに居なくても良い。一回やれば後は待つだけ。


 起きてすぐなにか食べる気がしない。

 熱いお茶でもゆっくり啜りながら、おかゆが出来るのを待つって感じの使用ですね。


 おかゆの味付けは、まったくしないという人もいますでしょうが、結構インスタントお吸い物系との相性がいいです。あと、そのままお茶漬けの元でも。ここに好みで温泉卵を入れるとw

 胃が荒れた朝には嬉しいですね。


 しかし、ホームセンターのお弁当箱や水筒コーナーで売ってる、保温ジャーの方がやっぱり保温力が高くて、1時間とか置けば、さらにトロトロくらいに柔らか~いおかゆにすることが出来ます。中華がゆとかレベルまでには、ぬるくなった頃もう一度出してチンして、もっかいジャーに入れないとですけど。


 柔らかく煮込みたい料理も、1回火を通して半煮えからなら、十分煮えます。

 一人分エコ調理です。

 お弁当にする場合、食べる時間にそれでちょうど出来上がってます。


 あと、あったかい料理を長時間あったかいままに出来るので、晩酌におでんを肴に、なんてとき、これに入れておくとチビチビ食べるときに最適だったりwゆっくりチビチビ熱々の肴で飲む。

 弁当箱系であっても、弁当だけに使う必要は無いってことですね。ドンドン使って行きましょう。

 光熱費節約でエコですしw

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ