表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/167

二ツ岩の出家狸2

 すでにとっぷり日は暮れて、辺りには虫の鳴き声が満ちていた。

 古びた本堂の中に、カチャカチャと食器が触れる音が響いている。蝋燭の黄みがかった明かりに照らされた、鞍馬山僧正坊が管理する名もない古寺。毘沙門天に見守られながら黙々と食事をしていれば、鞍馬山僧正坊がおもむろに口を開いた。


「そういやお前ら、ずいぶんとあやかしどもを狩ったらしいじゃねえか。ご苦労だったな」

「おう! バッタバッタ倒してやったぜ!」

「みんなで頑張ったんだよ~。修行は順調だね!」


 元気いっぱいに答えた双子へ、鞍馬山僧正坊は苦笑を浮かべた。


「それはいいが、このままじゃあ、鞍馬山があやかしたちの血肉に染まるな。殺された奴らの怨嗟で土地が穢れちまいそうだ。いい修行になるのは確かだが……どうしたもんか」


 すると、僧正坊の隣に座っていた男が動いた。

 男は、仕立てがいいと一目でわかる淡茶の単衣の着物を纏っていた。白髪交じりの茶色がかった髪を丁寧に撫でつけたその男は、しゃんと背筋を伸ばして僧正坊へ向かい合う。


「それならば、私に任せてもらえないか。これでも祓い屋だからね。浄化も仕事のうちだ」

「おお、そりゃあ助かるな。だが、まだ体調が万全じゃねえだろう?」

「いつまでも世話になりっぱなしというもの気が引ける。気にしないでくれ」

「そうか! なら頼む」


 ニッと豪快に犬歯を見せて笑った僧正坊へ、その男は穏やかな笑みを返した。

 男の名は白井清玄。俺の父親で、あやかしどもが襲ってくるようになった元凶だ。


 ――なにが気にするな、だ。自分が厄介ごとを持ち込んだ癖に。


 清玄がここ鞍馬山で療養するわけになった理由(わけ)は東雲にある。

 あの貸本屋の店主が、これから大勢に命を狙われることになるだろう清玄のことを慮り、幽世にいるよりはマシだろうと、現し世でも強大な力を持つ僧正坊へと預けたのだ。


 日本全国に名が知れた大天狗に、幽世で騒動を起こした祓い屋。

 普通ならば絶対に相容れないように思えるが、意外と気が合っているようだ。


 それもこれも、お互いの利害が一致したからだ。

 清玄は怪我が治るまであやかしたちから身を守りたい。そして僧正坊は、この古寺を改修したいとかねてから考えていた。襲ってきたあやかしから剥ぎ取った素材は、現し世の祓い屋たちへ高く売れる。清玄の伝手を使い、僧正坊は少なくない額を稼いでいるようだ。


 ――同胞を金儲けの手段としか見ない僧正坊も僧正坊だが、清玄も清玄だ。


 自分の望む世界を創るため、あやかしに対してあれほどのことを仕出かしたというのに、いざとなったらその相手に面倒を見てもらうなんて……。

 祓い屋としての矜持はどこに行ってしまったのか。

 じとりと睨みつければ、俺の視線に気がついた清玄がフッと笑んだ。


「なんだい? 私の顔になにかついているかな」

「…………。別になにも。胡散臭い顔をしていると思っただけだ」

「おや、そうかな。それは困ったな。生まれた時からこの顔だからなあ。ははは」


 朗らかに笑った清玄にますます苛立ちが募る。むしゃくしゃして勢いよく沢庵に箸を突き立てれば、どこか笑いを堪えているような声が聞こえてきた。


「水明様は胸中にいろいろと複雑なものを抱えておいでなのですよ、ご主人様。あの年頃の男児はなかなか難しいと聞き及んだことがあります。ご主人様も覚えがあるのでは?」


 そう言って、清玄の湯呑みに茶を注いだのはひとりの青年だ。

 黒髪に紅いメッシュ。真っ赤な瞳にパーカーの上に着流しを着た今風の若者は、清玄の使い魔である犬神の赤斑だ。忠実な飼い犬の言葉に、清玄は軽く片眉を上げて頷いた。


「確かに! 私も水明の年の頃はいろいろ思い悩んでいたなあ。お先真っ暗な感じが否めなくて、日々絶望に身を浸していたような気がするよ」

「……オイ、食卓で闇を覗かせるな、闇を」


 虚ろな目になった清玄に思わず突っ込めば、父は心底楽しそうに笑った。


「アッハッハ。悪いね。どうにも歳を取ると昔のことばかり口にしてしまう」

「うわ、発言がオジサンそのものじゃん」

「金目君。オジサン呼ばわりはさすがに傷つくなあ……」


 ――くそ。簡単に笑いやがって。


 俺の心の中は、赤斑が言うように複雑だった。

 自分を虐げてきた清玄のことは、ずっと恨んできた。だというのに、あの騒動の中で父の過去と想いを知ってしまい、簡単には憎めなくなってしまったのだ。


 そのことは実に厄介だった。以前とは違い、やたらと柔和な表情を浮かべるようになった父。正直、どう関わり合っていけばいいか見当もつかない。


 ――絶対に夏織と東雲のようにはなれそうにないな……。


 異種族の癖に、やたら仲のいい義理の親子を思い出してため息をこぼしていれば、スッと赤斑が寄ってきた。何事かと眉を顰めていると、その手に鶴を見つけて目を見開く。


「そういえば、先ほど外に来ていたのを見つけました。これは水明様宛では?」

「……! そうだ。あ、ありがとう……」


 夏織から手紙が来た! その事実だけで胸が高鳴る。

 破かないように慎重に鶴を開く。何度も鶴を折り直した跡がある。夏織は、折り紙が苦手なんだろうか。中から現れたのは、丸っこくて柔らかな筆跡。夏織らしい言葉選び。書きたいことがたくさんあったのだろう。紙面は文字で溢れんばかりだ。


『この間は会えなくて残念だったよ』


 最初にその一文が目に飛び込んできて、思わず頬が熱くなった。


「おっ。夏織からの手紙じゃ~ん」


 瞬間、面白そうなことを察知したらしい金目が背中にのしかかってきた。


「かっ……勝手に見るな」


 慌てて手紙を閉じる。金目はニヤニヤ嫌らしい笑みを浮かべ、俺の耳もとへ口を寄せた。


「文通してんだあ? ふうん。ラブラブじゃん」

「ラッ……なにを言う。からかうのはやめろ。それに重い。離れろ!」

「ええ~。僕としては、早くふたりが付き合ってくれたら嬉しいのにな」

「……!?」


 金目の言葉に思わず目を瞬く。慌てて声を潜めて訊ねた。


「……お前まさか。俺の気持ちを知っていたのか……!?」


 すると、金目は垂れがちな目を見開き、次の瞬間には盛大に頭を抱えた。


「――はあ!? 水明、バレてないと思ってたの? 馬鹿じゃん! あんなにあからさまな態度とっておいてさあ! 水明が夏織のこと大好きだって、誰が見てもわかるっての!」

「こっ、コラ! 声が大きい……!」


 慌てて金目の口を塞ぐ。

 モゴモゴ言っている金目を無視して、恐る恐る他のみんなの様子を窺った。

 その瞬間、彼らから注がれる生ぬるい視線に気がついて硬直する。


「てっきり、相思相愛なのかと思っていたのだが。赤斑、あのふたりはまだ付き合ってなかったのかな? さすがにそれは奥手過ぎないかい」

「シッ! ご主人様。そういうデリカシーのない発言は思春期の男児を傷つけます」

「まあ……なんだ。わかっちまうよなあ。ガッハッハッハッハ!」

「水明、ごめん! さすがのオイラも気づいてたっ!」


 清玄と赤斑、そして僧正坊とクロは訳知り顔で少し気まずそうにしている。

 ――そんなにあからさまだったか……!? クロがわかるレベルはさすがにヤバい。


 一体、どんな態度で夏織に接していたのだと、己の所業に頭を痛めていれば、先の人たちと、まったく違う反応を示している存在に気がついた。それは……銀目だ。


「あっ……おっ……うおおおおおおお!?」


 つり目を限界まで見開き、顔を真っ赤にして俺を指差している。どうやら完全に想定外だったらしい。頭の中が白くなっているのか、なにも言えないでいるようだ。

 どうにも居心地が悪くなって銀目から目を逸らす。すると、僧正坊が俺に訊ねた。


「それよりも、夏織の手紙になんてあった? どうせ、白蔵主の件だろ?」

「あ、ああ……」


 気を取り直して話し出す。手紙には、太三郎狸と団三郎狸、そして妖狐の玉藻前に協力を求め、白蔵主を説得しようと思っている旨が書いてあったことを伝えた。


「夏織たちは、明日にも香川の太三郎狸のもとへ行くとあった」


 ちらりと本堂の隅へ視線を向ける。そこには、東雲と白蔵主が寝ていた。

 ふたりは、目覚めた後も話し合いを続けていたようだ。

 娘のために貸本屋の存在を許容できない白蔵主と、自分の仕事に誇りを持っている東雲。

 意見が一致することはなく、最終的に酔い潰れてしまったらしい。


「僧正坊。このまま、東雲と白蔵主の話し合いが平行線を辿り続けたらどうなる?」


 鞍馬山を守護している大天狗は「ううむ」と、長い髭を手で撫でた。


「いずれは決裂すんじゃねえかね。そうしたら、白蔵主は手勢を率いて貸本屋へ攻め入るだろうし、東雲はそれを真っ向から迎え撃つだろうな。ぬらりひょん辺りが出張ってくるかもしれねえ。ともかく、貸本屋一帯が火の海になるのは間違いねえだろう」

「そんな……。それは困る。貸本屋は夏織にとって大切な場所なんだ」

「そう言われてもな。暴力じゃねえと決着がつかねえこともあるだろ?」

「馬鹿を言うな。そんなことがあってたまるか!」


 あやかしらしい短絡的な考えに苛立ちが募る。これじゃ埒が明かない!


「……悪いが、しばらく留守にしてもいいか」

「なんだ? 親父さんの怪我が治るまでここにいるんじゃなかったか」

「そのつもりだったが、やることができた。夏織たちの計画を手伝う。頼む、準備が整うまで、白蔵主をなるべく長くここへ留めておいてくれないか。定期的に連絡を入れる。万が一にでも話し合いが決裂したら、すぐに手紙を飛ばして欲しい」

「まあ。それは構わねえけどよ」


 すると、そんな俺のそばに清玄がやってきた。


「ならばこれを持って行くといい。修行でかなり在庫が減っているだろう」


 清玄が懐から取り出したのは、分厚い護符の束だ。


「……なんのつもりだ」


 胡乱げに見つめれば、父はクスクスと楽しげに笑った。


「なあに。少しくらいは父親らしいことをしてみようかと思ったまでだ。気まぐれさ。それに夏織君には私もお世話になったことだしね。あの子には幸せになって欲しい」


 清玄の伽羅色の瞳に見つめられると、どうにも居心地が悪い。

 ――今はもう、コイツのことは憎んでいない。だが……俺がこの男に虐げられていた過去がなくなったわけじゃないんだ。今更、父親らしくされても困る。


 でも、俺も子どもじゃないんだ。意地を張るのもな……。


 パッと清玄の手から護符の束を取る。勢いよく顔を逸らして言った。


「まあ。一応……もらっておく。ありがとう、オジサン」

「……プッ。アッハハハハハハ! 酷いな。水明にまで言われた」


 どうにもモヤモヤした気持ちが抑えきれず、黙り込んだままポーチへ護符を仕舞い込んでいれば、その瞬間、場違いに大きな声が響き渡った。


「ちょおおおおおおおおっと、待ったあああああああああっ!」

「銀目、どうしたんだ。落ち着け」

「これが落ち着いていられるか! 水明が夏織を好き? 俺はなにも聞いてねえぞ!」


 銀目は俺の肩をがっしと掴み、ガクガク揺さぶりながら涙目で叫ぶ。


「ど、どうして言ってくれなかったんだよ! 知らなかったの俺だけか!」

「い……いや、俺も自覚したのは最近で」

「最近ってなんだよお! 俺はちっこい時から夏織のことが好きだったんだぞ!」


 そんなに長く片想いしていたのかと感心すれば、銀目は顔を顰めて俯いてしまった。


「……なんだよ。俺が先に好きになったのに。抜け駆けするなよって言ったのに」

「ぎ、銀目……?」


 らしくない様子で呟き始めた銀目に声をかければ、彼は勢いよく顔を上げて言った。


「――勝負だっ!」

「……は?」


 思わず首を傾げると、銀目は再び力強く言った。


「夏織をかけて、どっちが先に団三郎狸を説得できるか……勝負だ!!」

「…………。はあ……!?」


 何度か目を瞬いて、まじまじと銀目を見つめた。


「冗談だろ?」

「いいから。俺と勝負しろよ、水明」


 わざと戯けた口調で訊ねたものの、返ってきたのはこの上なく本気な言葉。

 俺をまっすぐに見つめるその瞳は、月光のように冷たく輝き、そしてどこまでも真剣だった。はぐらかすべきではない。真摯に受け取るべきだと思わせる強さがある。


「…………。わかった。その勝負、受けよう」


 神妙に頷く。どうやら、受ける以外に道はないようだ。

 銀目はホッとしたように表情を和らげ、そして俺の胸にトンと拳を当てて言った。


「負けねえからな」


 いつになく真剣な声色に、俺も同じくらいの熱量でもって返した。


「……こっちこそ」


 こうして――どういうわけか、夏織をかけて銀目と勝負することになったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 銀目と水明の戦い楽しみですが夏織の気持ち無視していいのかなって思っちゃいますね(笑)
2021/03/07 14:37 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ