表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/42

ライフハック系【8】 それを捨てるなんてもったいない?ほぼ無料で、お手軽整理術

 今日は、大晦日なので、あまり時間取れなかった。軽いネタで。


 衣類の整理整頓って、面倒ですよね。

 特に、靴下や下着類などは、引き出しの中がゴチャつきがち。

 整理整頓用になにか小分けグッズを使う人も多いと思います。

 靴下の区分けケースとか、下着の区分けケースとか……。

 しかし、グッズを買うと、整理整頓にもお金が掛かるんですよね。最近では100均でもそろいますけど、沢山買うとやっぱりそれなりの出費になる。


 そこで、紙袋と牛乳パックの出番です!


 また牛乳パックかよwそうです、ライフハック系【7】の関連ですよw

 パックの高さを引き出しよりちょっと低めにして切る。それを引き出しの中に並べます。

 一つのパックに付き、2個くらいの区分けケースが出来るかも。

 6個くらいの区分けケース作ったら、それぞれをテープなどで固定。靴下をそれぞれの区分けに入れる。


 これで靴下、もしくは下着(パンツ系)区分けケースになります。


 牛乳パック以外でも、紙の折り紙で作る箱ありますよね。ちょっと丈夫なカレンダーの紙なんか使って沢山箱作って靴下、下着仕分けケースにもできます。

 新年の一枚目はすぐ破り取りますよね?それの再利用とかいかがでしょう?


 次に、紙袋。袋の口を引き出しより低く折り、それを目安に中に袋の口の余分な分を折り込んで高さを変え、引き出しの中にセット。袋の口を内側に織り込むことで、丈夫さもアップします。持ち手はさらに内側に入れ込みます。邪魔なら切っても良いです。


 これは衣類全般の区分けケースになります。


 衣類の区分けをして、ごちゃ付きを軽減することが出来ます。

 特に、紙袋は結構大きさに自由度がありますので、色々な引出しに対応出来るし、衣替えなんかの時、引き出しの紙袋ごと、取り出せば、入れ替えがソコソコ楽です。


 複数枚数入れるときは、紙袋を引き出して、立てて、そこに衣類を立てるように入れる。

 あんまり上手く描けなかったけど、見本のイラスト。こんな感じです。

挿絵(By みてみん)

 白いのが紙袋で、そこに服を立てて差し込む感じに畳んで入れていく。全部入れたらタンスの引き出しに入れるというやり方です。

 すると、いちいち倒れてくる衣類支えながら入れるという事しなくてもいいです。さっさか入れられる。


 年末で、色々紙袋貰う機会も増えるでしょうから、それらを綺麗に取って置いて、あとで衣類の仕分け袋にされてみてはいかがでしょうか?

 靴下ケースも、小さい紙袋でも作れますよ。


 特に小さい子の衣類って、ごちゃ付く物ですよね。紙袋仕分けって結構整頓になって良いですよ。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ