表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/167

閑話 優しい人、厳しい人、愛おしい人3

 ――佐野家で数日過ごすうちに、白沢の体調はすっかり元に戻っていた。

 佐野夫婦とも仲良くなり、この家に来た頃とは比べものにならないほど調子がいい。


 きっと、そろそろ辟邪絵を描いてもらえるだろう。

 白沢はそう考えていたのだが、なかなかお雪の許可が出ないで困り果てていた。

 お雪いわく、まだまだ全快にはほど遠いからだそうだ。


「なあんでかしらねえ?」

「なんでだろうな」


 今日も今日とて、あやかしが屋敷を訪れるのを縁側で待っている。

 月光浴をしながら、虫の演奏を肴に、井戸水でほどよく冷やした酒を嗜む。刻んだネギと鰹節をたっぷり乗せた冷や奴をつまみながら、男ふたりで首を傾げている次第である。


「いつになったら辟邪絵を描いてもらえるのかしらね」


 ぽつりとぼやいた白沢に、豊房はクツクツ笑った。


「お雪次第……いや、お主次第だろう。お雪が言うには〝すべてが心の持ちよう〟らしい」

「……心。そう言えば、アタシも言われたわ。誰しも〝器〟というものがあるって」

「まるで謎かけのようだな?」

「まったくもってその通りだわ! 全然わからない。すべてを知る瑞獣のはずなのに」


 むうと唇を尖らせている白沢を、豊房はじっと見つめている。


「まあ、事情はよくわからぬが、瑞獣ともあれば色々と柵もあるのだろう。幸い、お雪とも上手くやっているようだ。存分に滞在していかれるといい」

「……あ。ありがとう」


 途切れ途切れにお礼を言った白沢は、ついと視線を宙にさまよわせた。

 何度か口を開いては閉じる。この胸に抱えているものを打ち明けてしまおうかとも思うが、軽々しく話していいものではないように思えて、口を噤んだ。


 それに――この親切な、自分を立派な瑞獣だと信じてやまない人間が、白沢の真実を知った時、一体どう思うのだろう?


 ――怖いわ。


 真夏の夜だ。やけに湿気が高い。決して涼しいとは言えないのに、どうにも寒々しく思うのは、自分が臆病なせいなのだろうと白沢は哀しく思った。


「――なにも焦ることはございません。ゆっくりでいいのですよ」


 その時、柔らかな声が降ってきた。

 白沢がハッとして顔を上げれば、そこには、追加の酒を持ってきたお雪の姿がある。


「豊房様のおっしゃるとおり、体調を戻すことだけをお考えください」

「でっ……でも!」


 白沢は声を荒げると、すぐにしょんぼりと肩を落とした。


「アタシは白沢よ。人間を救うために天から遣わされたのに、のんびりだなんて」

「そう言えば、先日もそんなことをおっしゃっていましたね」


 お雪は空になった豊房の酒杯に酒を注ぎながら、不思議そうに首を傾げた。


「――誰かから、そうしろと言われたのですか?」

「えっ……? いや、そう、じゃないけれど」


 なんでもない問いかけなのに、なぜかお雪の言葉にうろたえてしまった。

 白沢は無理矢理笑みを形作ると、冷静を装いながら言った。


「アタシは瑞獣よ? 普通の生き物じゃない。特別な力を持つ獣で、誰かを救うための力も知識もある。なら……やらない手はないでしょう? アタシは世界を救うために生まれたんだから〝そうするべき〟なのよ」


 至極まっとうな説明のように思える。しかし、お雪はますます首を傾げてしまった。


「まあ! 不思議ですこと。〝そうするべき〟……〝そうしたい〟のではないのですね。ならば、他の方に任せてみては?」

「おっ……おい、お雪! 白沢様になにを言うんだ!」


 豊房が焦って止めようとするも、お雪は毅然とした態度で言った。


「世界を救うということは、歴史に残る大業かと思われます。ですが、わたくしはこうも思うのです。偉大なことを成し遂げ、歴史にその〝名〟を刻むような人物は、少なくとも自ら積極的にそれに関わるものだと」


 まっすぐに白沢を見る。お雪の栗色の大きな瞳が、きらりきらりと月の光を反射して不思議に揺らめく。瞳を悪戯っぽく細め、コロコロと楽しげに笑った。


「――たとえば豊房様のようにです。年がら年中、したいことばかり考えるような人でないと、大業はなし得ないと思うのですよ」


 思わず苦笑をこぼす。


「拍子抜けだわ。……もしかしてアタシ、惚気話を聞かされたのかしら?」


 堪らず白沢が肩を竦めれば、「そうです」とお雪はますます笑った。

 途端、豊房が茹で蛸みたいに真っ赤になってしまった。涙目で惚気た妻に抗議をする。


「お雪! お前って奴は……!」

「ホホホホ。失礼いたしました。他ではおおっぴらに自慢できないものですから、つい」


 夫婦がじゃれ合っている間、白沢はじっと考え込んでいた。

 けれど答えを見つけられず、鬱々と視線を上げれば、お雪の栗色の瞳と交わる。

 白沢が再び口を開こうとして――お雪の言葉に遮られた。


「すぐに答えを出す必要はございませんよ。ゆっくりと申しましたでしょう?」


 お雪がにこりと笑む。そしてこうも言った。


「自分がどういうものか。それを知るのは……人間ですら勇気がいりますから」


 ぎゅうと胸が締めつけられたようになって、白沢は思わず顔を顰めた。


「……敵わないわね。アンタには」


 思わずそうこぼせば、お雪は再びコロコロ笑った。


「わたくしの父もそれなりに高名な絵師なのです。幼い頃から大勢の人と作品を目にして参りました。他の人よりかは真贋の見分けがつくと自負しております」

「あら。アタシが紛い物だとでも?」

「そうとは言っておりません。それともご自身が偽物だという自覚でも?」


 返す言葉もなくなり黙り込む。すると、泡を食った豊房が間に入った。


「なんだなんだ、どうしたんだお前たち。さあさ、飲め飲め。難しい話は後にしよう」


 酒杯になみなみと酒が注がれる。白沢は、ちゅっとそれを啜った。上等な酒のはずだった。しかし、舌の上に広がったわずかな苦みに耐えられず、堪らず弱音をこぼす。


「……よくわからないわ。アタシにはなにもわからない」


 その言葉に、お雪はまるで独り言のように返した。


「わたくしどもは、いつでも構いませんよ」


 ――なにが、とは問わなかった。


 こくりと頷き、虫の音に耳を傾ける。涼やかな虫の音が鼓膜を震わせている。

 白沢は固く目を瞑り、己のうちにじっと目を向けた。


「女の戦いとはこうも恐ろしいものなのか……」


 ぽつりと豊房が呟いた言葉にだけは、少々異議を申し立てたったが。


  ***


『ゆっくりと申しましたでしょう?』


 お雪の言葉は優しくて、けれどもどこか厳しい。

 それはまっすぐ芯が通っているからだ。言われた相手は反発する前に納得してしまう。

 佐野家で過ごしているうち、白沢はたびたび泣きたくなった。


 なぜならば、お雪からもらう言葉がいやに胸の深いところに沁みるからだ。

 豊房が向けてくれる笑顔が、親しみに溢れていて仕方がないからだ。

 思えば、瑞獣としてこの世に生を受けた白沢は、こんなにも誰かの近くに居続けたことはなかった。黄帝でさえ、一定の距離を保って接していたのだ。当たり前といえば当たり前だ。相手は自分を天の御使いだと思っていたのだろうから。


 豊房とお雪の関係――それは〝家族〟だ。なんて温かな繋がりだろうと思う。

 人間は弱い。弱いからこそ互いに身を寄せ合う。

 瑞獣である白沢には必要のないものだ。白沢はひとりでも充分に強い。

 でも――その関係に無性に憧れるのはどうしてだろう。

 焦がれてしまうのはなぜだろう。眩しく思うのは、愛おしく思うのは。


 ふたりの仲の良さに、ときおり胸が痛むのは――……。


 ――白沢は、佐野家での生活を通して、少しずつ彼らに心を開いていった。


 簡単に、とは決して言わない。

 彼らを心から信用するのに一年かかった。

 己の脆い部分を見せても、決して見放さないと確信を得るまでもう一年。

 そして――彼らへ事実を告げるための勇気を得るまで、更に一年かかった。


 結局、白沢が己の事情を彼らに打ち明けたのは、出会ってから三年後。


『画図百鬼夜行』の続編である『今昔画図続百鬼』が刊行された後のことだ。


「アタシの話を聞いて欲しいの」


 神妙な面持ちでそう持ちかけてきた白沢に、佐野夫婦は嬉しげに頷いたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ