表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/167

若狭国の入定洞3:頼りになる人たちと共に

 洞窟の中は、明かりがないせいで薄暗く、かつ大変狭い場所だった。高さは約一・五メートル。幅は人がふたりも並べば狭く感じるほどで、奥行きもそれほどない。中に、ぽつんと石碑が設置されているだけの場所だった。


 ここで、八百比丘尼は「入定」した。入定とは、僧が衆生救済のため、永遠の瞑想に入ることを言う。断食をし、鐘を鳴らし、読経をあげ……体はやがて、即身仏となる。


 けれど、私は幽世で活動している八百比丘尼を知っていた。だから、ここで彼女が亡くなったとか即身仏になったとか言われても、正直納得ができない。


 すると、洞窟に入るなり、玉樹さんはくるりとこちらに振り返ると、やや得意げに語り始めた。


「さあさ、ここは物語屋の出番でしょうな。聞くも涙、語るも涙――可哀想な、ひとりの女の話をしやしょうか」

「待って、時間がないの。今、それをする必要があるとは思えないんだけど」

「おやおやおや。夏織、急いてはことを仕損じる……そんな言葉をご存知ですかい? 急がば回れ、でもいい。貸本屋の娘だ。知らないとは言わせませんがね」


 思わずムッとして、玉樹さんを睨みつける。すると、彼はクククと喉の奥で笑うと、胸に手を当てて、軽く頭を下げた。


「語りたくなるのが、物語屋の性分でしてね。大事な、だぁいじな(、、、、、)養父に危険が迫っていると焦るのはわかりますが……少々、お耳を拝借」

「……」

「昔々、若狭にある東勢村というところに、玉のように美しい娘がひとりおりました……」


 そして、玉樹さんは語り始めた。初めは不承不承聞いていた私だが、その巧みな話術にすぐに惹き込まれていった。


 それは、八百比丘尼が八百比丘尼になるまでの話だった。

 娘が十六歳の頃、娘の父親はある男の家での夕食会に招かれていた。その男は、代々その地に住んでいた者ではない。いつのまにか住み着いていたのに、周囲に受け入れられていた不思議な男。


「その男は『竜宮からの土産』だと言って、芳しい香りを放つ、得体の知れない肉を馳走してくれました。ですがね、父親は口にするのを拒んだんですわ。なぜなら、それが『人魚』だと知っていたのでね」


 人魚……それは、肩から下が魚、白い二本の腕に子どもの頭を持った奇妙な生き物のことだ。それを、どう調理しようかと料理人たちが相談しているところを、父親は予め目撃していたのだ。


「ですがね、父親は食べはしませんでしたが、妻や娘への土産話のタネにでもしようと、その肉を何切れか持ち帰ったんですわ。……それが、わが子の運命を変えるとは、露ほどに思いもせずに」


 娘は、父親が持ち帰ってきたその肉に興味を抱いた。試しにひと欠片だけと食べてみたところ、そのあまりの美味しさに娘は虜になってしまった。結局、人魚の肉片を全部食べきってしまった娘は――それからというもの、まったく老いることがなくなってしまった。


「それからが悲劇の始まり、始まり」


 玉樹さんは、にんまりと怪しい笑みを浮かべると、左手を大きく広げて語った。


「娘は大変美しかったので、裕福な家に嫁ぎやした。優しく、嫁を心から愛してくれる素敵な旦那様……娘はたいそう幸せだったそうです。ですが、忘れちゃいけない。娘は決して歳を取ることがない。愛する人は老いていき、『変わって』いく。けれども、本人は『不変』のままだ!」


 ――それが、どれだけのことか。アンタにわかりますかい?


 玉樹さんは、最高に面白いジョークを言った時のように、お腹を抱えながら笑いを堪えている。私は、正直ゾッとしていた。笑えない、笑えるはずがない。愛される人に置いていかれる。愛する人の命が尽きるまでを、まざまざと見せつけられる。いや、愛しているからこそ、最後まで見届けてしまう。それはなんて、恐ろしく哀しいことだろう。


「娘は、それから何人かの下に嫁ぎました。ですがね、結局はすべてに置いて逝かれたんですわ。一説では、その数……三十九人」

「……そんなに?」

「ええ、ええ。多いでしょう? それだけの数を看取ったんですよ。ですがね、人間ってもんは自分と違うものに容赦がない。次第に村人に疎んじがられるようになってしまった」


 娘は、生まれ故郷から逃げるようにして出ていったのだという。そして、当時は女性の命であった髪を剃り、出家して……八百比丘尼として全国行脚を始めた。


「八百比丘尼の伝説は、日本各地に残っております。人々を助け、神仏の教えを説く。八百比丘尼が植えた杉の木や、彼女がもたらした『椿』の伝説は今もなお、各地で息づいている。ですがね……やがて、疲れ切った八百比丘尼は、生まれ故郷であるこの地に舞い戻ってきた。なぜなら……」

「――長過ぎるこの人生を閉じるためだねェ」


 その瞬間、洞窟の奥からするりと白い手が伸びてきた。


「ぐっ……!」

「余計なことをペラペラと。物語屋というのは、厄介なもんだねェ」


 それは、玉樹さんの首に巻き付くと、強い力で締め上げ始めた。途端に、玉樹さんの顔色が青くなり、仕舞いには白くなっていく。


「離せ‼」


 その瞬間、水明が動いた。ポーチから取り出した護符を素早く投擲する。すると、それは吸い込まれるように白い手に張り付くと、じゅう、と肉が焼けるような音がした。


「チッ」


 すると、その手はするりと玉樹さんの首から離れた。けれども、意識を失ってしまった玉樹さんの襟首を、そのまま鷲掴みすると、洞窟の奥に引きずり込み始めたではないか。


「クロ!」

「わかったよ!」


 水明の掛け声と共に、クロが風のように疾く駆けていく。けれども、玉樹さんの姿はあっという間に奥に消えていき、それを追いかけて行ったクロもまた消えてしまった。


「クロ! 玉樹さん‼」


 堪らず叫ぶ。けれども、何も返事が返ってこない。不安に思って、思わず後ろを振り返ると、私の横をするりと何かが抜けていった。それは、黒猫のにゃあさんだ。

にゃあさんは、辺りを注意深く観察しながら、石碑の奥へと顔を突っ込むと……そのまま、上半身を()にめり込ませた。


「えっ……‼ 嘘。にゃあさん⁉」

「夏織、ちょっと黙っていて頂戴」


 思わず叫ぶと、まるで何もなかったかのように、にゃあさんはこちらを振り返った。そして、もう一度石碑の奥を眺めると――「この奥、行けるみたいね」と三本のしっぽを揺らした。


「よくわからないけれど、この先に空間が広がっている。随分と広いみたいよ」

「……変ね」


 すると、ナナシが怪訝そうに眉を顰めた。


「この先、今は行けないはずよ。大昔はもう少し奥に行けたらしいけれどね。空印寺の和尚が行ってみたら、丹波の山中に出たとかって話もあるわね。空間でも歪んでるのかしら。……幽世じゃあるまいし、変だわ」


 ナナシは「どこに繋がっていることやら」とため息を漏らすと、私の肩に手を置いて言った。


「でも――行くしかないわよね?」

「……うん」


 私はこくりと頷くと、歯を食いしばって洞窟の奥を見つめた。

 ……正直、とても怖かった。何が待ち構えているのか予想もつかない。けれど、行かなければ。東雲さんを助けるためだもの、「娘」の私が行かなければ‼


 するとその時、誰かが私の手を握った。

 驚いて、そちらに顔を向ける。するとそこには、いつもどおりに無表情の水明がいた。


「俺が守るから、安心しろ」

「え……?」

「ひとりで気負うな。俺たちはお前の味方だ。頼れと言っただろう?」


 その言葉に、ハッとして周囲を見回した。

 そこにいたのは、親友のにゃあさん、私の母代わりのナナシ。それに――……水明。彼らは、ただの人間で特に特別な力を持たない私と違って、それぞれ大きな力を持っている。私なんかよりも、よほど頼りになるはずだ。


 ……ああ、忘れそうになっていた。

 誰よりも頼りになる、私の大好きな人たちが、一緒にいてくれているじゃないか。


 その瞬間、肩の力が抜けて気が楽になった。

 同時に、水明がやや青ざめているのにも気がついた。

 ……そうだ、水明にとって、クロは大切な相棒なのだ。何かあったんじゃないかと、不安なのに違いない。すぐにでも追いかけたいだろうに、私のためにここに残ってくれている。それが嬉しくもあり、申し訳なくもあった。


「心配かけてごめん。クロ……大丈夫かな。早く行こう」

「ああ」


 私は、水明の手を強く握り返すと、洞窟の奥へと向かって歩き出した。

 すると、後ろの方で、ナナシとにゃあさんが何やら話しているのが聞こえた。


「ああん! 青春ね。青春だわ‼ いいわねえ。私もあと千年早かったら‼」

「ねえ、ナナシ。これって、そういうことなのかしら……」

「本人たちは、ちっとも気がついてないけれどね。そういうことに決まってるじゃない!」


 ナナシはやけに嬉しそうにはしゃいだ声を上げると、一転、落ち着いた口調で語った。


「一刻も早く、東雲の馬鹿に報告してやらなくちゃね。じゃないと、可愛い娘が盗られちゃうわよって。アイツ、本当に手間がかかるんだから」

「まったく……肝心な時にいないのよ、あのオッサン」

「ね~‼」


 ふたりはそう言って、盛大にため息をついている。私は振り返ると、「早く!」と急かした。すると、ふたりはやけに軽やかな足取りで、私たちの後に続いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ