表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/42

ライフハック系【6】 体の使い方で楽々?古武術に学ぶ疲れない快適生活の法

 はい、みんな大好き、お役立ち系ライフハックだよ~。

 大根おろしすって思い出した。体を使うのは腰でやれ!の真意。

 健康項目と迷ったけど、身一つで出来るからさあ、一応ライフハックにしときます。


 大根おろしすると、手首とかヒジ、痛くなる人多いよね。

 ちょっとの量ならいいけど、みぞれ鍋やら、おろし鍋なんか、そりゃあミキサー欲しいくらい、疲れるよねぇ。


 大根おろししながら、そんなこと思いだしたわ。

 おろしって、手指も手首も肘も腕の付け根も腕ぜ~んぶ、酷使してんよねえ。

 だから、おろし位、家庭なら男がやって欲しいわけよ。女の手首、繊細よ。


 とはいえ、それは、体の使い方が悪いからです!


 ちょっと多い大根おろしでも、手首の痛み抑えて腱鞘炎になりにくくおろせる。そんな方法です。


 大前提として、オロシって、おろし金で摺る。だから手首やヒジが痛いよね。少しならともかく、みぞれ鍋出来る位とか、死にそう。みぞれってさ、べちゃぬれの雪が降ってるってわかるくらいでしょ?どんだけ大量ですかwやらない人は知らない話だなw

 みぞれ鍋って、大根おろしをめいっぱい、みぞれ雪のごとくそりゃあ、いっぱい入れる鍋です。それにいれるオロシをデコする道具とかダイソーやらセリアにあったけどw一時期インスタ映えとかで流行ったねw白熊型とかににオロシを固めて水炊きとかなんかに入れるの。

 水焚きだから具は白菜とネギと鳥とかな。いや、色々だけどw


 御出汁とオロシだけ、食べるときにポン酢ってご家庭もあれば、塩味て家庭もある。味付けするときは、最初海水並みの塩で、後でオロシの水分で薄めるって感じが良いんじゃね?その辺は個人で別れると思うけどw


 ま、そんなわけで、オロシをもう大量にね、使う。けどさあ、大根オロシ、いっぱいだと手首痛いじゃん。大量は大変。フードプロセッサー欲しいよなあ。まあね、私は持ってるけどw持ってないとか、持ってるけど洗うの考えると出したくないとかな時もあるよね。


 そんな時、腕でするんじゃなく、腰でするんだ!


 手首や、ヒジ、肩を固定します。そして、背中を前後、もしくは、ツイストに腰をねじるように振る。足首の動きは重要。カカトを浮かし、腰を動かし、腕はその体の動きについてくるって感じにし、小手先は動かない。


 そうすると、手首痛くならない。


 ま、早くはすれないよ?じっくりゆっくりなオロシ方になる。けど、腱鞘炎とかは予防できます。

 人体で一番筋力多いのは、足と腰だよ。それを使って、末端をいたわるの。


 これ、すべての動きに言えるけどさ、赤んぼの世話でも慣れてないと、手先ばっか使って、腱鞘炎ってあるよね。

 私はなったw

 それねえ、手先で体を使うからなの。手首まげて赤んぼの頭や、尻支える。それ間違い。


 手首は曲げるな!固定しろ!


 手首はまっすぐ。ヒジを曲げる。肩と腰を絡めるように抱く。体の末端を使ってやろうとしない。すべて腰を使うイメージで!

 この体の使用方法は、古武術を参考にしています。


 参考

 古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

 荻野 アンナ,甲野 善紀


 甲野先生いつもお世話になってま~す!いやあ、正直、武術家としては、どうなん?だけど、体の使い方の先生としては、こりゃ、かなりすごいと思うお方です。


 最初の子の時、腱鞘炎になった。その時手首だけ使うんじゃない!腰を使えって動きの参考にしたよ。

 この本参考にしたら、大分楽になったです。わ~腱鞘炎直った~。二人目では腱鞘炎ならず、良いね!


 (けど、痛くなった時はさ、ちゃんと医者に行って湿布もらったよ。医者大事。薬大事。医者、薬、いらないってこと全然ないから、要注意な!極端はさあ、ホントにガチ困る。痛みはまず、医者と薬でちゃんと不調取ってから、根本対策でそもそもを直す、これ大事な。これマジで本当に「超」大事よ。まず、対処療法、その後、根治療法。この辺の話は後で、じっくりしっかりやりたい。そのうちいつかねwすぐ知りたい人は、今すぐ色々検索してください。ネットワークは広大よ。検索ワードあればさ、大体情報なんかいっぱい出てくるんだから。前回の百科事典の目次話で、やったでしょ。検索ワード、目次大事。)

 

 何か落とした。腰まげて足は延ばして上半身をかがめる人多いね?そうすると腰痛めるの。

 膝まげて腰を落としてから、拾う。それが正解。

 小手先や体を使うのに、重心を意識しないから関節を痛めるのね。重心という、ずっしり重い物は下の作業の時は丁寧に下に下げる。

 つまり、何か拾うときは、腰を地面に下げる。

 これ介護の現場でもよく言われるのです。ヘルパー講習では、腰まげて下の物取るんじゃなく、下にしゃがんで重い物とれってね。腰におかしな負荷は掛けるな。仕事の重心は下げろ。下での作業時重い体の重心は下に下げる。上での作業は上に腰を、下での作業は、下に腰を。


 常に、体の中心に仕事させるイメージです。


 鍬はなあ、腰で打ち込むんだず、俵は腰で抱えるんだべ、背負子は背中全体で背負うべよ、歌声は、腹の丹田の位置から出すんだじゃ!肺だけじゃダメだべよ、腹式呼吸でがんす!深ぇ場所を使うんだじゃ!これ、ぜ~んぶ、重心が関わるんだべよ。人の重心は腰だじゃあ!


 腰を据える、ってのはメチャメチャ大事なんだよ~んwww


 小手先って、確かにサッサカ出来るけど、後で手首とかヒジ痛くなるじゃん。ゆっくりでも腰が一番筋力強いから、痛みが出にくいです。

 ナンバ歩きとか、ナンバ走りとか聞いたことない?歩くとき、右手右足同時に出す歩きかた。

 その方がね、体のねじれが少なくて、着物の裾が乱れにくいけど、体も疲れにくいから、長距離走ったり歩いたり出来るんです。

 昔の旅人は一日十里(40kmくらい)も歩いたとかいうけど、そういう疲れにくい歩き方もしてたからなんだね。腰を使うのもそうだけど、腰、あまりにひねりすぎないってのも大事。

 (グニャグニャすぎ不安定はダメって、便利ツールはマジ便利〈4〉の足の項目でも言ったでしょ?ひねるはグニャな不安定)


 皆様、無理なく、賢く体を使いましょう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ